司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「及び」、「並びに」、「又は」及び「若しくは」

2006-09-14 22:58:10 | いろいろ
 原稿の依頼があって、ゲラ校正の段階になると、毎回不機嫌にさせられてしまう。「及び」、「並びに」、「又は」及び「若しくは」は、法令上の表記であるが、法律関係の出版社でありながら、「当社における表記の基準」と称して、一様に「および」、「ならびに」、「または」及び「もしくは」と修正されたゲラが返ってくる。小説や随筆ならともかく、法律の解説であるから、条文の引用も多く、無造作にひらがなに直されても・・・。その都度、苦言を呈してはいるが・・・。有斐閣や商事法務でさえ、ひらがなではあるが・・・。他に疑問を呈する人はいないのか・・・。

 ご再考をお願いしたい。
コメント (1)

オンライン登記申請制度の充実強化のための決意表明

2006-09-14 22:15:08 | 司法書士(改正不動産登記法等)
オンライン登記申請制度の充実強化のための決意表明 by 日司連
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/activities/opinion/state_180914.html
コメント (2)

貸金制度特例金利に対する会長声明

2006-09-14 22:09:45 | 消費者問題
貸金制度特例金利に対する会長声明 by 日司連
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/activities/opinion/state_180911.html

高金利恒久化につながる「特例高金利」及び「実質的な金利引き上げにつながる利息制限法の金額区分の変更」に反対する緊急声明 by 京都司法書士会
http://www.siho-syosi.jp/topics/20060912.pdf
コメント

「命が『担保』の契約は許されるか」

2006-09-14 08:44:47 | 消費者問題
 本日付讀賣新聞朝刊の社説に「命が『担保』の契約は許されるか」がある。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060913ig90.htm

 「金融庁の調査では、昨年度、消費者金融大手5社が支払いを受けた死亡保険金は3万9880件、うち3649件が自殺によるものだった。」
という。1件あたり50万円とすれば、約4万件ということで、約200億円を回収している計算になる。まさに「破産する前に死んでくれ」ということなのであろう。
コメント