竜串地区・西側は・・
「海洋館SATOUMI」「海底館」「キャンプ場」と目玉となる施設があり賑わっているが
東側の目玉となるのは「海のギャラリー」くらいで・・
「竜串観光案内所」「竜串ダイビングセンター」「グラスボート乗り場」もあるのだが
もう少し東側にも賑わいをと色々と試行錯誤している
その一環として竜串市営駐車場にあるお土産物売り場を新しくしようと解体工事が進行中
8月20日(金)の様子
こちら側は解体されて、木々も伐採されていた

こちらはこれから解体のようで


8月22日(日)の様子
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
また海へと流れ込む川の姿が変わってた

竜串市営駐車場側の売店跡地
ず~っと天気がいまいちだったので、まだ瓦礫は残ったまま

こちらの売店も解体完了
瓦礫を処理して、再建築となる?

プレハブを持ってきて設置するのか?
鉄骨を組んで作るのか?

「あぁ~あ、無くなったなぁ」って言っているようなさくら猫

「早く完成して、またみんなに可愛がってもらいたい にゃあ~」って(笑)
ちょっと前までお嬢さんだった人達のうっとうしい感じの対応もいいもんですよ(大笑)
*** *** *** *** ***
8月23日(月)今日から朝のゲートボールも再開
元気な年寄りが集まって8:00~9:30までゲームを楽しんで(笑)
しかしながら、まだ暑いですねぇ💦
そして、今日は二十四節気の一つ「処暑」
暦の上では暑さが和らぐという意味
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を
この頃は台風のシーズンでもあり台風襲来の特異日
夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあるので、まだまだ注意が必要
23,24日の地蔵菩薩の縁日を中心に地蔵盆が行われる地域も
大阪で暮らしていた頃はよく見かけたが、こちらでは見た事がない
京都を中心とした近畿地方や北陸、信州で行われているようですね
初めて知りました。
北海道は伝統行事がありませんからね^^
したっけ。
大阪で暮らしていた頃はよく見かけた行事です。
町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などのお供物をし
子どもたちはゲームをしたりお菓子をもらったりして(^^♪
昔の子供の楽しみと言えば盆踊りや秋祭り等々・・
今のように楽しみもなかった頃の唯一の楽しみだったかも。