昨日は朝の仕事後、街を歩きました。ウィンドウショッピングやランチ、そして書店に行きました。
買った本の一つが有本葉子さんの「マリネがあれば」です。
早速「ネギのマリネ」を作りました。ネギは「松本一本ネギ」、大きさがおわかりでしょうか。これは生協の共同購入で買いました。やわらくて甘くておいしいネギです。
レシピどおりではなく、オリーブ油・根昆布酢しょうゆ・黒コショウでマリネ液を作りました。おいしかったです。
買った本の一つが有本葉子さんの「マリネがあれば」です。
早速「ネギのマリネ」を作りました。ネギは「松本一本ネギ」、大きさがおわかりでしょうか。これは生協の共同購入で買いました。やわらくて甘くておいしいネギです。
レシピどおりではなく、オリーブ油・根昆布酢しょうゆ・黒コショウでマリネ液を作りました。おいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/b6879be41727a8e8b1d506a612cf51ec.jpg)
kokkoさんが作ってくれました。
ツナ缶・白味噌・マヨネーズを合わせます。彼女は柚子こしょうを使うそうですが、我が家に在庫がなかったので、ピンクペッパーとケイパーを入れました。
このようにセロリにも、焼いたバゲットにもよく合います。
セロリを大量に食べてしまいました。おいしかった♪
ツナ缶・白味噌・マヨネーズを合わせます。彼女は柚子こしょうを使うそうですが、我が家に在庫がなかったので、ピンクペッパーとケイパーを入れました。
このようにセロリにも、焼いたバゲットにもよく合います。
セロリを大量に食べてしまいました。おいしかった♪
家の厨房で作るので温泉玉子「風」です。
お鍋に水温計を入れて、温度を管理しながら作ります。
65度より上で70度を越さないように、火を弱くしたり止めたりしながら15分から18分くらいです。できあがりは冷たい水で芯まで冷やします。
今日は上出来でした。いつも多めに作りますが、残った分は大好物のスペインのにんにくのスープにして食べました。
お鍋に水温計を入れて、温度を管理しながら作ります。
65度より上で70度を越さないように、火を弱くしたり止めたりしながら15分から18分くらいです。できあがりは冷たい水で芯まで冷やします。
今日は上出来でした。いつも多めに作りますが、残った分は大好物のスペインのにんにくのスープにして食べました。
毎年恒例、鏡開きのお汁粉です。
今日は三連休の真中です。お客様にもほんの一口ですが召し上がっていただくために、37センチのお鍋に3分の2ほど作りました。
小さいお供えのお餅では足りないので、お正月ののし餅を使いました。
写真は小鍋に分けたところです。暮れから食事時にバタバタして満足な写真が撮れません。こんな写真で申し訳ありません。
今日は三連休の真中です。お客様にもほんの一口ですが召し上がっていただくために、37センチのお鍋に3分の2ほど作りました。
小さいお供えのお餅では足りないので、お正月ののし餅を使いました。
写真は小鍋に分けたところです。暮れから食事時にバタバタして満足な写真が撮れません。こんな写真で申し訳ありません。
どなたのブログで拝見したのか、全く記憶がないのですが、大根をバルサミコで煮るのを真似させていただきました。
元のレシピはこれまた記憶が曖昧、私の簡単料理になりました。
大根は出汁とお醤油で煮ます。ころ合いを見計らって、バルサミコとバターを加えます。いつもの和風の大根とはちょっと違うものができました。
気に入って、もう何回も作りました。大根は畑の土の中に埋めてあり、ときどき掘り出します。雪が積もっているとちょっと大変。
松本市の山辺ワイナリーの「コンコード辛口」がこの大根によく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a2/9afdaf7b73f5b90c8db1fcfa36ae1e85.jpg)
11日追記 友人から電話がありました。このお料理は先日の一品持ち寄り忘年会で、別の友人が作ってくれたものでした。それを私もブログに書いていますのに、すっかり忘れていました。
パソコンの前に座ると食べ物ブログやレシピのサイトを徘徊しています。
ちょっと記憶に残ったものをできるだけ忘れないようにしていますが、すぐにメモやプリントしないとどこにあるのか分からなくなります。
頭の中が濁らないよう気を引き締めなければなりませんね。
元のレシピはこれまた記憶が曖昧、私の簡単料理になりました。
大根は出汁とお醤油で煮ます。ころ合いを見計らって、バルサミコとバターを加えます。いつもの和風の大根とはちょっと違うものができました。
気に入って、もう何回も作りました。大根は畑の土の中に埋めてあり、ときどき掘り出します。雪が積もっているとちょっと大変。
松本市の山辺ワイナリーの「コンコード辛口」がこの大根によく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a2/9afdaf7b73f5b90c8db1fcfa36ae1e85.jpg)
11日追記 友人から電話がありました。このお料理は先日の一品持ち寄り忘年会で、別の友人が作ってくれたものでした。それを私もブログに書いていますのに、すっかり忘れていました。
パソコンの前に座ると食べ物ブログやレシピのサイトを徘徊しています。
ちょっと記憶に残ったものをできるだけ忘れないようにしていますが、すぐにメモやプリントしないとどこにあるのか分からなくなります。
頭の中が濁らないよう気を引き締めなければなりませんね。
チリスのサラダドライヤーを長い間、愛用しています。
紐をひくとざるの部分回転し、水切りします。チリス社のサイトを見ましたら「ヨーヨー」の要領なのだそうです。
我が家での愛称は「ビュン」。レタスをビュンして、などと言っています。
今のは形も変わって「ニューサラダドライヤー」として売っているようです。
直径が約26センチ、置き場所に困る大きさですが、働きものです。
サラダはもちろん、茹でたほうれんそうの水切り(バターいためや胡麻和えがおいしくなります)など出番の多い器具です。
以前にも書きましたが、私は日本の伝統食を大切にしたいと思っています。もちろん地域ごとに違う風習があるはずですが、一般的なことはひととおり作りたいのです。
今日は七草、家族用には「七草おじや」です。
お客様にはこの何年かは「七草風サラダ」にします。今年は紅芯大根を使ってちょっと華やかにしました。かぶ・かいわれ・せり(茹でて)・他に「七草セット」を刻んで加えました。レタスの上にチキンを置いて、それからほかの野菜をのせました。
今日は七草、家族用には「七草おじや」です。
お客様にはこの何年かは「七草風サラダ」にします。今年は紅芯大根を使ってちょっと華やかにしました。かぶ・かいわれ・せり(茹でて)・他に「七草セット」を刻んで加えました。レタスの上にチキンを置いて、それからほかの野菜をのせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/01d55c9c9fbb8d554761aff0a0e99140.jpg)
お久しぶりです。年末からの仕事が一息つきました。また読んでください。
納豆に、サラダ油でカリカリにしたじゃこ・ほうれんそう・ツナ缶・白ゴマを加えます。身体に良さそうなものをそろえたので「スーパー納豆」と名付けました。
もう長い間、作っています。お客様の朝食にもお出しします。
納豆に、サラダ油でカリカリにしたじゃこ・ほうれんそう・ツナ缶・白ゴマを加えます。身体に良さそうなものをそろえたので「スーパー納豆」と名付けました。
もう長い間、作っています。お客様の朝食にもお出しします。
2009年になりました。
年末からあわただしい日を過ごし、写真を撮れません。我が家のホームページと同じ写真でご挨拶です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日のお酒です。新潟県阿賀町の麒麟山「しぼりたて生」、おいしいです。
年末からあわただしい日を過ごし、写真を撮れません。我が家のホームページと同じ写真でご挨拶です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日のお酒です。新潟県阿賀町の麒麟山「しぼりたて生」、おいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/951c63b8c3bfe6f4e0514e28c8c5fe3f.jpg)