鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 兵庫県養父市•明延鉱山の続きです。
 一円電車の乗車体験を楽しんだ後はガイド付きの「明延鉱山探検坑道」に参加しました。
 大人1名1200円、要予約です。
 写真はコースの出口です。

明延鉱山

 明延鉱山で採られた銅が752年に完成した奈良の東大寺の大仏に使われたというくらい歴史がある鉱山で、1987年に閉山しました。
 
 坑道に入ると冷んやりしています。坑道の総延長は約550km、深度は海面下140mという凄さ。学習用として公開されているのはごく一部です。

明延鉱山

 写真右方向にはトロッコのレールが敷かれています。軌間は500mmです。
 途中に保存されている2T蓄電池式機関車と1T鉱車です。オレンジ色ですね。


明延鉱山

 見学コースで最も長い直線が続く区間です。右手に写っている配管はエアー配管です。採掘用の機材の動力源および送風に使われていました。

明延鉱山

 深くまで掘り下げられた坑道のほとんどは地下水がたまり、地盤が崩壊しないようにあえて水を貯めているということです。

 坑道の設備や車両も水に沈んでいるそうです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 兵庫県養父市にある旧明延鉱山訪問の報告の続きです。
 明延振興館前には一円電車をモチーフにした芸術作品と保存車両が展示されています。今回はその紹介です。

明延鉱山

 正面に置いてあるのは「宝まねきと一円電車」という作品です。

 2両の車両が静態保存されています。

明延鉱山

 電動客車の白金(しろがね)号です。定員6名。乗ったらぎゅうぎゅうですね。

明延鉱山

 これは一円電車の周回コースで復活して走って欲しい1両です。
 三菱電気製の電気機関車No18です。80年前に製造され、明神鉄道の客車を牽引しました。

明延鉱山

 生野鉱山からやってきたそうです。
 運転席の前がパンタグラフ、窓も小さいので見通しが悪そうです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 近鉄特急「あをによし」撮影の合間に京都市営地下鉄の新型車両20系の第一編成を初めて撮りました。
 近鉄京都線・奈良線乗り入れ急行列車で奈良まで運転されています。
 写真は国際会館行きの急行です。

京都市交通局20系

 2131Fは2022年3月末から営業運転を開始し、1ヶ月少々経過しました。
 アルミダブルスキンの車体で乗降扉はグリーンです。

京都市交通局20系
 先頭車にはベビーカーや車椅子の利用者が優先的に使える「おもいやりエリア」となっています。西武鉄道40000系のパートナーゾーンような感じです。

京都市交通局20系

 西陣織や京友禅の生地が飾られている他、車両銘板などにも伝統工芸の技術が各所に使われています。

京都市交通局20系

 第2編成以降、違うデザインの飾り付けが見られそうです。
 20系、初対面でしたが、いかにも最近の通勤型車両という構えですが、京都市交通局独自のコンセプトを従来の路線イメージにうまく載せていますね。

京都市交通局20系

 今度は京都線沿線でじっくり撮りたいです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 近畿日本鉄道から2024年秋ごろに新型通勤車両を導入すると発表しました。イメージ図では白色の車体に赤色の塗装をあしらったLCカーということです。
 増解結可能な4両編成でトイレ設備は設けられるのかわかりませんが、奈良線・京都線・橿原線・天理線などに投入されるので、トイレ無しになるものと思われます。
 
 登場から50年となる8400系、2610系などの動向が気になります。ちょっとずつ撮っておきたいですね。

近鉄2600系


 2610系はトイレ付き車両ですが、新型車両の第2弾でトイレ付車両も導入されるかもしれません。
 新型車両は24年ぶりの新形式で、阪神線への乗り入れはいまのところ考慮されていないようです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 明延鉱山の一円電車の続きです。 一円電車はかつては明延から神子畑(みこばた)まで長いトンネルで結ばれていました。片道約30分だったそうです。
 現在は、かつて鉱山で働く人々の生活エリアだった場所の一角に作られた周回コースで体験乗車ができます。

明延鉱山


 牽引するバッテリー式機関車の予備機として導入された中古のディーゼル機関車などがあります。

 国道交通省立山砂防事務所から養父市が購入したディーゼル機関車が動態保存されています。北陸重機工業製2-10-190号です。軌間は610mmから762mmに改造されています。


明延鉱山

 払い下げ時の車両購入価格は約2万円らしいですが輸送費や改造費で600万円近くかかったそうです。
 他に黄色い機関車が置いてあります。478、427、416というナンバーが書かれています。

明延鉱山

色褪せています。

明延鉱山


 478の機関車にはレンタル会社のAKTIOのステッカーも貼られており、明延鉱山で使用されていた機関車なのかよくわかりません。
 明延鉱山編、まだ続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 兵庫県養父市•明延鉱山跡でNPO法人によって定期的に開催されている体験乗車会に参加しました。
 大人300円、小人1円で乗車できます。午前、午後で時間帯が区切られますが、同一時間帯なら順番を待てば何度でも乗れます!


明延鉱山

 一円電車の車庫と乗り場です。

明延鉱山


 一円電車「くろがね号」は全長5830mm、幅1250mm、高さ1905mm。定員は23名です。


明延鉱山

 昭和25年12月製、中央に乗降口があり、両側にロングシートが並びます。中腰で乗り込みます。1回の乗車でコースを反時計回りに2周します。

 妻面の小窓から機関車を見たらこんな感じです。

明延鉱山


 営業当時、路線の大半がトンネルだったので、窓は景色を見るというよりは換気くらいだったかもしれません。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ゴールデンウィーク報告の続きとなりますが、お話は朝来市の竹田城から養父市の明延へ移ります。
 昭和60年まで明延鉱山の交通機関として運行された明神電車の一円電車が1か月1回程度体験乗車会が開催されてます。

明延鉱山

 ゴールデンウィーク期間は特別開催されていました。
 一円電車「くろがね号」、蓄電池式機関車NO21号が牽引して周回コースを走ります。

明延鉱山

 一円電車復活プロジェクトの歩みにその歴史が記されています。

明延鉱山

 新型コロナウイルスの影響で体験乗車会はしばらく開催されていませんでしたが、このたび復活したということです。
 乗車は次回に続きます!



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 近鉄の観光特急「あをによし」の撮影記録第5回です。近鉄奈良から大阪難波へ向かう上り列車を撮影しました。


あをによし

 平城宮跡を駆け抜ける19200系をほどよい光線で正面を抑えることができました。改めてみるとエンブレムの豪華さをじんわりと感じます。

 次の停車駅は学園前です。大阪難波発京都行きの第1便と京都発大阪難波行きの第6便は学園前と大和西大寺に1回ずつ停車します。


あをによし


 学園前駅で「あをによし」の乗降者がどれだけいるのか気になります。京都線・奈良線・橿原線が接続して遅延が発生しやすい大和西大寺での時間調整も兼ねているのかもしれません。

 「あをによし」の撮影報告は今回が最終回です。お読みいただきありがとうございました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 近鉄の観光特急特急「あをによし」撮影第4回をお送りします。新型車両への置き換えで定期営業を終了した12200系特急電車を3億円かけて改造し観光特急へと生まれ変わった「あをによし」。

 京都線新田辺駅を通過する「あをによし」、近鉄奈良行きです。

あをによし
 大和西大寺ー新大宮間は平城宮跡の敷地を走ります。朱雀門とコラボは撮りたかった一枚です。

あをによし


 これから夏にかけて、北からの光線もよくなってくると思いますので、撮影のチャンスがきます。
 ただし熱中症には注意です。平城宮跡の線路際には日差しをさえぎる物がありませんし、自動販売機も遠いので、帽子と水分補給のための飲み物は必須です。





今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 播但線の竹田駅周辺での鉄道撮影の続きです。
 青空の下、寺前行き普通列車のキハ40です。

キハ40

 原色のディーゼルカーが走る城下町も素敵です。

 お昼ご飯には竹田駅から南に徒歩3分のところにある「カフェこり おおたがき整体院」さんで数量限定の但馬牛バーガーをいただきました。

但馬バーガー

 整体院にカフェが併設されている店舗です。カフェの営業時間は10時〜17時で整体院は20時までということです。

 こちらが但馬牛バーガーとドリンクのセット!

但馬バーガー

 パティの肉厚が結構あり、ボリュームあります。オリジナルのソースが美味しい一品です。
 カウンターの他にテーブルもあるので、お一人様でもグループでも楽しくランチを楽しめます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »