ゴールデンウィークの間、江戸時代が環境循環型社会であったことを様々な側面からご紹介しました。
先祖たちが苦心して築き上げた持続可能な社会システムは崩壊し、今の私たちは膨大なエネルギーを消費する飽食の時代に生きています。
こうした社会が永遠に続かないことは明かです。
学ぶべきことの真髄は、京都・龍安寺の蹲踞(つくばい)に刻まれた「吾唯足知」という文字にあると考えます。
▲
http://pics.livedoor.com/u/steeler2/1940434参照
龍安寺のHPには、次のように説明されています。
-中央の水穴を「口」の字に見立て、回りの四文字と共用し「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)と読む。これは釈迦が説いた「知足のものは、貧しといえども富めり、不知のものは、富めりといえども貧し」という「知足」(ちそく)の心を図案化した仏教の真髄であり、また茶道の精神にも通じる。また、徳川光圀の寄進とされる。-
知足は、「あるものでがまんする」という消極的な意味ではなく、「限られた資源、限られたエネルギーの中で持続可能な社会を築くこと」と積極的な意味で捉えることが出来れば、希望に満ちた社会が描けるのではないでしょうか。
先祖たちが苦心して築き上げた持続可能な社会システムは崩壊し、今の私たちは膨大なエネルギーを消費する飽食の時代に生きています。
こうした社会が永遠に続かないことは明かです。
学ぶべきことの真髄は、京都・龍安寺の蹲踞(つくばい)に刻まれた「吾唯足知」という文字にあると考えます。
▲
http://pics.livedoor.com/u/steeler2/1940434参照
龍安寺のHPには、次のように説明されています。
-中央の水穴を「口」の字に見立て、回りの四文字と共用し「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)と読む。これは釈迦が説いた「知足のものは、貧しといえども富めり、不知のものは、富めりといえども貧し」という「知足」(ちそく)の心を図案化した仏教の真髄であり、また茶道の精神にも通じる。また、徳川光圀の寄進とされる。-
知足は、「あるものでがまんする」という消極的な意味ではなく、「限られた資源、限られたエネルギーの中で持続可能な社会を築くこと」と積極的な意味で捉えることが出来れば、希望に満ちた社会が描けるのではないでしょうか。