一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

ラーメン二郎湘南藤沢店 夜の部

2018年01月11日 20時33分22秒 | ラーメン二郎湘南藤沢店

 鎌倉を後にして、行ってみたかったラーメン二郎湘南藤沢店へ向かいます。自宅からはかなり遠いのですが、こんな切符があるので
 鎌倉観光+湘南藤沢店と考えれば交通費もそれ程気になりません。

  

 19時前に藤沢駅に到着しましたが、人気店なので夕食時を避けようと駅周辺をぶらぶらします。明日は七草粥の日だったなぁと気付かされます。

  

  

  

 駅前はライトアップされていました。

  

  

  

 近くの商業施設へ。それなりのブランドもテナントとして入っていましたが、19時30分には多くのお店が閉店。店内のお客さんもまばらで
 藤沢がどんな街なのか何となくイメージが出来ました。

  

 他に行きたい所もないので、お店に向かいます。こんなところを過ぎて店前に到着しました。

  

  

 外の行列がどんどん長くなっていたので、10人程の行列に並びます。若い女性の店員さんが外にいるのでその指示に従います。

  

  

 店内には、違法駐車監視用のカメラがあってビックリしました。

  

 店員さんの指示に従って食券を購入します。

  

 食券購入後は、座席の後ろに立ちます。お客さんのラーメンや店内の張り紙を見ながら待ちます。
  

  

 着席後はテーブルの周りを確認します。

  

   

 大豚、野菜大蒜脂+汁なし。固形脂は野菜の上にのせられ、卵の黄身とフライドオニオンが添えられています。黄身は鮮やかな色で、結構いい卵なのかもしれません。
 大蒜は細かく刻まれ、それほど辛さは感じませんでした。

  

  

  

  

 麺です。表面はツルッとした感じで、茹で加減とは違うコシを感じました。卓上のブラックペッパーが嬉しいです。

  

  

 野菜です。もやし多めで卵黄が固まってしまう位熱々。上にかけられた脂と絡めると甘さが際立ちます。

  

 豚です。成形されており脂身より赤身の旨さが際立ちます。脂身の外側、色が付いている部分にはタレの味とは違う独特の旨味を感じました。

  

  

  

  

 スープはこんな感じです。想像していたより多いです。

  

 13分程で完食です。お昼に神田神保町店で食べたせいか、量はかなり多く感じました。噂のすり鉢も目に入りましたが、さすがに厳しそうです。

  

  

 汁なしを食べてみたくて訪問しました。汁なしは、つけ麺のように冷えていると思っていたので実物を見て戸惑いました。もちろん美味しかったのですが
 汁なしのスープの特徴は?と聞かれても、液体油少なめでラーメンに比べマイルドな味わいなのかぁという程度。自分の馬鹿舌が恨めしいです。 

鎌倉観光 長谷寺

2018年01月10日 19時53分18秒 | 鎌倉散策

 鎌倉大仏見学を終え、髙徳院前の道路を左手に進みます。途中、お土産屋さんや美味しそうな食べ物屋さんが並ぶ商店街を通り過ぎ、この信号を右手へ。

  

 この看板の右奥に、「KANNON COFFEE kamakura」と言う行列の出来るコーヒー屋さんがありました。

  

 鎌倉大仏から10分程歩いて到着です。拝観料は300円です。
 ここでスマホでの記念撮影を頼まれましたが、シャッター音が物凄い勢いで鳴り続けていました。ガラケー派の自分が上手く撮影出来たのか心配です。

  

  

  

  

  

  

 再び、良縁に恵まれますように、家族が健康で過ごせますようにとお願いしました。

  

  

  

  

  

 経蔵です。壁のコマを廻します。このコマを廻すと全ての経を読んだのと同じ攻徳があるそうです。

  

  

 眺望散策路からの眺めです。由比ヶ浜でしょうか?
  
  

  

 観音堂の脇では、子福桜が咲いていました。

  

  

  

  

  

  

 素心蝋梅も咲いていました。

  

  

  

  

 弁天窟です。

  

 十六童子です。 

  
 
  

  

  

 この辺りから体を屈めないと進めなくなります。

  

  
 
 弁天様のお人形です。

  

  

 福寿草の見頃は1月下旬とのことでちょっと残念でしたが、閉門時間も過ぎたので長谷寺を後にし、徒歩でJR鎌倉駅へ向かいます。
 古都らしいお店が並びます。

  

  
 
 ラーメン屋さんの店内オブジェです。
 
  

 景観を守る為でしょうか、見慣れたデザインではありません。と思ったら家の近所のローソンもこんな感じでした。

  

 のんびりと30分程歩いて駅に着きました。この後は、夕食の為藤沢駅を目指します。

   

鎌倉観光  鎌倉大仏(髙徳院)

2018年01月09日 20時02分33秒 | 鎌倉散策

 葛原岡神社を後にし、鎌倉大仏に向けて出発します。他の行き方は分からないので、覚悟を決め葛原岡・大仏ハイキングコースを進みます。

  

  

 神社内の案内板に従って進むと、この看板が見えるので右手へ。

  

 この看板を斜め左方向の上り坂方向へ進みます。道の両端には、一般の住宅や別荘とおぼしき建物がありました。

  

  

  

 途中、海が見えました。

  

 この辺りから、ハイキングコースらしくなってきます。

  

  

  

  

  

  

  

 途中こんな看板が。そのまま真っ直ぐ進み階段を下ります。本来のコースはこの看板を左手に、引き返すように進むことに、後で気が付きます。

  

  

  

  

 「ご自由に」とあったので遠慮なく頂戴しましたが、お店を利用しない私が飲んでよかったのでしょうか?

  

 メニューはこんな感じです。

  

  

 皆さんこの階段を下りていくので、てっきりハイキングコースに戻るのかと思ったら駐車場と一般道路へ出てしまい、初めてコースを間違えたことに気が付きました。
 
  

 一度下りた階段を再び上り、ハイキングコースに無事戻ることが出来ました。

  

  

  

 結構怖いです。

  

  

 大仏切通し方面へは向かいません。看板左手の階段を下ります。

  

  

  

  

  

 この時、高いヒールを履いた女性とすれ違いました。引き返した方が良いと忠告しようかと思いましたが、カップルだったので嫉妬して何も言いませんでした。
 彼女が目的地まで辿り着けたとは思えません。私はこの看板を右手に、一般道を進みます。

  

  

 数年前にここで昼食に釜飯を食べました。その時は、大仏は見学しませんでした。

  

 ようやく髙徳院へ到着です。30分以上歩いたと思います。拝観料は200円です。

  

  
 
  

  

  

  

 体を清めます。

  

 入って直ぐ、あっさりと大仏様の御出座しです。

  

  

  

  

  

 せっかくなので、大仏様の内部へ。入口はこの辺りです。

  

  

 入口は、狭く暗いので注意が必要です。

  

 内部はこんな感じです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 やはり人出は多く、外国人の姿が目に付きました。この後は長谷寺へ向かいます。

鎌倉観光 葛原岡神社

2018年01月08日 19時03分10秒 | 鎌倉散策

 ラーメン二郎神田神保町店を後にし鎌倉方面を目指します。1時間程電車に揺られJR横須賀線北鎌倉駅で下車。

  

 駅西口を出て正面の道路を左手へ。この案内板を右折し、大仏・源氏山ハイキングコースを通り、源氏山公園内にある葛原岡神社へ向かいます。

  

  

 浄智寺を右手に進みます。見学しようかと思いましたが、拝観料がかかるのでそのまま通り過ぎます。

  

  

  

  

  

 この看板を見た時は、甘く考えていました。

  

  

 紅葉の季節だと綺麗でしょうね。

  

  

 こんな光景も。

  

  

 だんだんと雲行きが怪しくなってきました。

  

  

  

  

 もう覚悟を決めるしかありません。

  

  

  

 何人かのトレイルランをする人達ともすれ違いました。  
  
  

  

  

 傾斜が急なところもあり、階段を降りる際もちょっと怖かったです。
  
  

  

  

  

 この看板を見つけて安心しました。

  

  

 このルートを歩いてきました。

  

  

 初詣です。良縁に恵まれますように、家族が健康で暮らせますようにとお願いしました。

  

  

  

  

  

 十月桜が咲いていました。

  

  

  

  

 境内はお正月の初詣客も一段落し、お弁当をひろげる家族連れの姿も見かけられ、のんびりとした雰囲気。少し休憩し、高徳院を目指します。


ラーメン二郎神田神保町店

2018年01月07日 19時32分25秒 | ラーメン二郎神田神保町店

 土曜日に訪問です。午後から鎌倉観光を考えていたのと、年始の営業開始直後の週末ということもあり早めの到着を目指し
 ました。今日もJR御茶ノ水駅より向かいます。

  

 駅前には高層ビルの大学施設が複数ありますが、教室はどんな感じになっているのでしょう?私が通っていた大学は、一般的
 な小中学校の校舎のような4階建だったので興味が湧きます。

  

 9時30分過ぎに到着しました。既に5人が店前に並んでおり、私もその後ろに。もしかして先頭かも?なんて思っていま
 したが甘かったですね。参考までに、10時段階で14人、10時30分で22人、11時の開店時点で36人が並んでい
 ました。

  

  

 11時をちょっと過ぎて開店となりました。開店前に知り合いの方々が入店しており、その方々が退店したのが10時58分頃。
 年始ということもあり、話が盛り上がったのかもしれません。

  

  

 大豚、野菜大蒜。

  

  

 麺です。縮れがなく、少し固めの茹で加減で弾力性に富んでおり、歯応えを楽しめる程です。

  

 卓上調味料の胡椒と唐辛子を振りかけて食べます。

  

  

 豚です。比較的薄く切られ、赤身と脂身のバランスが取れたものが5枚。脂身はもちろん、この日の赤身部分は密度が高く
 ムチッとした食感で、適度な水分を含み、しっとりとしていました。

  

  

  

  

  

  

 大蒜です。それ程細かくなく、辛味が強かったです。

  

 スープです。油膜の暑さが凄いですね。以前はこんなに厚く無かった気がします。

  

 野菜です。シャキシャキとした茹で加減で、スープに浸すと大量の油膜と絡まって野菜炒めを食べているような錯覚を起こし
 ます。

  

 11分程で完食です。行列の長さも納得の美味しさです。次はいつ来れるかなぁと考えながら退店です。

  

  

 
 私の前に並んでいた方です。椅子を使うのは構いませんが、広いスペースを取ってしまい、結果私の並んだ位置は、出入口の
 緑の柵付近に。配達の業者さん等の邪魔となってしまいました。せめて、店を背にして座ってもらえないものでしょうか?
 入店後も食券購入中の私にお構いなく、何度もぶつかりながら店内を移動していました。また、テーブルを贅沢に使われる為
 必然的に私が使えるスペースは狭められ、角に追いやられてしまい、非常に食べづらくなってしまいました。反面教師としな
 ければいけません。