先日、はなと待ち合わせした時刻まで余裕がたっぷりあったので、付近の大きな本屋に初めて入り、どこにどんな本があるか、あちこち見て回った。その本屋は、昔私が学生時代に住んでいた町の本屋のひとつにどこか似ていた。私の興味のある分野の文学や歴史、哲学思想関係の書棚のたくさんの本の中から、たまたま手に取ったハードカバーの本の奥付を見ると、一九七七年初版発行と印字されていた。三十年以上前に生まれた本が埃をきれいに払われて、新刊本と変わらない澄ました顔をして並んでいた。これらの数々の本と、今住んでいる町の図書館の本とをそっくり取り替えてみたら、どんなにすばらしいかと考えたら、感動で胸がいっぱいになった。
哲学書の棚に、懐かしい著者名を見つけた。
「舩山信一(ふなやま しんいち)」
日本のヘーゲル学の往年の第一人者で、ずっと昔、この先生の講義を一年間受けた記憶がよみがえった。哲学の講座なのに堅苦しいところがなく、楽しい印象だけが残っているが、内容はぜんぜん思い出せない。高校までの詰め込み式の勉強を笑い飛ばすような、爽快な講義のひとつだった。
おもしろい講義はほかにもあった。
「佐々木高明(ささき こうめい)」
日本の原始・古代社会は、中国雲南省、長江流域、台湾を経て日本の南西部につづく照葉樹林圏を基盤に成り立っている、と提唱した文化人類学者の一人。諸外国でのフィールドワークの話は理屈なしにおもしろかった。この講義を通じて、未知の世界に目を向けて自分の固定観念をうち破っていくことの重要さ、つまり狭い島国の中で、一冊の教科書だけを根拠にして歴史を論じるような教育がいかに危険かということを教えていただいた。
日本史では、「上田正昭(うえだ まさあき)」と「山尾幸久(やまお ゆきひさ)」の両先生方。革新的というか、推理小説的というか、想像力をかき立てられる古代史論に接して、高校までの勉強がまったくつまらなかった理由がはっきり理解できた。自由な発想と想像力のないところに学問は成立しないのだ。ただ、旧来の思想から自由で、偏見を持たない山尾先生が、邪馬台国畿内説なのは残念だが。八十才を過ぎた上田正昭先生が、つい最近、一般の読者向けに古代史論全二冊を上梓された。お元気で何よりだ。
女真の権威、三田村泰助(みたむら たいすけ)先生の講義にも知的興奮をかき立てられた。先生の著作には、有名な「宦官」がある。講義が専門的すぎたのか、何度か居眠りしたような気がする。
ところが、中国文学の白川静(しらかわ しずか)先生とはニアミスを繰り返すばかりで、講義を一度も受ける機会がなかった。専攻が違っていても講義を聴きに行こうと思えば何とでもなったのに、と今は思うのだが。
先生の書かれた資料は大量にあった。しかしそれらを集めるのは、今のように著作集が出ているわけでなく、インターネットがあるのでもなく、同じ分野の勉強をしている学生もなく、困難を極めた。あちこちの図書館や古本屋で学術誌を地道に探索するしかなかった。ほしい本を見つけても買う余力があまりなかったので、必要な部分だけコピーしたものだ。コピー代はあのころも一枚十円だったと思う。
その上、甲骨文・金文解読の手引きとなるはずの、先生の研究資料自体の難解さにはほとほと閉口した。その作業は、楽しいだとか、やりがいなどをはるかに超えた、汗と涙にまみれた難事だった。そうまでしても、未熟な成果しか出せず、先生に見てもらうのが恥ずかしかった。でも私は孤独ではなかった。昼も夜もずっと、先生の著作と対話し続けることができたから。
私が甲骨文と出会って四十年、眼前にうず高く積み上げられた先生の遺産を見上げていると、その険峻な山は、時間が経つに連れてますますその孤影を際立たせてきたと感じる。不肖の私にとって、若き日と同じように、その山に近づこうとすれば、その分だけ道のりが遠く険しくなる。こうしてみると、麓の平地でいつまでもうろうろし続ける私と白川先生との関係は、今も学生時代から何ひとつ変わっていない。(2013.1.28)