goo

2017.2.12 『浦臼山』(718m)~『782mP』~『五森山』(664m)

 

 昨日『音江山』から下山しても、まだ13時だったので、

滝川に行き、一昨日お会いした恩師を再び訪ね、そのあと古き良き友を訪ねた。

そして夕方「浦臼温泉」で汗を流し、『浦臼山』麓で車中泊した。

下山時刻が早くて自宅までの時間がかからないときは、

一旦帰宅して翌朝再度出かけたいと思うのだが、

ウィークデーで抱えたストレスをいっぺんに解消してしまおうとするHiromiは、

それをよしとしない。

しかし、現実は車中での夕食後、ひっくり返って眠り込んでしまうんだから、

私は車中泊するより自宅に帰って寝たい。

Hiromiがひっくり返って寝込んでしまったあとは何もすることがなく、

ただ酒をちびりちびり飲んでいるだけ。

家に帰れば飲みながら色々なことができるわけで・・・

 

 今朝7時、浦臼内川に沿う農道の除雪終点をスタートした。

冬季『浦臼山』に登るためにはアプローチを含め、現在はこのルートが一番短い。

このルートは10数年前に開拓し、何度か登った後、もう8年ほど登っていなかった。

今日の雪はスノーシューでもさほど負担にならず、快調に歩を進める。

ルートは農道から林道へ、そして樹林帯へと入って行く。

樹林も頻繁に植生が変わり、変化に富んでいる。

昨日は身体が重く感じたというHiromiも、今日は快調だ。

樹林帯は尾根のアップダウンを繰り返し、徐々に高度を上げる。

そして突然前方が開け、『浦臼山』の頂上に突き上げる、広く見事な雪崩斜面が現れる。

初めてここを訪れた時は、「ここを登るのかぁ・・・」と、少々落ち込んだものだ。

この斜面に先に取り付いたのはHiromiだったが、

モナカ状の雪面がガサガサ崩れ、なかなか前に進めない。

それで私が追いつき、無言で登るルートを知らせる。

吹きさらしの雪面ではなく、ほんの少し位置を変えて、

疎らなダケカンバ帯の中に入るだけで、雪質が変わり登りやすくなる。

それからはグイグイ高度を上げ、雪庇の小さな『浦臼山』の頂上に飛び出した。

9時25分、『浦臼山』。

雪に半分埋もれた『浦臼山』の頂上表示版がある。

そして、今日も山の選定に間違いがなかったことを自負。

頂上から見る標高800m以上の山々がガスの中だ。

山というのは、登っても何も見えないんじゃ、どこに登っても同じだ。

少々休んだあとは、『樺戸山』方向に歩を進める。

かつては林道が整備されていた稜線を進む。

ここは東側がすっぱり切れ落ちているので、雪庇の発達が著しい。

ただ、ここも今年は雪が少ない。

美しい稜線美を楽しみながら歩いていると、

突然30mほど前方を歩いていたHiromiがクレバスに落ちた。

幸い深さが胸のあたりまでだったので、事なきを得た。

装着していたスノーシューにも損傷はなし。

クレバスを脱出して後、

10時ちょうど、『782m』ピーク。

ここまで進むと、目の前に隣の『844mP』が現れる。

その急斜面は、雪崩を引き起こしていた。

ルートは『782mP』から、東に伸びる急な尾根を伝って『五森山』へ向かう。

この急な細尾根が緊張させられる。

Hiromiのスノーシューテクニックでは滑落の危険があると判断したものの、

危険なところは得意の尻滑りでクリアした。

その後も危険個所はあったがいずれも尻滑りで突破し、

10時30分、『五森山』。

ここまで下れば、あとは淡々、楽々と下り、途中で昼食タイム。

その後更に尾根をゆるやかに下って、

12時30分、駐車地。

これでちょうど一周するルートだ。

このルートもなかなか楽しめるルートで、初めて歩いたHiromiも大満足。

「これでまた一週間(仕事を)頑張れるわ~」だと。

下山後月形温泉で汗を流して帰途に着いた。

 

 樺戸山地は近くにあって本当に楽しませてくれる。

今日のような風景が、ほんの身近に存在することに感謝!

 

 

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

2017.2.11 『音江山』(795m)

 この週末は曇りが中心で、天気がパッとしない予報だったので、

近いところで楽しむことにした。

曇りであれば、高度を1,000m以下に設定して登らなければ、

ガスに見舞われて何も見えずに終わってしまう可能性が大だ。

そしてそんな判断が好結果をもたらした。

  昨日(土曜日)の朝、Hiromiを拾って深川に向かった。

現地でこの日日帰りのMocchanと合流することにしていた。

当初は『イルムケップ』に登ることにしていたのだが、

現地に行ってみると駐車スペースを確保できず、

直近の『音江山』に変更したものだ。

ただ、それは最終判断で、その直前新十津川町まで戻ることにした。

しかし時間がなくなることから『音江山』に登ることにまた変更。

すんなり『音江山』に変更しなかったのにはワケがある。

それは登山者と言うか、スキーヤーが多過ぎることだ。

昔から山スキーのメッカとして知られた山ではあるが、

それでもめったに人に出会うことはなかった。

それが近頃はゾロゾロやってくる。

私が実施しているのは山登りであり、スキーを楽しむことではないので、

冬山では極力人に接したくない。

そんな理由で近頃この山には足が向かなくなった。

山スキーやバックカントリーを楽しむ皆さん、

この山には足を向けない方がいいよ~っ!

登路も駐車地からガチガチのトレースが出来上がっていて、

冬山としての魅力に欠ける。

地形図を見ながら、誰も立ち入らないワイルドなフィールドに足を踏み入れなければ、

冬山、バックカントリーの醍醐味は味わえない。

  まあ、悪いことばかりを連ねてしまったが、

私は一方、この山である人物に出会うことを楽しみにしていた。

それはP。

Pとは数年前この山で知り合った。

それからあちこちの山で7度ほど、偶然に出会ってきた。

そんな期待通り、我々が準備をしていると、やってきた。

シケが、Pが。

この二人は年間の多くをともに登っている。

私とHiromiのようなものだ。

そしてPはこの山にびっしり通いつめている、言わば『音江山』の主だ。

そのPは私と親子ほど歳がはなれているのだが、なかなか難しく、ちょっと変わった男。

写真を極端に嫌う。

絶対に顔が写らないように背を向けるし、

私のブログに載せる写真も、「1枚だけですよ!」と、強力に申し立てる。

まるで肖像権をもった有名人のようだ。

従って、写真は頂上で写した1枚だけを載せる。

また、山行云々については必要ないだろう。

とにかく、人がいっぱいでツマンネ!

この日も滑り降りる途中で、10名以上のツアーと思われるパーティーが登っいていった。

そんな光景を目にすると、もう冬のこの山には登る気がしなくなった。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )