黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

心惹かれる異文化

2016年07月26日 15時18分19秒 | ファンタジー

 この数年、私のテレビ離れは相当進んでいる。芸人頼みの民放はぜんぜんおもしろくないし、料金取るNHKは癪に障る。とはいうものの、金持ちNHKは、今年だけでも、縄文ヒトの核DNA分析や、二千年もの昔から続く諏訪の縄文の祭り、いにしえの都・楼蘭に眠る紀元前十九世紀のミイラやアムダリア川流域の古代都市アイ・ハヌムの映像など、感動ものの番組を次々と放映している。一度きりでいいから行ってみたい、とくに中央アジアへ。
 ところで、数年前、はなと手分けして、処分間近の実家の後片づけをしていたときのこと。二階の開かずの間には床板を沈めながら、はるか前からじっと待つ本たちがいた。懐かしくて連れて帰りたいのはやまやまだったが、私の住む狭小住宅では無理な話。泣く泣く大半の本たちを置いてきぼりにするしかなかった。
 その中に、世界文化社が一九六五年に発刊を始めた「世界文化シリーズ・全二十四巻」があった。このシリーズは諸外国の紹介本で定価は四百八十円だった。編集委員には、騎馬民族国家説を提唱した東洋史学の江上波夫や、イギリス人旅行家イザベラ・バード張りの兼高かおるら、そうそうたる顔ぶれ。当時としては珍しいカラー写真をかなりの枚数使い、大学の先生や文化人らの解説で余白をびっしり埋めつくした本だった。幼い子どもは、初めて目にする縁もゆかりもない異文化の虜になった。
 昨晩、実家から持ってきたイタリア、フランスそしてイギリス編の三冊をじっくり眺めてみた。小難しい本なのに、私の記憶には、本のすべてのページがスキャナーで読み取ったPDFファイルのようにインプットされていた。それほど強く心惹かれたのはなぜ? 文化には無限の価値があるというのは、こういうことなのだろうか。
 架空の話になるが、もしもテレビに映った土地やこの写真の町が戦場になり、私が兵士として送り込まれたとしたら。私は闘う気持ちになれるだろうか? よく知ったあこがれの対象を破壊することはできないと思う。それが異文化であっても、憎しみとか侮蔑とか差別とか、そもそもそんな卑しい感情がわくはずがない。
 しかしながら、異なる文化同士が破壊の限りを尽くした悲惨な歴史遺産は古今東西、津々浦々に数多く遺されている。私には重すぎる課題だが、たとえこれら貴重な遺産が粉々にされても嘆いてはならないのだろう。歴史が現在まで続いてきたのは、過去の世に繁栄したそれらの文化が、たとえ形を失おうとも、静かに私たちに寄り添って息づいてきたことを、私たちはよく知っているのだから。
 先ごろの民放の長寿番組で、二十世紀末の紛争から復興したクロアチアの特集があった。当時周辺諸国の包囲に遭い、隣人同士の抗争を招いた世界遺産の都市ドゥブログニクも映し出された。この町はずっと以前から、莫大な金をかけてでも自由を守ってきたことを初めて知った。
 金があるなら、トップに萎縮しないで政治的なものもちゃんとやれ、NHK!
 智恵があるなら、キャラに頼らないでしっかりやれ、民放!(2016.7.26)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑中お見舞い申し上げ仕り候2016 | トップ | 半世紀前の猫を探す »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿