司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

2018年3月期決算の上場企業の9社が決算発表を延期

2018-05-25 19:49:10 | 会社法(改正商法等)
東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20180524_01.html

「2018年3月期決算の上場企業2,347社のうち、9社が決算短信の発表を延期した。
 東京証券取引所は、決算短信の開示時期を「遅くとも決算期末後45日以内に内容のとりまとめを行い、その開示を行うことが適当」(決算短信等の開示に関する要請事項)としている。いわゆる、「45日ルール」だ。決算後50日を超える場合、その理由や開示時期の見込みを発表する必要がある。
 有価証券報告書の法定提出期限(本決算は期末後3カ月以内)の経過後、1カ月以内に提出できない場合、原則上場廃止となる。」(上掲記事)

 不適切な会計処理の発覚等,いろいろな事由があるようだ。
コメント

消費者契約法の改正法案,衆議院本会議を通過

2018-05-25 16:19:12 | 消費者問題
赤旗記事
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-25/2018052502_04_1.html

「加齢または心身の故障により判断力の低下した消費者の不安をあおる勧誘」と「霊感商法」を取消類型として追加する修正がされた上で,24日の衆議院本会議で可決,通過した。
コメント

特別養子縁組の対象年齢を引き上げる民法改正,法制審議会に諮問へ

2018-05-25 15:30:14 | 民法改正
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30951530V20C18A5CR0000/

「上川陽子法相は25日、現行で原則6歳未満としている特別養子縁組の対象年齢を引き上げる民法改正を、6月4日に開く法制審議会の臨時総会で諮問すると明らかにした。縁組に必要な実父母の同意要件の見直しも議論する。」(上掲記事)

 想定していたよりも,やや遅くなったが,いよいよ動き出しますね。

cf. 「特別養子を中心とした養子制度の在り方に関する研究会」の審議状況
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/youshi
コメント