LOHASな感じ!

日頃、仕事やプライベートで感じた事をLOHASな感覚で書いています。

kokeraita

2007-01-24 | 建築と文化
杮板 kokeraita
以前、水戸偕楽園の屋根の葺替えで杮板を使っている記事を投稿した。
茶室建築の本を読んでいたら、再び杮葺きに出会った。

杮葺きは杮板を使うのだが、職人の技術力がハイレベルで要求されるらしい。
さわらや杉・檜の原木丸太から、職人が手作業で一枚一枚薄く剥いでいく。
現代の製材機は使用しないのだ。

木材を切断・破損せず繊維に沿って剥ぐ事で、繊維が活かされる。
雨水がその繊維に沿って流れ落ちるためだ。

杮葺きの仕事は、その杮板をつくるのが大半を占める。
熟練された職人が一日がかりで作れる杮板はわずか一坪分だ。
しかも原木丸太の半分は、うまく剥がれず無駄になるそうだ。

日本文化の継承・・・日々の仕事の中でも実現して行きたい。
そう感じた。