新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

星空のライヴV、ネタバレを封印

2010-01-30 17:09:59 | MISIA

今夜と明日の夜、大阪城ホールで星空のライヴV Just Ballade MISIA with 星空のオーケストラ 2010(長ぁ~いタイトルです)が開催されます。

100130_2_1

今回、私は遠征しませんので、今夜から2月13日の横浜公演までネタバレを見るのは封印です。

   

でも、心は大阪に飛ぶつもりで、ちょいと大阪のことを書いてみましょう。

昔、小学校の社会科の授業だったか、大阪が門前町(狭義には寺内町)と教わって驚いた記憶があります。大阪と言えば大阪城天守のプラモデルを作ったことがあった)、てっきり城下町だと思っていました。

でも、本願寺勢力が大阪(大坂)に地盤を築いたのが15世紀末、石山本願寺が成立したのは16世紀半ばですから、門前町(寺内町)としての歴史もそれほど長いものではない気がします。なにせ、古墳時代から重要な港であったり都であった地ですからねぇ。


で、現在の大阪のシンボルになっている大阪城ですが、石山本願寺跡に豊臣秀吉が築いた当時は、規模も天守の風貌も現在とはだいぶ違うものだったようです。

100130_2_2

大坂夏の陣図屏風」に描かれた天守は、真っ黒


調べたところによると、関ヶ原の合戦を境として、壁を漆喰で塗り固めた「白い城」(姫路城高知城彦根城弘前城など)が幅を利かせるようになりますが、それ以前または豊臣系の武将が建てたお城は「黒い城」(熊本城松江城広島城松本城など)が主流なのだとか。
創建当時の大坂城は、黒漆塗りの下見板に金箔がふんだんに使われたものだったらしいです。現在の大阪城は、最上層だけ、黒地に金の虎が映えていて、シックな様相を呈しています。
個人的には「黒い城」の方が好みですので、今度、大阪城を大修理する際には、創建当時の「黒い城」を再現していただきたいものです。


大阪城の天守に昇ったのは何年前でしたっけ…。もう随分昔のことになってしまいました。

よし、決めた 今度大阪に行く機会があったら、大阪城の天守に昇ってみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! 記事500本!

2010-01-30 07:21:04 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜の記事「J.D.サリンジャーの訃報」このブログのキリ番500本目でした~!!
11月17日の記事「祝! 記事400本!」で、

このペースですと、「500本目」のキリ番は、このブログ開始1周年(2010年1月23日)直後の来年1月29の見込みです。さて、どうなりますやら。

と書いたのですが、きっちり、ぴったりでした。
何の計画性もなく行き当たりばったりで書いている風で、実は私の体内にリズムができあがっているのかもしれません。

ここまでのキリ番の経過と、間隔を整理するとこんなです。

100本目
200本目
300本目
400本目
500本目
09/04/05
09/06/19
09/09/02
09/11/16
10/01/29
73日間
74日間
73日間
74日間
73日間
  花見に行ってきました
イントゥザライト、出走!
「火の鳥」第1・4巻を持ち帰った
エゾシカの寿司!?
J.D.サリンジャーの訃報

「きっちり、ぴったり」なんて書きながら、間隔が微妙に揺れているところが、これまたいいかげんだったりして…

   

例によって、500本の記事の傾向をカテゴリーで探ってみます。
最も多かったのは、400本目までトップだったMISIA (132本、26.4%)を逆転した日記・エッセイ・コラム (138本、27.6%)でした。以下、ここ100本で一気に本数を伸ばした旅行記 (82本、16.4%)、美術館・博物館・アート (63本、12.6%)、本と雑誌 (45本、9.0%)、ニュース (44本、8.8%)と続いています。そして最下位は依然として阪神タイガース(10本、2.0%)。
時節がら、阪神タイガースの「低迷」はしばらく続きます。700本目、800本目のキリ番の時には大躍進して欲しいものです。

このペースが続きますと、「600本目」のキリ番は4月12頃になりますが、どうなることやらねぇ。←完全にひとごと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする