こんばんは
この週末は娘の誕生日を祝うことができて、大変ありがたいと思いました。ケーキが出てきた時には本当に手を叩いて、とても喜んでくれました。とても嬉しく思いました。
今日は午前中に近くのひまわりの写真を撮りに行く予定でしたが、歩いているうちに「お母さんのところに戻る」と言う話になり、結局写真を撮らずに戻ってきました。まぁ、暑いですから・・・。
で・・・北海道に戻ってきて、17℃という気温に「夏はどこへ行ったw」と思ったところです。
さて、本日はフェイスブックなどでも色々書かれておりましたが、がん免疫療法の否定するような記事が色々出ていたようです。がん免疫療法と言っても、臨床研究などを行なっていないものです。
造血幹細胞移植は「免疫療法」としての側面がありますし、腎臓がんやメラノーマなどではLAK療法やがんペプチドを使用した免疫療法などがあります。免疫チェックポイントに関するものもありますしね。
とりあえず朝日新聞の記事を紹介します。
自費診療で高額な治療を提供しているクリニックのウェブサイトでは、治療前後でCT画像を提示して「がんが消えた」と称するなどしています。本当にがんが消えるのならいくらでもお金を出す患者さんもいるでしょう。私も患者さんを紹介したいです。
だ、信頼できるかどうかを検証するためには情報が必要です。科学においてはデータは第三者が検証可能なように論文として発表されますが、こうしたクリニックのウェブサイトでは論文の文献情報が記載されていることは稀です。また、文献情報があっても元の論文を読むと、動物実験や試験管内レベルの話にすぎないことが多いです。
(中略)
治療効果を示したければ治療前後で同じ撮影条件の画像を比較する必要があります。医療従事者が見る論文や学会発表での症例報告で、撮影条件の異なる画像が提示されることはまずありません。しかし、高額な自費診療を提供しているクリニックのウェブサイトではよく見ます。不思議ですね。
情報を吟味した結果、患者さんを積極的に紹介したいと思えるような信頼できる自費診療クリニックはいまのところ一つもありません。
他に、週刊現代で「医師たちが告発。がん免疫療法はインチキだ」と言うのがあるようです。立ち読みしに行きましたが、コンビニでは売り切れでした。内容がわからないのですが、フェイスブックで知った限りでは「まともな内容」だと言うことです。
内容を確認していませんので、少し腫瘍免疫について書いて僕の考えを書かせていただきます。
この記事(血液内科ってどんな診療科ですか?:後半は血液内科の奨め)にも書いていますが、僕が血液内科を選んだのは「腫瘍を相手にする」のに、免疫を知る必要がある。特に腫瘍の撲滅を考えるならば免疫療法を学びたいと思ったからです。
免疫には大きく分けると2つの種類があります。
自然免疫と獲得免疫です。
自然免疫というのは「私じゃない」奴をやっつけるというもので、好中球(細菌)、単球(細菌などに加え、腫瘍も。免疫抑制に働く単球もいます)、NK細胞(私であると証明できないものを処分)があります。
獲得免疫というのは「こいつ敵」と認証されたものを攻撃します。攻撃の主体はB細胞やキラーT細胞(細胞障害性T細胞)などです。
そして免疫のブレーキをかけるグループ(抑制性T細胞、抑制性単球。免疫チェックポイント機構など)があります。
免疫療法には「アクセル」をかけるものとブレーキを外すものがあります。
アクセルをかけるタイプの免疫療法はLAK療法(腎臓がん)やサイトカイン(腎臓がんに対するインターロイキン2など)があります。がんワクチンや樹状細胞療法、最近はやりのCARTなどもアクセルを踏むタイプです。
ブレーキを外すタイプは最近はやりのPD-1阻害薬などです。これも流行りとはいえ、いくつかのがんで効果が示されているだけで、何にでも効果があるとはされていません。むしろ外国の論文では効果がないとされているものもあります。
難しいのですが、それぞれの治療で「臨床研究」として効果があるとされているのは「特定の癌腫」に対して、一部の治療が効果がありそう・・・というレベルです。
日本で臨床研究が難しいのは「同じような患者さん」を集めるのが大変だからだろうと思います。日本はある程度の大きな病院がたくさんありますので、患者さんは分散しています。標準治療ならともかく、治療効果がよくわからない治療を多くの病院が集まって行うということは少ないです。国外である程度承認されているものを輸入して・・・というのはあると思いますが、日本国内でどんどん免疫療法が進むというのはなかなかないのではないかと思います。
大きな病院(大学病院など)で「がんワクチン」や「樹状細胞療法」などを行なっている施設がありますが、これらも臨床研究のレベルです。単独ではなく、おそらくいくつかの施設で行なっているはず(確認したものは10施設以上、北海道から九州まで全国に渡り・・・。怪しいのは単独の自費診療のクリニックだと思います)です。
単独の自費診療のクリニックで臨床研究が行えるほどの患者さんは日本では集まらないと思います。僕が言えるとすると「単独の自費診療クリニック」で、よくわからないものは「あやしい」と思います。
繰り返し書きますが・・・ニボルマブなど海外で「ある種のがん」に有効と判定されて、日本に入ってきて、臨床研究をされたものもあります。臨床研究で有効性が示されれば、一般的には「標準治療(その状況でのベストの治療)」になります。
ただし、ほとんどはそこまで行っていませんので、「効果があるかも?」くらいの状況です。
その治療に意味を持たせられるかは「臨床研究」として行われているかどうかです。臨床研究は事前登録しているものが、前向き試験として意味が出てきます。それは調べればわかりますし、だいたいある程度の規模の病院が集まって実施します(同じプロトコールで)。
全てをインチキとする必要はありませんが、単独の施設は少し疑いの目で見た方が良いと思います。
免疫療法で「少しでも可能性を」と思われている患者さんやご家族には失礼な書き方ですが、もし行うのであれば臨床研究をしている施設で行なっていただきたいとは思っています。それであれば「個人の結果」がよければ何もいうことはありませんし、悪かったとしても全体として何らかの意味が出てきます。
この治療法が同じように標準治療がなくなった患者さんたちに、治療効果(延命など)があるのか。それは費用がいくら程度かかって、それでどの程度の延命効果と、何割の患者さんに有効なのか。特に有効なのは何の腫瘍か・・・などです。
昔、固形癌に対するミニ移植を国立がんセンターで免疫療法としてやっていた時代がありました(僕の学生時代だから2000年頃)。あの時もある種のがんには効果はありそうだが、メ〇〇ーマには全く効かないというような話だったような気がします。けど、この効かない癌はがんペプチドなどの免疫療法は効くと言いますしね〜。
こういうものも数が集まらないと、何の役にも立たないです。これからの進展にもならない。自分の可能性を信じながら、未来の医療の発展に寄与するためにも「臨床研究」として正式に行われている「がん免疫療法」を受けた方が良いのではないかと思っております。多分、臨床研究であれば、その部分だけ持ち出しで、他の公的保険が効く範囲を支払うように求められると思いますし・・・(確認しないとわかりませんが、普通の臨床研究はそうではないかしら・・・)
もちろん、標準治療がなくなったら、うまく共存するための免疫療法以外の方法を模索するというのもありだと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
それだけ皆が気にしているところなのでしょう。
免疫療法に限らず、やけにクリニックとかで○○療法を見かけます。
見かけるというか検索すると出てきちゃうというか。
一番ビックリしたのが クリニックで臍帯血療法を行ったのが問題になったこと。
‥?
素人ですから間違えていたら恥ずかしいのですが
一応 移植医療、ですよね。
簡単に注入するものだろうか と。
白血病のような患者にやるのなら、無菌室で慎重に行う治療ですよね?
注入してからステロイドも使わないのか と謎ばかりです。
ガン治療でワラにもすがるなら まだ多少理解できますが、美容クリニックともなるといよいよワケがわかりません。
違法で11の医院に停止命令が出たとの記事でしたが、どこからその臍帯血を入手したかも不思議。
提供した産婦さんは、病気で苦しむ人のために善意で提供したはずです。
それを美容クリニックに使うというのも 何かが許しがたい。
ガン治療はどんなものも苦痛が伴いますよね。
手術はできたら避けたい、長く入院も出来ないし 髪が抜けるのもつらいことです。
そんな患者心理につけこむ様な民間療法は どうも許せない。
なまじオカネがあると 宛もなくさまよってしまうんでしょうねえ。
免疫療法ではないけれど
過日ラジオで 乳ガンに新たなコータック療法を導入した とかやっていました。
加古川医療センターの小川院長なる方で、70人中69人が治り再発もない と。
放射線治療だから苦痛もないし 薬の原価もかからない。
旨すぎるので話半分で聞いてましたが、もっと臨床実験が増えて立証され認可されたら 確かに素晴らしいかもしれません。
高額すぎる薬は 国の財政にも負担なわけですし‥。
NK細胞療法も ずいぶんPRが増えてきました。
「治療費はお問い合わせください」って コワすぎます。
タシグナの金額に嘆く私には まず近寄ることすらできません(笑)。
真剣にやってる医師もいるとは思いますけれど、こういうクリニックの医師が荒稼ぎしちゃうと 医師の印象も悪くなる気がします。
北海道はやはり涼しいんですねえ。 羨ましい。
今年は梅雨明けしてからのほうがどんよりで じめじめと湿度の高いイヤな暑さです。
あっという間にもう8月、カレンダーが薄くなりました 。
なんとなく夕暮れが早くなったり。
暑いのは苦手だけど 行くとさびしいのが夏、ですね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
臍帯血の使用方法については移植としての使い方かはわかりませんが、他人の血液を入れていますので「GVHD(移植片対宿主病)」などの可能性が0とは言えません。入れている量ややり方にもよるとは思いますが・・・。
多分、かなり少ない量なのだろうと思います。あと、臍帯血は「セットされていない(抗原にあっていない)」ので、自分以外にあっても攻撃しにくいというのもありますが・・・。
コータック療法、検索して診ました。放射線増感剤を使用した治療ということですね。これまた証明されていたら、世界中で使われると思います。その話が今どうなっているのかは知りませんが、昔は効果は乏しいという話だったかと思います。新しい増感剤でも開発されたのかもしれませんが。
北海道、朝晩は冷えますが、日中はそこそこ暑いです。本州ほどではありませんが。
また、コメントいただければと存じます
なるほど 知りませんでした。
大学病院では これも移植医療なのでレベル低いほうの無菌室ですし、事前に放射線で叩いて等々いろいろホームページにありましたから「そういうもの」だとばかり…。
10件ものクリニックが停止命令になり、それが簡単に行われていることに驚きました。
そもそも 臍帯血が美容につながる意味がわからないし、中には末期ガン治療でうたっているクリニックもある。
よくわからない患者を騙してるようにすら思いました。
大学病院に さい帯血バンク があります。
献血同様、善意の贈り物ですよね。 アンチエイジングに提供しているわけじゃない。
提供者の気持ちをも弄ぶようで 納得がいきません。
何やら わざと高熱を出させてガン細胞を死滅させる療法もあるようですね。
こんなに分子標的薬やらオプジーボやら進化してきた時代だというのに
根本的に ガン治療の考え方は丸山ワクチンから進んでないような‥。 患者や家族の考え方が変わってないのかな?
私が丸山サンを知ってから 40年くらいたつというのに。
当時、母のイトコなるおばさんが脳腫瘍になり、旦那さんが早朝から並んで丸山サンを入手してたと聞きました。
きょうだい達は 高額なのにとか半ば呆れていて、結局昔ですから手段もなく亡くなりました。
手術も勧められたけれど 女性だから丸坊主にしたくないし、させたくない。 でワラにもすがる丸山サンだったと後に聞いて 気持ちが理解できました。
今でも丸山サンはあるんですね。
これだけの歳月がたって認可が下りないのは さもありなん。
カブトムシが鳴く!
いや 鳴る のかしら。
よくよく考えたら 昆虫で鳴くのはセミくらいですよね。
鈴虫なんかは 羽音ですし。
カブトムシの音が聞いてみたくなりました(笑)。
気がついたら もうミンミンにつくつくぼうしが混ざっていましたよ。
夕方に蜩が聞こえたら ちょっと季節を感じます。 すぐアキアカネが来ちゃいますね。
その前に台風が…。
今年は北海道が台風連チャンにならないといいですねえ。
こんにちは、コメントありがとうございます。
臍帯血を移植以外に使う目的はいろいろあるのかもしれませんが、認可された治療ということはないと思います。基本的には患者さんの不安をいいことに、よくわからないことをやってお金儲けに走っているということかと思います。
臍帯血などの中に「幹細胞」が豊富に含まれているから云々・・・という理屈のような気がするのですが、だからと言って正常な免疫があるところに異物を入れたら「駆逐」されるだけでしょうしね(笑
イメージとしては100万以上の味方のところに100くらいの敵が侵入してきたようなものでしょうから。
がん治療は様々なものがありますが、「効果がある」と認知されたものは標準治療、もしくはオプションの治療としてガイドラインなどに記載されるだろうと思います。ガイドラインや教科書などに書かれていなければ、「微妙」な医療という話だと思います。
蝉ですか。そういえば、先日帰った時は蝉を見ませんでした。今度は蝉の声などに注意して帰ってみようかと思います。
また、コメントいただければと存じます
私はがん免疫療法に関する情報を集めたサイトを運営している天野と申します。
本日は先生のブログ記事を拝見し、ぜひ当サイトで紹介させて頂きたく、ご連絡致しました。
当サイトでは、がん患者さんの為の免疫療法に関する情報を広く収集し、可能な限り公正な視点で紹介しております。
その中で、富塚先生のブログを当サイトの読者に紹介させて頂き、先生の知見やご意見を多くの方に届けるためにご協力頂ければ幸いです。
なお、広告掲載などではありませんので、掲載料を頂くことはございません。
何か疑問点・ご不明点などございましたら、私宛にご連絡頂けますでしょうか。
勝手なお願いで甚だ恐縮ではございますが、ご検討のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
こんばんは、コメントありがとうございます。
サイトを少し拝見いたしました。世間で言われているような不確かなものではなく、ある程度根拠のある免疫療法について書かれていると思いました。
ただ、私は「富塚」という医師ではございませんので、なんともお答えのしようがございません。
ただ、どういう形でご紹介いただくかは存じませんが、あくまで匿名のブログでしかございません。天野さんのサイトのようにしっかりしたものではありませんので、その上でご使用になられるようでしたら、ご紹介いただければと存じます。
また、コメントいただければと存じます
前回のコメント内容に誤りがあった件、大変失礼致しました。
免疫細胞療法に関する医療関係者のご意見を紹介するという趣旨で、 アンフェタミン様のブログ記事を紹介させて頂きたいと考えております。
免疫療法に興味のある方々にとって興味深い内容だと思いますので、ぜひ掲載させて頂きたいと思います。
恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。
こんばんは、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。先のコメントと同じですが、ご紹介いただく分には特に問題はございません。匿名の医師が書いているブログでしかございませんので、あくまで参考ていどということで。
また、コメントいただければと存じます