鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 「近江鉄道で神社参り」の続きです。
 貴生川駅から近江鉄道220形に乗車。両運転台単行電車です。「お~いお茶」カラーでペットボトルを描いたラッピング車でした。


↑「伊藤園 お~いお茶」ラッピング車


 近江鉄道は黄色い標準カラーの車に加え、ラッピング車が多数あります。

 とりあえずこの列車の行き先である日野駅まで向かいました。水口松尾-日野間は駅間が長く、湿原ような景色を走る区間もありましたね。
 日野駅で30分後の八日市行きを待ちます。近江鉄道の本線でありながら、八日市、米原方面への列車が1時間に1本しかないことが難点です。


↑近江鉄道・日野駅


 駅前にタクシーも待つ有人の“ターミナル駅”ということです。


↑日野駅構内。懐かしい雰囲気


 奥側1番ホームが貴生川方面ホーム、手前が保八日市・米原方面。
 これから乗る八日市行きの列車と貴生川行きの列車が交換しました。

 1時間ほど乗車して八日市駅へ。米原行きへ乗り換え。本線直通列車は少ないようです。八日市駅には近江鉄道一押し車両の700系がいました。パノラマウィンドーとクロスシートが採用されています。


↑主力800系(左)と近江鉄道のエース車両700系(右)
(クリックすると拡大します)



 八日市から北上すると、しばらく東海道新幹線との並走区間に入ります。土手・高架の一段高いところを新幹線が高速で走行しているのですが、この土手のせいで、南東に広がる景色が阻まれているのはまことに残念です。
 貴生川を出発してから沿線には雪がちらほらとしか残っておりませんでしたが、八日市以北へと進んでいくにつれて積雪量が多くなりました。線路の保守作業も行っていました。




 作業、お疲れ様です。

 さて、高宮駅で再び乗り換え。本当乗換えが多い鉄道です。多賀線で終点の多賀大社駅へ向かいます。



情報たくさんブログ村
↓☆是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )