さて、もう一つ続けます
昨日の診療報酬の話です。
0.004%アップ ネット上の声さまざま-「財務省を押し返した」「横ばい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000012-cbn-soci
医療介護CBニュース 12月22日(木)21時18分配信
診療報酬と介護報酬の改定率が決まった21日以降、インターネット上ではさまざまな声が飛び交っている。短文投稿サイト「ツイッター」では、民主党の柚木道義衆院議員(厚生労働部門会議「医療・介護ワーキングチーム」座長)が、「当初財務省が診療報酬ネット-2、3%、介護報酬+0、1% を主張していた事を考えれば、相当押し返した数字といえます」とつぶやいた。ただ、一方で「これは引き上げとは言えないよね。横ばいとかさ」などと、冷静な受け止め方も目立つ。
2012年度の診療報酬改定では、薬価・材料費を1.38%削減し、医師の技術料などを含む本体部分の引き上げに財源を回す。本体と薬価・材料費を合わせた診療報酬全体(ネット)では、10年度に続き2回連続での引き上げとなった。しかし、改定率は0.004%と微増にとどまった。
長妻昭・元厚労相は「今回の改定でもほんの少しプラスになり、医療立て直しの歩みを続けることができた」と評価。山井和則・元厚労政務官も「診療報酬は二回連続、政権交代のあと、ネットプラスとなり、マニフェストを実現できた」。
厚労省の幹部は「数字の前の符号は大事なんです」と、小宮山洋子厚労相の成果を強調した。
ただ、一般の人たちの書き込みには、「そこまで小数点以下の改定率にするか。辛うじてプラスだけど、四捨五入すればプラマイゼロ?」「企業だとこんなの横ばいと言うんです」といった厳しい意見が目立つ。
医療系業界誌のある記者は、「プラス改定ともとれれば、プラスマイナスゼロ改定ともとれ、長期収載品の引き下げ分を引けば実質はマイナス改定でもある。どうにでも解釈できる」とつぶやいた。
1.2%の引き上げが決まった介護報酬に関しては、「数少ない情報を眺めて考えるに、施設サービスの報酬はかなり切り下げになるようですね」と、先行きを不安視するコメントもある。
インターネット掲示板では、診療報酬の引き上げについて、「0.004%ならむしろ下げてもらったほうが有難いかもね 次に大きく下げるための口実に使われそうで」といった見方も。
また、インターネット大手ヤフーの配信ニュースには、「診療より介護報酬増やさないと、介護する側の不足が解消されず大変な事になるぞ 現状でさえ老々介護が増えてるんだから」などの書き込みがある。
2012年度の診療報酬改定では、薬価・材料費を1.38%削減し、医師の技術料などを含む本体部分の引き上げに財源を回す。本体と薬価・材料費を合わせた診療報酬全体(ネット)では、10年度に続き2回連続での引き上げとなった。しかし、改定率は0.004%と微増にとどまった。
長妻昭・元厚労相は「今回の改定でもほんの少しプラスになり、医療立て直しの歩みを続けることができた」と評価。山井和則・元厚労政務官も「診療報酬は二回連続、政権交代のあと、ネットプラスとなり、マニフェストを実現できた」。
厚労省の幹部は「数字の前の符号は大事なんです」と、小宮山洋子厚労相の成果を強調した。
ただ、一般の人たちの書き込みには、「そこまで小数点以下の改定率にするか。辛うじてプラスだけど、四捨五入すればプラマイゼロ?」「企業だとこんなの横ばいと言うんです」といった厳しい意見が目立つ。
医療系業界誌のある記者は、「プラス改定ともとれれば、プラスマイナスゼロ改定ともとれ、長期収載品の引き下げ分を引けば実質はマイナス改定でもある。どうにでも解釈できる」とつぶやいた。
1.2%の引き上げが決まった介護報酬に関しては、「数少ない情報を眺めて考えるに、施設サービスの報酬はかなり切り下げになるようですね」と、先行きを不安視するコメントもある。
インターネット掲示板では、診療報酬の引き上げについて、「0.004%ならむしろ下げてもらったほうが有難いかもね 次に大きく下げるための口実に使われそうで」といった見方も。
また、インターネット大手ヤフーの配信ニュースには、「診療より介護報酬増やさないと、介護する側の不足が解消されず大変な事になるぞ 現状でさえ老々介護が増えてるんだから」などの書き込みがある。
------------------------------------------------
まぁ、0.19%増の時に4800億増えたのだから・・・50分の1くらいで100億くらいの増加ですかね?
0.004%だけど100億増加。その100億をどう使うのかはわからないですが、少しでも有意義に使用してもらいたいと思います。
ただ、先ほどの記事(銚子市立病院の赤字充填:病院再生のやり方を僕なら変えます)にも書きましたが国民全体がどのような医療を望んでいるのかを明確にし、国民主体で医療を作成しなくてはならないと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
最近毎月のように胃腸の張り、腹部にズキッ、ギューっとする痛みがあり一度おこると1週間くらい治らず今月も1週間前から同じ痛みがあり胃腸がおかしいのかなと不安になるのですが…
慢性的な便異常もずっと続いており主治医には過敏性腸症候群ではと言われていますが若い人にはクローン病や腫瘍性大腸炎などの難病疾患もあると知り便異常、腹部異常もあり炎腸疾患ではないかと思っております。
血液専門の先生に専門外のことをお聞きするのはとても失礼なのですがわかることがあればご教授いただけたら幸いです。
半年程前に下血はなくティッシュに少量の血がついたのと、かための便がでた時に下血をし外科で診てもらい大腸内視鏡検査をしたのですが技術者さんが検査していただけるのかと思っていたら外科の先生でした。先生には綺麗だよ。全然異常ないと言われました。
ただ、胃腸系は消化器内科などが専門で外科の先生ではクローン病などの病気が分からず見過ごされんではないかと思ってしまうのですが…
外科の先生でも内視鏡をした際もしクローン病などの所見があればわかるのでしょうか?
今さらながら不安です。
何度も申し訳ありません。
おはようございます。コメントありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。打ち込んではいたのですが、うまく送信できていなかったようです。
リーさんが書いている「ズキ、ギュー」という表現、特にぎゅーっとくる痛みは胃腸の動きに伴ってきているもののように思います。
外科の先生で検診を受けたときには症状がなかったのであれば、当時の検査でクローンや潰瘍性大腸炎の話をするのはおかしいのですが、外科の先生だからわからないわけではないです。
正常を知らなかったら異常は判別できません。仮に何の病気かわからなかったとしても、異常の判断はできます。
排便後などに腹痛が収まることが多いのであれば、過敏性腸症候群でもよいかもしれませんが、基本的には「器質的な病気がない」ことをルールアウトして診断する疾患なので、印象だけでは何とも言えません。
基本的には痛みだけであれば可能性は低いと思うのですが・・・。下痢の回数、潰瘍性大腸炎であれば粘血便などがあるのか…というのが大事だと思います
また、コメントいただければと存じます