18時半に35度あった,という話をしましたが,あの日は20時半過ぎでも34度ありました。因みに昨日は23時過ぎに渋谷駅前は30度でした。「なんだ,30度か。道理で暑くないはずだ」と思った吉野は夏族。裸族ではないので注意。ま,普通は,日中30度で真夏日というのだが今年は30度では温い温い,である。
なお今夏も未だ家ではクーラー使用せず。なんて地球に優しい男。俺にエコ減税すべきであろう。
暑い時にビールは最高だが,最高なのは呑んだ瞬間だけ。その後はアルコールなので体温が上がって単に暑苦しい。悩ましい…。なんか最近ビールの話ばかりだ(笑)。
集中力が続くかない,「集中できない」という悩みを持った事が無い受験生はいないのではないか。かく言う吉野も中々な精神拡散振りである。歩く拡散波動砲と呼んで欲しいくらいだ。気がついたら「妄想の世界~Yoshino in wonder」なんて日常茶飯事である。ま,弁解すれば,万が一集中すればこれまた中々なこんせんとれーしょん振りではある。
さて,「集中」するにはどうすればいいのだろうか。思うに人間何かしらに「集中」しているのだと思う。「集中できない」,というのは,本当に意識が分散しちゃっているわけではなく,今集中すべき事に集中できていない,というだけの話じゃなかんべか。他の事に「集中」している状況を受験生的に「集中できない」と悩んでいるわけである。
何に集中するかは恐らく,個々の動機付けの強さで決まるのでは無いか。どうしても合格したいという動機付けが一番強ければ勉強に集中できる。しかし,あの子と付き合いたい,という動機付けの方が強ければ,「あの子の事」に集中してしまうわけだ。言われてみれば当たり前の話だ。
だから他の事に気を取られている時に,「気にしないようにしよう」とかしてもそりゃ無理な話である。結局,やるべき事に対する動機付けを再強化するしかない。「合格後を考える」,というのもそういう面でも意味があると思う。だから,リアリティがなければいけないし具体的にイメージしていなければ駄目なのだ。ほわぁ~んとしたイメージでは動機付けとして弱すぎて「あの子」に勝てないのだ。文字にしろというのも,具体的なイメージが無ければ文字で書けないからである。「書ける」ということはそれだけ具体的なビジョン,イメージがあるということである。そこまでしないと動機の再強化にならない。
なんて事に気がついたのは最近なんですが,結構的を得ているんじゃないかな,と思います。
なお今夏も未だ家ではクーラー使用せず。なんて地球に優しい男。俺にエコ減税すべきであろう。
暑い時にビールは最高だが,最高なのは呑んだ瞬間だけ。その後はアルコールなので体温が上がって単に暑苦しい。悩ましい…。なんか最近ビールの話ばかりだ(笑)。
集中力が続くかない,「集中できない」という悩みを持った事が無い受験生はいないのではないか。かく言う吉野も中々な精神拡散振りである。歩く拡散波動砲と呼んで欲しいくらいだ。気がついたら「妄想の世界~Yoshino in wonder」なんて日常茶飯事である。ま,弁解すれば,万が一集中すればこれまた中々なこんせんとれーしょん振りではある。
さて,「集中」するにはどうすればいいのだろうか。思うに人間何かしらに「集中」しているのだと思う。「集中できない」,というのは,本当に意識が分散しちゃっているわけではなく,今集中すべき事に集中できていない,というだけの話じゃなかんべか。他の事に「集中」している状況を受験生的に「集中できない」と悩んでいるわけである。
何に集中するかは恐らく,個々の動機付けの強さで決まるのでは無いか。どうしても合格したいという動機付けが一番強ければ勉強に集中できる。しかし,あの子と付き合いたい,という動機付けの方が強ければ,「あの子の事」に集中してしまうわけだ。言われてみれば当たり前の話だ。
だから他の事に気を取られている時に,「気にしないようにしよう」とかしてもそりゃ無理な話である。結局,やるべき事に対する動機付けを再強化するしかない。「合格後を考える」,というのもそういう面でも意味があると思う。だから,リアリティがなければいけないし具体的にイメージしていなければ駄目なのだ。ほわぁ~んとしたイメージでは動機付けとして弱すぎて「あの子」に勝てないのだ。文字にしろというのも,具体的なイメージが無ければ文字で書けないからである。「書ける」ということはそれだけ具体的なビジョン,イメージがあるということである。そこまでしないと動機の再強化にならない。
なんて事に気がついたのは最近なんですが,結構的を得ているんじゃないかな,と思います。