原発の本 安冨歩さん著『原発危機と「東大話法」 ー傍観者の論理、欺瞞の言語ー』明石書店、2012年1月
この本は、ものすごく面白くて、超おすすめです。なぜなら、「原発」という恐ろしい物を生みだした「心の闇」をリアルに、しかし、それと気楽に分かれるために描いているからです。しかも「東大話法」という現代日本の支配的詐欺言語を批判しながら、現役の東大教授です。
以下、安冨さんが「制定」した「東大話法規則一覧」を紹介します。
規則1 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
規則2 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。
規則3 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。
規則4 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。
規則5 どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。
規則6 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。
規則7 その場で自分が立派な人だと思われることを言う。
規則8 自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りし、実体化して属性を勝手に設定し、解説する。
規則9 「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。
規則10 スケープゴートを侮蔑することで、読者・聞き手を恫喝し、迎合的な態度を取らせる。
規則11 相手の知識が自分より低いと見たら、なりふり構わず、自信満々で難しそうな概念を持ち出す。
規則12 自分の議論を「公平」だと無根拠に断言する。
規則13 自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。
規則14 羊頭狗肉。
規則15 わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。
規則16 わけのわからない理屈を使って、相手をケムに巻き、自分の主張を正当化する。
規則17 ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる。
規則18 ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。
規則19 全体のバランスを常に考えて発言せよ。
規則20 「もし○○であるとしたら、お詫びします」と言って、謝罪したフリで切り抜ける。
反原発の「助手」で有名な小出さんのことは、悪の組織ショッカー(東大)で改造されかかり、逃れて悪をこらしめる人として高く評価されています。そうなんですよね。
「原子力村」あるいは「原子力マフィア」あるいは「原子力ファシズム」は、「仮面ライダー」が悲しいたたかいを挑む悪の権化「しょっかー」そのものですね。
安冨さんは「本と映像の森31 安冨歩・本條『ハラスメントは連鎖する』2010年04月24日 05時41分08秒 | 本と映像の森」で紹介した「ハラスメント」の分析本の共著者です。
『ハラスメントは連鎖する』と『原発危機と「東大話法」』を両方読んで、実際、原発事故は、起こるべくして起こった、権力による最大のパワーハラスメントであるということを実感します。
『原発危機と「東大話法」』を読むと、安冨さん自身が、以前は「カエル男」で、妻の「タガメ女」に収奪されていた位置から、離脱して自由になったことがわかりました。そうなんだ。やっぱり、自分自身の体験なんですね。
ぼくの妻は「タガメ女」ではないのですが、もし妻が「タガメ女」だったらという恐怖はよくわかります。そういうときは、たたかうのではなく、逃げるしかないです。
この本で推薦されている、反原発の3人組、武谷三男さん、高木仁三郎さん、小出さんと仲間たち、みんな、ぼくの青春時代から中年時代の思想の骨格をつくってきた人たちです。
こういう共感って、うれしいですね。
原発の本 高木仁三郎さん著『原発事故はなぜくりかえすのか』岩波新書、2000年
高木仁三郎(じんざぶろう)さんは、知らない人は「もぐり」だというくらい「反原発」「脱原発」「原発ゼロ」(これらの言い方の「違い」、区別がつきますか?区別がわかっても意味ないですけど。ぼくは、すべて賛成です)の先駆者です。
1961年に東大理学部化学科を核化学を専攻して卒業、日本原子力事業に入社しますが、1965年に退社、東大原子核研究所や東京都立大で研究者となります。
高木さんは1973年に東京都立大を退職して、1975年に設立された「原子力情報資料室」の専従世話人となり「市民科学者」への道を歩み始めます。
生涯をかけて原発問題に取り組み、2000年10月8日に大腸ガンで死去されました。
この本『原発事故はなぜくりかえすのか』は、死去の二ヶ月後、12月20日に発行されました。
「はじめに」で書かれているように、「1999年9月30日に茨城県東海村のJCO社のウラン加工施設の再転換工程において」おこった「臨界事故」「青い閃光」をきっかけに書かれました。
たぶん、高木さんの最後の1冊だろうと思います。「遺言」?、そういう受け止めでも、間違いはないと感じる本です。
「反原発」「脱原発」「原発ゼロ」など、原発反対のみなさんには必読の文献の一つだと思います。
内容を明示するために、以下、本の目次を書き出します。
1、 議論なし、批判なし、思想なし
2、 押しつけられた運命共同体
3、 放射能を知らない原子力屋さん
4、 個人のなかに見る「公」のなさ
5、 自己検証のなさ
6、 隠蔽から改竄へ
7、 技術者像の変貌
8、 技術の向かうべきところ
目次に見えるように、高木さんは現状(絶望)と批判・未来(希望)とをワンセットとして叙述しています。
2000年に出版された、この本の中で明確に「原子力村」という単語が使われています。
「原子力村」という単語を使ったのは、高木さんが最初でしょうか?それとも先駆者がいたのでしょうか?
いずれにしろ、原発ノーの立場の方には、これらの新書や文庫の高木仁三郎作品群は、必読ですね。
収入に余裕のある方は、七つ森書館から発行された『高木仁三郎著作集』、全12巻、2004年発行、定価7万8千円、がおすすめです。ボクは年間収入200万円以下の「貧乏」階級ですので、購入できません。
収入に余裕のない方は、住んでいる自治体の図書館で「読みたい」と請求してみてください。
原発の本 森住卓さん写真集『風下の村』扶桑社、2011年12月、定価952円+税
森住卓(もりずみ たかし)さんは、平和運動で世界の核実験場を撮影してきた方です。
森住さんが福島原発周辺を取材して撮影した写真と文章の本です。
読んでいて、見ていて、切なくて、悲しくて、怒りが沸いてきて、自分が揺すぶられる本です。