goo

2019.4.28 『神居尻山』(947m)  豊富な残雪の山を楽しむ

 いよいよ始まった10連休。

私は28~7日までの10連休。

現在非正規労働者の身なので、

その間の賃金はないが、

もう金より時間の方が大切な年代となった。

従って大歓迎の10連休だ。

ただ、その影で休めずに働き続ける人々が、

たくさんいることを忘れてはいない。

そんな人たちには申し訳ない気持ちになる。

  土曜休みがなかった私の4月だったが、

毎週日曜日に晴れてくれて、

Hiromiと二人で美しい風景の中を、

ずいぶん楽しませてもらった。

そんな4月最後の日曜日は『神居尻山』に登った。

『神居尻山』は私にとってもHiromiにとっても、

「好きな山ベスト10」に入る楽しい山だ。

 

 土曜の終業後、Hiromiと出かけて『神居尻山』麓で車中泊。

夜は冷え込み、マイナス5℃まで対応のシュラフでも少し寒かった。

また夜中に車が揺れたのを覚えている。

地震だった。

 

 日曜の朝起きると空は快晴だ!

また今回も晴天に恵まれたことを感謝!

準備を整えて道民の森神居尻地区に入っていった。

まだ公園はオープン前で立ち入り禁止処置が取られたままだ。

車道の雪は完全に融けており、

奥の宿泊施設まで車で入ることができた。

ただ、そこから先はまだ雪に覆われた部分が多く、

車では進めない状況だ。

 

 6時ちょうど、駐車地をスタート。

当初は沢沿いに進み、『神居尻山』の北面を直登するつもりだった。

ところがこの一週間における融雪が予想以上に進み、

沢が完全に開いてしまっており、

靴中を濡らさずに登れる状態ではなかった。

それで夏道のAコースを登ることにした。

積雪期にも登ってきたこのコースは、

風景の美しいところが多く、

歩いていて楽しい。

おまけに素晴らしい快晴だ。

また空気が澄んでおり、遠くの山々がはっきり見える。

特に北の増毛山地は純白に輝き、

何とも言えない美しさを見せつけている。

足元の雪はよく締まっており、

大変歩きやすいのだが、

そこはやはり雪面ゆえ、夏道のように速くは歩けない。

北から南に向かう尾根の頭に上がると、

東側の景色が見渡せるようになる。

遠く表大雪や十勝連峰も見えている。

そんな美しい風景が広がるたびに、

Hiromiが歓喜の声を上げる。

そしてシャッター、またシャッターをカシャッ!

南に向かう尾根は高度を上げながら進み、

やがて『神居尻山』と『ピンネシリ山』を結ぶ稜線にぶつかる。

この稜線への雪庇が小さく、

難なくその上に上がることができた。

この雪庇は以前数mの高さの壁になっていたことがあり、

両手両足をその垂直の壁に突き刺してよじ登ったことを思い出す。

今年はいかに雪が少なかったかということだ。

   稜線に上がると西に『神居尻山』の頂上が見える。

かなり融雪が進んだその姿がまた美しい。

稜線歩きは楽しい。

ぐるり遮るもののない山岳風景を楽しみながらの歩行だ。

そして9時05分、『神居尻山』。

快晴、無風!

ここに来てようやく先日登り歩いた浜益山塊の中から、

『幌内山』、『円錐峰』などの姿を確認することができた。

しばし360度遮るもののない風景を楽しんだあとは、

夏道のBコースを下る。

頂上からBコース側は更に融雪が進んでおり、

結構登山道が露出していたので、

滑落の危険はほとんどなかった。

ただ、最後に西斜面を車道まで下る際に、

雪がかなり固く締まって滑落の危険があったため、

アイゼンを装着して慎重に下った。

そして公園内の車道に下り立った。

そこでHiromiが「どこに降りるのかと思ったら、ここに出たんだァ・・・」。

11時ちょうど、駐車地。

う~ん、満足満足!

 この後先週に続き、また札幌トヨペットに向かった。

この翌日いよいよ納車となるハイエースへ装備の積み替えをするためだ。

それが済むとトーゼン締めは「サイゼリヤ」!

今回も晴天の中を登ることができたことに感謝!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )