遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

胸中の丘壑

2011-02-04 23:08:31 | 日本美術

Img368  →蕭白の石橋図

まるで 劇画だ!

しかし

これの解説を読んで

引っかかってしまった

解説したのは河野元昭先生

誰?これ?

あら 私と同い年

でも偉い人だ

東大名誉教授だって

 

だから

わけわかんないこと書くんだ!

 

○ソ!

 

蕭白の山水画は

胸中の丘壑だといい

それは

東洋山水画の

根本理念だって

 

どうやら

写生は

目下よ

という思想らしいとは見当はついたが    意味不明

一日じれて

ネットサーフィンした

蕭白は 応挙なんかバカにして  写実ゥ?  くだらねえ 馬鹿じゃネ  という感じ

 

そういう風潮が 江戸時代にあったのか!

とも思い

 

中国の山水画  似たのばっか と思ってたのに

テレビで すごい映像を見て 中国の山水画ってリアルだったんだ!

と思ったばかりの私には

引っかかる

 

でもわからなくて   イライラした

 

やっとおおよそのことが分かった

まず  前に書いた三遠法    違っていた

平遠とは、平原の広がりを、角度の小さい俯瞰視によって、
    画面に穴の開くような奥行きとして表現すること、
   高遠とは、聳え立つ山の高さと大きさを、これを仰視するようにして捉え、
    あわせて山体と観者との間に巨大な空間の厚みを構成すること、
   深遠とは、Ⅴ字型の山襞を左右から折り重ね、渓谷の奥行きあるいは
    山々の重なりと遠さを表現すること

ということだ

視線だけで考えては ちょっと違う

これは かなり昔からの空間把握の方法で

郭煕という北宋の山水画化が理論づけた

 

中国では 画工の描く絵は卑しく 士大夫の思想や知性を持って描く絵を尊ぶ

という風潮があったらしい

絵はそこにあるそのものに沿って描くのではなく

胸中の云々  という言い方をして 

表面的な「画の工」や「形似」を越えて、「理」を求めたというのよ

そういうことを言ったのは蘇軾だった。

 

世界史では蘇軾 蘇東坡って詩人って習った

詩画書 同源という考え方もある 何でも優秀だったんだ この人は士大夫

 

それで 胸中の丘壑(きゅうがく)というのは 壑は谷のことらしいから

山水を持って 思想や理想を表現するということなのだろう

 

私が書くと 実に浅はかで うすっぺらに聞こえる

胸中にうすっぺらなものしかないからだろう

 

ああ  でもすっきりした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごくうれしい! ピョン

2011-02-04 18:21:01 | ただの記事

あのねえ

白状するとねえ

二週間前から 私のかわいいポシェットが見当たらなかった

あああ

もういよいよ  免許証再発行 ガソリンカード停止 図書館カード再発行

やらなきゃと思ってたら    へへへ  出てきやんした!

 

ああ

安心して  お出かけしようっと! 

 

うれしいな! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊厳

2011-02-04 12:10:30 | ただの記事

ひそかにigaigaさんという方のブログを読んでいます

(私から見ると娘世代の方)

そこで

思い出してしまったことがある

 

下々の話 お食事中の方ごめんなさい

 

お姑さんが入院ということになって

おむつの始末とかを巡る話で

嫁さんが片付けようとしたら やめてくれーー!!と絶叫

でも始末できないまま 入院 おしっこ臭いという話

 

やがて  おばさんもそうなる

やがて私もそうなる

 

ああ  人に触られたくなくても やってもらうしかなくなる

どうしたら そういうときの人の尊厳を 保持できるでしょうね

 

山里さんの話もいろいろ聞いたし

 

私の母は

亡くなったとき うんち臭かったんです

亡くなるとき  漏れたかもしれないと思い

娘も  きれいにしてあげなくちゃ

とおばあちゃんのパンツを脱がせましたが 出てたわけじゃないの

 

死んだ体からは 体内のものの匂いが気体となって出たんです

死んでから その気体のために う~~~ って声が出たのよ

びっくりしたけれど

その気体のせいで 声帯が振動した

 

世話するほうは 臭いと言っても 当人が気に病むほど

嫌がりはしない

というのはわかります

でも

  世話されるほうは 死ぬほど恥ずかしい

 

それを思い出したの

 

私は若いとき とても生理現象が重症でした

恥ずかしいほど

血みどろになったことが何回もありました

 

あるとき お風呂場に 

汚したものを漬けておいたのです

 

帰宅したら 洗ってあるんです

姑が洗っておいたよ

って

私は もう 泣きましたよ

「さわんないでよ!」 そんなふうには言えませんから

「私帰ってきてから自分でやりますから 触らないでくださいね」

「大丈夫 なんてことはないよ  やっといてやるよ 気にすんな」

内心 

(気にするよ!そんな暇があるなら 夕飯の用意ぐらいしてクレイ!)

と悪態をつき(空想上ですよ) 

 

泣きました

 

それは忘れないでおこうと思います

 

おばさんが恥ずかしい思いをしないように工夫して 介護できるようにならなくちゃ

 O02

でも  考えると  

わりあい やんごとないかたは

恥は知りませんよね

 

平気で 

用便の後を侍女に始末させるじゃない?

よきにはからえ

 

私は下々の育ちなので

恥じ入るあまり 死にそう   

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の風景

2011-02-04 07:26:13 | 日本美術

Img366 昨日

テレビで

中国の

黄山の映像を見た

 

絵描きが

そこの雲海を求めて

何回も登って

雲を追う

 

 

あまりにすごい映像なので

温泉!と騒ぐおばさんを

 

待って待って

これ見たいの!

と待たせて

見た

 

右の絵は

李士達という明末の画家のもの

 

だいたい 行ったこともない中国の

ありえないような風景の真似ばかりの山水画  

見下してた

 

すごいよ

黄山 そのありえない景色だった

雲は 竜のように湧いて 山々を上りきれないでのたうってた

 

テレビはあっさり 映像で見せるが

その景色を見ることができるのは

大変な僥倖 気象が そうなるのは

待って待って やっと目にできるのだから

 

そこから出た絵か!

 

大体 明ねえ 明は元の後  明はその後清になる

両方が辺境民族の王朝に挟まれてる王朝だ

そこで 中国の文人は何を思って絵に託したんだろう

Buson

こういう 

蕪村の絵のように

日本の風景の持つ線がいいと  思ってきたが

この題  夜色楼台雪万家  というのは

明代の中国の詩人李攀龍(りはんりょう)という人の詩の中の言葉だそうだ

調べて出てきたから

よくわからないが書いておこう

春来鴻雁書千里  夜色楼台雪万家  というのです

やっぱり

中国か

 

付和雷同人なので

中国 もっと知りたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またやっちゃった 薬の飲み忘れ

2011-02-04 06:15:32 | 健康・病気

Img_0410 きのうは 体中が痛く

てっきりおとといの東京行で

歩きすぎたからだと思った

 

あいてて

あいてて

えっちらおっちら動いてて

あああImg_0411

だんだん 動けなくなるのかなあ

とぼとぼ

右上の手指の矢印のところ

痛くて痛くて

へバーテン結節か?と思って

検索したら

それって出っ張る場所 反対側だ  じゃあなんだ?

今度聞いてみよう

ギクシャクギクシャク動き回って  もう寝ようと思ったが

「夕食後の薬  忘れた やばいやばい」と

薬箱を見たら

ガ~~ン!

朝の薬も飲み忘れてた

 

昨日歩きすぎたなんて思わないで 薬の飲み忘れと気づけばいいのに

ばっかだなあ いやになった

 

しかしそんなに効く薬はなんだ?

やっぱり プレドニンかな

プレドニン依存症なんだろうか

 

ありがたいと思う反面 怖い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする