新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

放射線との因果関係?:被曝線量や被曝後の時間を考えれば低いのではないでしょうか?

2014-06-10 22:55:32 | 医療

さて、追加でもう一つ。

 

僕も妻と一緒に「鉄腕ダッシュ」をよく見ております。それ故、目に入ってきました。しかも、血液内科ですので・・・。

 

「明雄さん」死因は「急性骨髄性白血病」との報道 「放射能のせいだ!」ネットで脱原発派?が騒ぐ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140609-00000001-jct-soci

J-CASTニュース 6月9日(月)13時41分配信

 「ザ!鉄腕!DASH!! 」(日本テレビ系)の「DASH村」でおなじみだった三瓶明雄さんが亡くなったことで、人々に大きな驚きと悲しみが広がっている。

 そんな中、明雄さんの死因が「急性骨髄性白血病」と報じられ、騒ぎになっている。脱原発派と見られるネットユーザーらから「放射能の影響では」との指摘が上がり始めたのだ。

■福島民報のおくやみ欄に死因が載る

 明雄さんの訃報を掲載した2014年6月7日付の朝日新聞、読売新聞、毎日新聞朝刊では死因は書かれていなかったが、福島民報朝刊のおくやみ欄に、「急性骨髄性白血病のため、伊達市の病院で死去」と書かれていた。

 このおくやみ欄を撮影した写真がツイッターで拡散されると、「ご冥福をお祈りします」など追悼のつぶやきに交じって、「福島で、白血病だからアレの影響もあるよね、たぶん」「放射能が猛威を振るい始めたのかもしれません。こわい、こわい」「これでも食べて応援ですか?」など、「放射能の影響」を疑うような声が上がり始めた。大手紙には死因が書かれていなかったことも憶測に拍車をかけたようだ

60歳以上の高齢者に多い病気

 一方、放射能で騒いでいる人々に対して「放射能のせいでとかそんなことで、明雄さんの死を騒ぎ立てるの嫌だな」「人の死にかこつけて大暴れするのやめーや」「頼むからこの悲しみを何かの批判に使わないでくれ」と、苦言も書き込まれている

 エビデンス社が運営するサイト「がんサポート」によると、急性骨髄性白血病とは、「骨髄の中で造られる造血幹細胞から白血球に分化する途中の細胞ががん化し、正常な白血球ができなくなる」病気と書かれている。他のがんと同様、60歳以上の高齢者に多いという。

 また、国立がん研究センター がん対策情報センターが運営するサイト「がん情報サービス」によると、後天的な白血病は、放射線をはじめ、ベンゼン、トルエンなどの化学物質、抗がん剤などの薬剤、HTLV-IやEBウイルスといったウイルス感染による遺伝子異常が原因になりうるという。ただ、原因はまだ完全に解明されたわけではないとも書かれている。

【関連記事】
-----------------------------------
まず、ご冥福をお祈りいたします。
 
 
この件に関しては否定も肯定もできないのですが、基本的には可能性は低いだろうと思います。
 
まずは原爆の時のような高線量を浴びてはいないと思います。僕自身、福島に医療支援に行って巡回診療とかもしましたので、そんな高線量を浴びていたら気になりますけど・・・。
 
白血病に関しては被曝線量が多ければ多い程、発症率は高くなります・・・。それ故今回の件で、「被曝→白血病」と行かなくても…と思います。参考までに長崎の原研のサイトと一緒に出てきたサイトをまず紹介します。
 
 
 
また、放射線治療に伴い「骨髄異形成症候群」や「白血病」の発症頻度が増えます。若い人に放射線治療を行いたくないなぁ・・・と僕が極力避けてしまうのは、そういう理由ですが被曝後3年というのはかなり早いです
 
 
また、広島の被曝後調査では3年目からリスクが上がり始め、5~10年をピークにそのあとリスクは低下していくとされています。タイミング的に「原爆の時の被曝線量」で3年目から上昇し始めた…ということを考えれば、100%否定はできないものの因果関係は低いかなと思います。
 
そもそも・・・被曝線量がそこまで大きくないので、リスクが上昇しないのではないかと・・・
 
 
さて、結局4週連続のバックアップ予定ですので、今週末もゆっくり記事を書けるかどうか。後輩が僕のblogの記事が教科書みたいにわかりやすいと言ってくれたので、少し学生などに役に立つ記事を書いてみたいのですが・・・・。
 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 造影剤投与後のアナフィラキ... | トップ | いろいろ医療記事が多い日ですね »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問 (アキニャン)
2014-06-11 23:55:17
先生には研究から臨床に戻られ、お忙しい日々を過ごされているご様子ですが、私どもから見ると「両方に力を発揮できるなんて、すごいなあ」と、すばらしく感じます。バランスをお取りになるのは大変かも知れませんが、お元気で頑張っていただきたいです。さて、久しぶりに質問させていただいてもよろしいでしょうか。主人は急性骨髄性白血病の化学療法を終了して約2年半、おかげさまで毎月の検診で「問題ありません」と言って頂き、普通に仕事をしております。が、最近じんましんが出るようになり、タリオンOD10mgを処方されております。アレルギーの検査を受けましたが、蛾以外には原因はなかったそうです。私もじんましんが出たことがあり、経験的にはストレスの強かった3、4歳ころと大学受験時に出ました。主人は血液内科の主治医から、「再発しないためには疲れすぎないようにするくらいしかないんですよね」と言われているのですが、じんましんが出るということは精神的に疲れがたまっているのでしょうか?本人は仕事(演奏家です)は、演奏旅行などもあり、きついはずですが、そんなに疲れを自覚していませんし、機嫌もいいです。でも、私は自分のほうがへたばってしまって夕飯の用意などをかわりにしてもらうと、とても申し訳なく感じ、心配になります。主人のじんましんにはストレスが関係あるのでしょうか?また、それを取り除いてあげるにはどうすればいいのでしょうか?アドヴァイスいただければ幸いです。
返信する
原因特定は難しいです (アンフェタミン)
2014-06-14 20:06:41
>アキニャンさん
こんばんは、コメントありがとうございます

じんましんに関してですが、原因は様々です。ストレスで出る人もいるでしょうし、何らかのアレルギーで「じんましん」が一度出てくると、軽い刺激ですぐ出てきます。

イメージとしてはアレルギーの炎が燃えてくると、軽い刺激で飛び火するような感じでしょうか。

じんましんの治療では塗り薬でも、塗った刺激でじんましんがでたりするので、塗り薬ではなく飲み薬を使用することが多いです。

一度、このアレルギーが完全に鎮火すればなかなか発生しなくなると思いますが、それまでしっかりと薬を飲むことが必要だろうと思います。

じんましんの原因を特定することは一般には困難なことなので、ストレスなのだろうかと考えてストレスをためる必要はないと思いますよ。

いったん、アレルギーの炎を抑える。それが一番だと思います。長いと2~3か月くらい飲むケースもありますが(ちなみに僕は一度じんましんが出始めてから、雨にあたったところからじんましんが広がったりしたこともありました)、そんなものだと思った方が良いかもしれません。

また、コメントいただければと存じます
返信する
御礼 (アキニャン)
2014-06-14 22:03:31
じんましんに関してのお返事、どうもありがとうございました。「ストレスかもしれないと思ってストレスをためる」のはやめます(笑)。おかげさまで今主人が元気に仕事ができていることを喜んで、2人で過ごそうと思います。
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2014-06-15 21:35:28
>アキニャンさん
こんばんは、コメントありがとうございます

お役にたてたのであればうれしく存じます。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事