青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

黒部耕土を俯瞰して

2019年10月10日 23時00分00秒 | 富山地方鉄道

(黒部沃野を望む@宮野運動公園展望台)

富山湾に沿って北へ続く平地が、北アルプスの山稜に遮られる前に大きく広がるのが黒部川の扇状地。フォッサマグナを挟んで日本の東西からの力がぶつかり合い、激しい造山運動によって隆起し形成された北アルプスは、その北の果てで400~500mの標高を保ったままストンと日本海に落ち込んでおり、日本海沿いでは有数の交通の難所である親不知を形成しています。浸食激しい黒部峡谷の土砂がなだらかに流れ積もった扇状地は、伏流水に恵まれた水はけの良い農村地帯。折しも秋真っ盛りの黒部の沃野の真ん中を、地鉄電車の線路がゆるやかに伸びています。

あまり地鉄電車で大俯瞰が狙える場所を知らないのですが、ここ宮野山の展望台は黒部川の扇状地に突き出た岬のような尾根の上から広々とした景色を一望のもとにすることが出来ます。遠くからジョイントを叩く音が風に乗ってかすかに聞こえ、14760形のエリア特急くろべが緩やかに黄金の耕土を登って行きます。ちなみに、こういった俯瞰風景の撮影は、当然ながら遠くからのアプローチになるわけなんですが、顔面に架線柱を掛けないように適当な切り位置を掴むのって意外と難しくありませんか?バッチリの切り位置だ!と思って家に帰って現像してみると、ほっそいワイヤーが顔にかかってガッカリしたり(笑)。

この宮野山の展望台の後ろは、大きなグラウンドを中心に野球場や体育館などの設備を持つ黒部市の宮野運動公園という総合運動場になっています。今年の春、「ももクロ春の一大事2019in黒部」と題して、ももいろクローバーZが大規模ライブを開催した会場でもあります。彼女たちは最近春のライブを地方都市の立候補制で開催しているようですが、土曜日曜のたった2日間でも3万人を動員し、周辺地域を巻き込んだ一大イベントだったそうだ。昔っから大河ドラマを地元に呼ぶ!みたいな街おこしの取り組みはないわけじゃないけど、立候補した街がアーティストと一緒に盛り上がりを作っていくというのは、新しい地方振興の一つの形なのかもしれません。

展望台の下は、地鉄の新黒部駅と北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅。地鉄電車が新幹線とうまくコラボしないかな・・・と思ったんだけど、お互いに本数が少なすぎて思い付きだけではこのコラボはお目にかかれないようで。黒部宇奈月温泉駅は「はくたか」が上下で1時間に1本ずつ、「はくたか」はほぼ軽井沢から各駅停車になってしまうので、東京からは約2時間半かかる。それでも北陸新幹線開通前は、上越新幹線を大宮~長岡ノンストップのあさひで突っ走っても、長岡で特急に乗換えて魚津までは最速でも3時間半かかっていたのだから大きな進歩。そもそも、新潟はともかく富山とか金沢というのは関西文化圏の土地で、関東モノはレジャーをするにも新潟や長野止まりになりがちだった。北アルプスを越えて越中、加賀への進路を開いた北陸新幹線は、関東人に北陸をグッと身近なものとしてくれたのは間違いない。ちょっと翳りかけた新黒部の駅を出る京阪カボチャを、駅前に展示された黒部のトロッコが見送ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする