権力の勝利 ≒ 目的も声も見失った暮らしアメリカ人のアイデンティティが、スーパー・アイデンティティと呼ばれ、一括取引の中で生じるといいます。それは、科学技術の勝利によるものですが、ひとりびとりに...
悔い改め、ギリシア語では、メタノイア μετανοιαは、ルターは「180度の方向転換」と訳したと言います。要するに「回れ右」ですよね。これは、難しい神学論争の種であって、いろんな人がいろんな人を批判したり、自分の見方を披歴しているそうですよ。日雇い仕事をしていた高齢者が今は多い釜ヶ崎で伝道しておられる本田哲郎さんは、「低い位置から見る」としています。私も本田哲郎神父に近いけれども、ちょっとした違いもあります。
私は臨床家なので、具体的に考えたいんですね。子どもとの関係です。私は子どもと係るときに大事にしていることは、≪陽気で楽しい≫ということなんですね。このブログの熱心な読者であれば、すでにお判りだろうと思います。それは、≪陽気で楽しい≫感じがあると、子どもは≪やり取りのある関係≫にすぐになれるからですね。
でもそれだけじゃぁ、ないんですね。≪陽気で楽しい≫感じにしていると、子どもの「声なき声」が、比較的分かりやすい形で出てきやすいんですね。ですから、子どもがピッチャーとなり、私がキャッチャーになるという関係にもなりやすいんですね。むしろ、こうできるからこそ、≪やり取りのある関係≫にもなれるんだろうと考えます。
でもね、学校の教員や管理職は、昨日も書いたように、「教える人」であることが残念ながら、とっても多い。イエスだったら、腹を立てて叱りつけるだろうというような人たちです。すぐに「良いことを教えよう」とすんですね。これではホントに困ります。子どもがいつだって、「聴く者」「教わる者」になっちゃいますからね。これじゃぁ、≪やり取りのある関係≫じゃない。金森俊朗さんのように、「本気で聴く」姿勢のある教員も、少数ながらいます。それがせめてもの救いです。でもね、「教えたがる人」程、「人間を上下2つに分けるウソ」の猛毒にやられちゃってるんですね。ですから、「自分が上」になったつもりで、子どもに「良いもの」を押し付けてる場合がとっても多い。
私どもは逆に、金森俊朗さんのように、子どもの思いや願いを「聞き取ろう」「理解しよう」というスタンスで関わります。under-standは「下に立つ」でしょ。本当に理解しようとすれば、謙虚な気持ちで、真摯に、子どもの前に立たざるを得ませんでしょ。何か「良いものを教えよう」というよりも、「心の声」を教えてねって感じになりますよね。でもね、そうすると、実際に、子どもとの関係は、≪やり取りのある関係≫になれますし、子どもの「声なき声」が聞きやすくなんですね。
ですから、メタノイアは、「教える人」「教えたがる人」から、「心の耳を澄ませて、聴く人」「聴いて理解することに徹する人」になることだって、私は確信してますよ。