こんばんは
移動中に気がついた記事がありましたので、紹介します。
慶應大と千葉大の医学部で悩んでいます。卒業後の可能性や収入は大きく違いますか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170427-00126033-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 4/27(木) 6:00配信
初刊行から19年を数えるロングセラー『大学図鑑!』の2018年版発売を記念し、監修者オバタカズユキさんがみなさんから寄せられた“大学選び”の悩みについて、独断と偏見で答えちゃいます。今回は、慶應大医学部と千葉大医学部で、医師になってからの可能性や待遇に違いがあるのだろうか?というご質問です!(なお、本連載での回答は、就職や夢の実現を保証するものではなく、一意見として参考にしてください。受験生ご本人、親御さん、ご親戚からのご質問をお待ちしております!)
Q. 都内江戸川区に住む高3です。慶應大学医学部か千葉大学医学部を目指しています。ごく一般的なサラリーマン家庭なので家計への負担を考えると、受かれば千葉大に進学しようと思います。でも、学閥?などの話を聞くと、奨学金をとれるよう頑張ってでも慶応に進んだほうが、医師になってからの可能性や収入に相当有利なものなのでしょうか。まだ受かる前から捕らぬタヌキの……ですが、参考に教えていただければ有難いです。
(中略)
学歴がモノをいう医師の世界のヒエラルキーとは?
収入は、学部を出た後どのくらい大学の医局に残るか、専門の診療科をどうするか、働く病院は大学病院か、国公立病院か、民間病院か、ずっと勤務医で行くのか、どこかの段階で開業を目指すのかなどなどによって、千差万別です。
私は、2015年冬に刊行した『医師・医学部のウラとオモテ』(中村正志著・朝日新聞出版)という本の企画・編集協力をしました。著者は、医師向けの人材紹介サービス事業会社の取締役で、同書の出版段階までに300人以上の医師のキャリア設計に携わっていました。
医師による、医師の世界のガイド本は複数冊ありますが、医師の世界をよく知る第三者によるものはないに等しく、当事者が書いたものより客観的な言及ができているところもあると企画者として自負しています。以下は、その本や、本づくりの過程で得た知見から、思うところを書きます。
慶應か千葉大か。言わずもがな、どちらも超難関です。東大の理III以外のどこに受かるよりも難しいともいえます。ですけれども、「医師のキャリア」としては、質問者がお感じのように、慶應卒のほうが相当優位かもしれません。
意外にも思えますが、医師の世界は、一般の会社員の世界よりも学歴がモノを言うところのようです。医学部入試は、国公立だけでなく、私立もみな難関になりました。今の受験生の親が若かった頃は、私大医学部の一部は「金さえあれば行ける」といった見方をされており、実際にそうとしか思えない同級生がそう言われている医学部に進学していたものです。それが今は、空前の医学部人気で、どんなに難度が低いところでも、早慶の理工系学部に入るくらいの学力がないと合格できません。
それだけ医学部入試の水準が上がったうえで、しかし入試偏差値の違い以上に、各医学部の歴史的なポジショニングが上下関係を決めているそうです。
国公立大学医学部のヒエラルキーとしては、まず頭抜けた存在として「旧七帝大」とされる北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大がそれぞれのエリアで圧倒的な影響力を持っています。そして、そこからぐーんと離れて、「旧六医大」とされる千葉大、新潟大、金沢大、岡山大、長崎大、熊本大の医学部が位置します。
どうせなので全部書きますと、そのまた下に「旧医専」としてくくられる、弘前大、群馬大、東京医科歯科大、信州大、岐阜大、三重大、神戸大、広大、鳥取大、山口大、徳島大、鹿児島大の医学部がきます。そのさらに下に、他の「新設医大」が位置します。
私立大学医学部のヒエラルキーは、頭抜けた存在として「御三家」の慶應大、東京慈恵医大、日医大が君臨しています。そこからぐーんと離れて、「旧医専など」の岩手医科大、順天大、昭和大、東京医大、東京女子医大、東邦大、日大、大阪医大、関西医大、久留米大がきて、その下に「新設大」の他の大学が位置します。
どうでしょうか。「旧七帝大」や「御三家」が強いのはいいとしても、そこからぐーんと離れたところに、千葉大医学部は位置しています。国公立では、そのまた下に東京医科歯科大が来ます。
(中略)
千葉大は、千葉県下ではかなり威光を放っています。しかし、他の首都圏ではそんなに優遇されていません。千葉大出身の医師たちも、千葉県以外ではちょっと自己評価を低めに意識している人がけっこういるとのことです。
以上、かなりざっくりとした話で、かつ生々しいのですが、お伝えしておきました。収入については前述のとおり、出身大学名よりも他の要因に左右されるため、さほど気になさらなくていいと思います。ただ、大学卒業後の世界での出世や、勤務医で就職する際の選択師の豊富さという点では、千葉大よりも慶應に軍配があがるでしょう。
(略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕も収入は出身大学とは関係はないと思います。
ただ、出世については・・・確かに旧帝大などの出身者が強い印象(学閥的なもの)はあるものの、高い能力があればそれなりに出世していくのではないかと思います。
旧帝大医学部の人間がやはり能力的に高いから上にいることが多いのだろうと思います。
あと、確かに噂では某大学医学部などでは「前任の教授」が後任を「出身大学の教授」にすることができなかったら、学内からハブられるという噂もあります。本当かどうかは知りませんが。
出世するということがどういうことなのか・・・。
教授などになったから臨床能力が高いかといったらそんなことはないです。今の時点では教授になる人の多くは研究の能力(教育能力や臨床能力を測る方法がない)で、臨床・教育能力が高いかというと、これまたそんなことがない。多分、教授になるくらいの方は自分が勉強できるものだから、どう教えて良いのかわからないのかもしれません。本当は教育も臨床も研究もできる医師ならば良いのですが(そういう教授もいると思いますけど)
また、偉くなるというのがどういうことかはよくわかりません。好きなことができるのか・・・というとそうではないと思います。教室を運営することが大変で、本当はしたかったことができなくなるのかもしれません。もちろん、教授になるのが目標の方もいると思いますから、そこもなんとも言えませんが。
やはりどんな医師になりたいかという話であって、それはどの医学部に行っても目標達成ができることではないかと思います。
自分の将来を考えるのであれば、どんな医師になりたいか、どういうことをしたいのか・・・を考えて、そういうことをやっている大学医局、病院などに「医師になってから」はいれば良いのではないかと思います。
何と言っても、これから医師になるまで6年以上あるのですから(笑
(まぁ、その前に医学部合格しないといけませんし)
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
彼は本当に 医師 になりたいのかしら?
漠然と 頂点医学部狙えそうだから みたいにしか思えず、それでは研修中に天狗の鼻をへし折られて辞めちゃいそうです。
まず まあ千葉医を狙おう、はよしとしましょう。
ただ なぜ奨学金借金してまで慶応になってしまうのか?
並みのご家庭であり 心底医師になりたいという強い意思があるのなら、入れそうな国立公立が選択肢に上がるはずですよね。
私は神奈川県民ですけど 横浜市大の医学部はいいと思いますよ? ワンランク下には違いないけれど 通っている病院が市大の研修機関で たすき掛け(?)で何人か出会います。 地味ながら真面目で一生懸命やってます。
国家試験に受かれば 大学名なんかあまり関係なく 一斉によーいドン! ですね。
寄りによって 私大でも学費がトップクラスの慶応というところが、いかにも見栄とかブランドとしか思えない。
医師になりたくて医学部を目指してるようには感じられませんね。
私大医学部なら 借りる奨学金も500万とかそういう額でしょう。
普通に考えたら、かなりの高級車を頭金ゼロでローンは組みません。 就職先もわからないのだから、返せる見込みもつかない危うい借金です。
研修医の月給なんて、スーパーローテートから改善されたとはいえ たかが知れている。
衣食住やら通信経費、書籍や白衣や持ち出しも少なくはないですよね。
パンクは想像がつきます。
借りたら返さなければならない、とちゃんと考えているのかなー?
正直 身の丈に合わない借金をしてまで 私大医学部にいくのは賢い選択だとは思えません。
彼は学業やら偏差値では「頭がいい」のかもしれませんが 計画的な考え方や判断力の点では 幼くて知性が感じられない。
12歳の芦田愛菜ちゃんのほうが、ずっと頭がよく堅実で 冷静に長いスパンで未来の目標を持っていますよね。
質問をした彼が まさか医師は儲かる仕事だとは思ってないでしょうけれど、高給だから目指すと言うなら やめておいたほうがいいでしょうね。
良いか悪いかは別にして 医師なんて体を酷使して奉仕する仕事です。 自分の時間を削っても前人的に患者を診なければならないし、ご家族にも寄り添わなければいけない。
学業成績なんて何の武器にもならないでしょう。
彼が甘いのか、安直に「この偏差値なら狙えるぞ」と予備校かどこかで焚き付けられたのか そこはわかりませんけれど‥。
人の命を預かる重大な仕事。見返りを計算するなら やめたほうがいいです。
医師になる前から学閥だのなんだの余計なことを考えてる人に 私は命の預けたくはありません(笑)。
国試に受かって ゼロからスタートをして日々勉強して 腕を磨く。 どこの医学部に行こうが そこは変わらないはずです。
相対的に 今時の高校生は将来を深く考えていないようですね。 アンケートをテレビで見ましたが、 公務員・ITエンジニア(?)・ユーチューバー …。
公務員なんてすごく広いし、ITエンジニアなんか意味がよくわからない。 ユーチューバーに至ってはもはや話になりませんねー。
小学生じゃないんだから、もうちょっと具体性というか 現実的な視線というか 何かが足りなさすぎます。
夢を持ちにくい社会にしてしまった 我々現役社会人にも責任は少なからずあるのでしょうけれど。自戒を込めて。
千葉医でもFランでもどうでもいい。
努力を怠らず、患者に誠意をもって向き合うやさしい医師が増えてくれるように願ってやみません。
もし、治療がうまくいって10年先に生きていられたら 今医学部に入ったばかりの卵たちにお世話になるかもしれませんし ね。
その間に さらに画期的な治療法ができたら‥。 それを研究していくのもまた彼らですし。
若い力 頑張ってもらいたいですね。
こんばんは、コメントありがとうございます。
僕の周りにも「偏差値が高いから医学部に来た」と言う方々がいます。こう言う方々は「専門分野」に進んだ後、うまく勉強ができなくなったり興味が持てなかったりすることがあります。
やはり、好きこそ物の上手なれ・・・だと思います。
おっしゃられる通りで、医師になってからのスキルなどは「一斉に・・・よ〜い、どん」です。まぁ、そう思っていたものの、やはり一定以上の能力は必要だと思ったりしておりますが・・・。
学業成績の良い人間が優秀と言うのは、今の教育の悪いところだと思います。僕は俗に言う「悪ガキ」の中にすごく頭が良いなぁと思う人間が大勢いるのを知っています。勉強はできませんが、頭がいい。
それこそ計画的に「悪さ」をしている(笑
まぁ、将来の展望を思い描けないほど情報化社会が発達したのか、今の子供たちが幼いのか、教育が悪いのか。
そんなことを僕も思っております。
また、コメントいただければと存じます