30.09.05 引き延ばし法則 NO.2007
たとえば子供が川に落ちたとしましょう。 「俺が助ける」と言った男が、背広
が汚れるとイケナイないので脱いで・靴も買ったばかりなので汚れるとイケナイか
らと言って脱いで・ネクタイもブランドもんなんだからちょっと待って・・という
風に延々とそんなことやってると、子供は溺死することは間違いない!
つまり、やると言っておきながらその実、チンタラと時間稼ぎをしていると、何も
やらなかったと同じ効果を来たす・・・というよりもそんなこと言わなければ、誰
かほかの人が119番に電話するなりの、適切な処理ができるものです。
つまり、そんなことなら言わない方がましというものです。
昭和の30年代だったでしょうか・・・?アメリカのCNパーキンソンが日本のビ
ジネスを見て、日本には「そういう法則」があると指摘しました。
それは、しかし今だって役所にも銀行にもそういう体質があります。
「検討します」、と言いつつ役所ではなにもしないし、銀行ではお客さんから断り
が出るような付帯条件を出す。 つまり、最初からやる気がないのです。
そういう相手と正面から対峙しても時間の無駄でしかない。
切り口・手がかり・相手の弱点を探すことが重要です。