こんにちは
コメントでB型肝炎ウイルスのキャリアに関して説明をということでしたので、簡単に書いてみます。
今回はたまたま別の病気で受診した方にしましょう。僕の経験では・・・、やはり少し高齢の方ですね。検査したことがなくて、大きな病気になったのが初めてという方。
---------------------------------------
「○○さんは今回、××が疑われて当科に紹介になりました。この病気の診断の際に今後輸血をする可能性などを考えて、肝炎ウイルスなどの検査をさせていただきました。その際にB型肝炎ウイルスが陽性になりました。」
「私は肝炎なんですか?」
「いえ、肝炎は起こしておりません。B型肝炎ウイルスはウイルスが肝炎を起こすわけではないのです(肝臓に感染しますけどね)」
「意味が分かりません。どういうことですか?」
「少し細かく説明していきますね。B型肝炎ウイルスというのは肝炎を起こすウイルスと言われていますが、実はウイルスが感染して肝臓を壊すのではなくて、ウイルスを殺そうと感染した細胞ごとやっつけてしまう体の抵抗力が原因で肝炎が起きます」
「まだ、よくわかりません(こういう風にいう人はなかなかいません。多分、僕のキャラクターなんだと思います)」
「まずは肝炎が起きているかをまず話をします。肝炎が起きている、つまり肝臓が壊されているかどうか…というのはAST/ALTと書かれていますが、この数値を見ます。これはげんざい、肝臓が壊されているかどうかを見る数値です。これは正常範囲です。すなわち壊されてはいません」
「なるほど、正常値ですね」
「難しくなるといけないので、覚えなくてよいのですが実は肝硬変になると『壊れる細胞』がなくなってしまうので、やはり正常値になったり、壊れる量が減ったりします。しかし、その場合は肝臓の機能が低下しているはずですが、この総ビリルビン(T-Bil)やアルブミンというたんぱく質、PT活性と書かれていますが肝臓で作られている血を止める物質はいずれも正常です。すなわち肝臓の機能は正常なのです」
「なるほど、じゃぁ安心ですね」
「いえ、少しだけ気にしていただかなくてはならないことがあります。肝炎が起きていないことは納得できましたでしょうか?」
「大丈夫。納得したよ」
「しかし、B型肝炎ウイルスは存在しています。B型肝炎ウイルスは通常、生まれてしばらくしてから(思春期以降は急性肝炎と言いますが)の感染は急性肝炎の形をとります。それで肝炎ウイルスを排除しきってしまうことも多いのですが、慢性肝炎になる方もいます。怖いのは劇症肝炎と言って命に係わるパターンですが、いずれにせよ肝炎を起こすか起こさないかは、どの時期に肝炎ウイルスに接触したかということが重要になります」
「その説明は必要ですか?」
「できれば納得できるように説明させていただきたいのですが。状況によって我々血液内科の医師は免疫抑制剤や抗癌剤などを使用しますので、非常にこの話は重要になります。人は生まれたときにB型肝炎ウイルスに接触すると「自分の一部」と思ってしまい、攻撃しなくなります。専門用語では免疫寛容と言いますが、○○さんの防御機構はB型肝炎ウイルスを敵と思っていないということです。だから肝炎が起きないのです。」
「なるほど」
「B型肝炎のウイルスが持続感染している人を『キャリア』と言いますが、○○さんのように肝炎を起こしていないキャリアの方を無症候性キャリアといい、全体の9割はこっちです。残りの1割の人は慢性肝炎の状態にあり、肝硬変へ進んだりします。B型慢性肝炎の状況であれば専門医にいろいろ話を聞いていただき、治療することになると思います」
「じゃぁ、私は安全なんですね?」
「無症候性キャリアの方でも実は肝細胞がんが稀に発生します。0.1~0.4%/年と言われていますが、要するに一定の確率で肝細胞癌が発生する可能性があります。それは考慮しておく必要があります。一度超音波検査などは行ってもよいかもしれません」
「慢性肝炎ではないけど、無症候性キャリアで、少しは肝細胞がんの可能性があると」
「そうですね。全くの0とは言えないです。生活上のことを申し上げますと運動や食事の制限は全くありません。自由にしてよいと思いますが、血液などを介して他人に感染させる可能性がありますので、そこは考慮するべきだと思います」
「孫などに感染させたくはないのだが?」
「お年が1歳未満だと先程の免疫寛容が生じる可能性がありますので、血液などが付着する可能性のある行為は控えたほうが良いと思います。もし、もう少し上のお子さんであればワクチン接種を行うという方法もあります」
「なるほど」
「いずれにせよ、○○さんはB型肝炎ウイルスの感染はありますが、それらによって今悪いことが起きているわけではないのです」
---------------------------------------
医療行為というのは患者さんに対してメリットがあるかないかで実行するかを決めます。実際にB型肝炎の抗ウイルス薬というものはありますが、慢性肝炎の患者さんならともかく一般的には無症候性キャリアの方に使うことはないです。
何故かというと無症候性キャリアの方は何も悪影響を与えられていないので、治療を行うとそれによりメリットはほとんどなく、デメリットは大きなものが(副作用が)出る可能性があるからです。
ちなみにHTLV-1キャリアの方も将来的にATLLを発症する可能性があるからと言って抗ウイルス薬を飲むことはないですよね?
肝細胞癌に関しては難しいのですがB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスでは少し機序が違うのです。B型肝炎ウイルスはDNAウイルスであり、C型肝炎ウイルスはRNAウイルスに位置付けられます。DNAウイルスは細胞に入ってヒトの細胞のDNAの中に割り込んで増殖します。割り込む位置が悪いと肝細胞癌が出現するという、運の良しあしとしか言いようのない発症機序です。
それ故慢性肝炎の人も、肝硬変の人も(こちらは無症候性キャリアより確率は高いです。C型と同じ機序もあり得ますので)、無症候性キャリアの方も肝細胞癌を発症する可能性があるわけです
------------------------------------------------
「我々が今後行う可能性のある治療は抵抗力を下げる治療が入っています。免疫力が低下した後に再び免疫が高まってくると、突然『こいつは敵だ』と認識することがあります。特にリツキサンという悪性リンパ腫の薬を使用したりするとB型肝炎の再活性化により劇症肝炎が発生して死亡することがありますので、そのような治療を行うときは治療開始から治療後半年、もしくはそれ以上の間抗ウイルス薬を使用します」
「なるほど、よくわかりました」
---------------------------------------------
B型肝炎ウイルスキャリアで無症候性であれば経過観察だけで、細かくは存じないのですが半年~1年程度の間隔で経過観察をしているのではないでしょうか?
HTLV-1の経過観察も同じようなものですので。
ですので一般には無症候性キャリアであっても定期受診はすると思うのですが、それだけの目的で受診した人を僕は担当していないので(上記のようなパターンは多いのですけどね)、このくらいの説明でご容赦いただければと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
こんばんは、コメントありがとうございます。
色々とお気を使っていただきまして、ありがとうございます。返信も遅くなり申し訳ございません。
今はかなり体調もよく頑張っております。
また、コメントいただければと存じます
先生のご体調が心配ですが、周りは医療関係の方が拓さんいらっしゃるので素人の老婆心ですね・・・
どうぞ、お大事になさってください。
おはようございます。コメントありがとうございます。
薬が手に入らなくなったらというのはいつでも不安になりますよね。災害などの対処のために、僕の患者さんには10-14日分くらいは余裕があっても良いですよと伝えております。
大規模災害でもだいたい2週間くらいで処方可能な状態になってくるのでと。
ただ、世界中が混乱するような状態ではどうなるかはわかりませんが。
また、コメントいただければと存じます
こちらのページ(B型肝炎関係)をお気に入りに入れており、HPの最初のブログを読み損じておりました。更新も1か月前以上にもなりますし、先生ご自身の体調は快方に向かわれていますか?
今、東京も埼玉も医療従事者が大変な状況に置かれており、なんにもお手伝いできないことが大変心苦しいです。せめて病院にお世話になるような状況にならぬよう細心の警戒心をもって過ごしております。
どうぞ、心身ともに快方に向かわれていますこと
お祈りしています。
私しが先日質問させて頂いた件は、結局のところ自身の覚悟で決断せねばならにものと思っておりますので特段のお返事は無用です。
どうぞくれぐれもお身体お大事になさってください。
よろしくお願いいたします。
夫(61歳)がこの度、核酸リボの開始を決めたのですが、肝臓のエコーでも問題なく、また肝機能の数値も正常値より少しはみ出すような値で推移しております。ただしウィルス量は依然多いままです。
ここで迷いだしたのは、この薬はずっと飲み続けなければならなく、一旦やめたら肝臓がかなり深刻な状況になってしまうという点なのです。
昨今の世界状況の中(又は大災害等で)万が一、薬が手に入らなくなったらどうしよう・・・今の状態で本当に飲む必要性があるのか等、悩み始めてしまいました。(病歴・・キャリアだったが30才で肝炎を発症し入院2週間で退院・その後は定期検査のみで今まできています)
受給者証も出され、既に処方箋(埼玉県県内の大学病院にて出されている状態です)
日本の医療体制も大変厳しく医師の方々も逼迫されている中ですので、もしお時間がありましたらで結構です。何かアドバイスを頂けるようでしたら幸いです。
こんばんは、コメントありがとうございます。
通常はHBs抗体が陽性であれば、HBs抗原は陰性になります。肝炎を発症した場合は通常はウイルスは駆逐されますので、肝炎を発症していないことがキャリアの可能性を示唆することになります。
偽陽性の可能性は僕もよくわかりません。HTLV-IやHIVは偽陽性がかなり多いのですが、HBVの偽陽性はあまり聞いたことがないので。調べればあるのかもしれませんが、B型肝炎治療ガイドラインで「偽陽性」で検索をかけても出てきませんでした。
この辺りは専門家の先生に聞いていただく方が良いと思います。ガイドラインは所詮ガイドラインですので。
また、コメントいただければと存じます
2016年にHBs抗原が陽性となり、HBs抗体は陰性となりました。そのため、その後、ワクチンを再接種したためHBs抗体が再度陽性となりました。
本来はHBs抗体が陽性になるには、HBs抗原が陰性になるはずということでしょうか。
肝炎も発症しておりません。もちろん普通の発熱などは1年に1度くらいはありましたが、2、3日で治るような普通の風邪でした。(病院で血液検査などはしていません。)
様々な情報をインターネットで調べた結果、偽陽性の可能性もあるのかと素人知識で考えたりもしています。
私は医療にも携わる機会があるため、他人の血液が手首に少しだけついたことがあります。特に私に傷口などはなかったのですが、そこで感染した可能性もゼロではないのかなと考えたりもしています。
あとはやはり性行為くらいで、相手の肝炎歴などは聞いておりません。
今までは近所の消化器医院で再検査をしていましたが、今月中に肝臓専門医の医院にセカンドオピニオンへ行こうと考えております。
こんばんは、コメントありがとうございます。
無症候かはわかりませんが、ウイルス抗原が体の中に持続して存在しているのであればキャリアになります。
理屈的には抗原が陽性になった2016年までの間に感染されたのだと思います。感染経路は流石にわかりませんが、B型肝炎ウイルスは通常は肝炎を発症するのに肝炎を起こさなかった理由も不明です。
本来、HBs抗体は中和抗体ですので、これが陽性になればウイルスは駆除されます。しかし、うるさんのHBs抗原は陽性ということですので、何か変異が起きているのかもしれません。
また、コメントいただければと存じます
何点かお聞きしたいことがあります。もしまだコメント返信などされているようでしたらご回答いただけたら嬉しいです。
2012年
hbs抗原(-)
hbs抗体(-)であったためB型肝炎ワクチンを打ちました
2013年5月
hbs抗原(-)
hbs抗体(+)(64倍)と抗体がつきました
2014年5月
hbs抗原(-)
hbs抗体(+)(8倍)
2015年7月
hbs抗原(-)
hbs抗体(-)となり抗体が無くなりました
2016年5月
hbs抗原(+)1.2IU/ml(正常値1.0IU/ml未満)
hbs抗体(-)
医院で再検査
HBVリアルタイム2.1未満
増幅シグナル検出せず
抗体をつけるためにワクチンを打つ
2017年
hbs抗原(+)2.4IU/ml(正常値1.0IU/ml未満)
hbs抗体(+)256以上
2018年5月
hbs抗原(+)4.4IU/ml(正常値1.0IU/ml未満)
hbs抗体(+)32以上
医院で再検査
HBVDNA定量国際1.3未満
HBVDNA定量2.1未満
2019年5月
hbs抗原(+)5.3IU/ml(正常値1.0IU/ml未満)
hbs抗体(+)8
医院で再検査
HBVDNA定量国際1.3未満
増幅シグナル検出せず
HBVDNA定量2.1未満
増幅シグナル検出せず
他の肝臓数値正常
この場合は無症候性キャリアということでよいでしょうか。
2014年から2016年の間に何らかの理由でウイルスに感染したのでしょうか。当時の恋人との性行為で感染(避妊具あり)したのか、不特定多数との性行為はないため思い当たる節がないため悩んでおります。
こんばんは、コメントありがとうございます
B型肝炎ウイルスのキャリア(ウイルスがいる)でよろしいでしょうか?それともこのページに書いているように「既感染」でしょうか?
既感染であればウイルスは出ていないが潜んでいる状況です。
どちらにせよ予防内服をしますし、どちらも投与終了の基準は示されています(例として見つけたホームページを示しておきます)
http://www.ryumachi-jp.com/info/news110926_gl.pdf
ただ、キャリアであれば肝臓専門医の判断が基本になるため、僕も大丈夫とは言いにくいです。
ちなみにキャリアは「HBs抗原(+)」のグループです。
既感染はHBs抗原(-)でHBs抗体かHBc抗体、もしくはその両方が陽性の患者さんを言います。
肺がんに対するUFTの投与がどの程度再発を抑えるかはStageなどによります。わずかな改善しかない・・・と考えられるのであれば、僕は患者さんの希望を聞いて経過観察にするかもしれません。
基本的に「再発するリスク」を高く見積もるのか、「肝炎ウイルス活性化」のリスクを高く見積もるのかという両者を天秤にかけて判断しなくてはいけません。
僕は直接関わっておりませんので、どうしても部外者(責任がない)立場になります。上記を頭に入れていただき、主治医の先生とよく相談していただければと存じます。
また、コメントいただければと存じます
こんばんは、コメントありがとうございます
皮疹が出現したのが薬剤投与後3日目ですので、薬疹ではないかもしれません。一般的には薬疹は薬を投与して1〜2週間後に出現します。
皮膚科学会のHPに記載してあります
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa18/
タケプロンを以前内服されていて、再投与であれば可能性はあります。
いずれにせよ、改善傾向があるのであれば様子を見る形になると思われます。
お返事をするまで時間がかかってしまったので、すでに改善されているかもしれませんが、そのように思います。
また、コメントいただければと存じます
初めて投稿します。
先日肺がんの手術をして術後補助療法としてUFTを勧められていますが、B型肝炎キャリアだと解りましたので、一緒に治療薬バラクルーダを服用するように言われました。
今まで肝炎の方は何も症状は無いのにこの薬を服用し始めると止められないと聞きました。抗がん剤のUFTの投与期間が終わってもバラクルーダは止めると再活性の恐れが有ると言われました。
ガンの心配が無くなってもB型肝炎の再活性の恐れを抱え込むのでは嫌です。
抗がん剤の僅かな延命の為に肝炎の爆弾を抱え込まない方が良いのか悩んでいます。
よろしくアドバイスください。
胃薬はタケプロンOD30(朝)、ガストローム(朝・夜)を服用中です。ステロイドパルス点滴500mgの2日目夜から発疹したようで、3日目朝に手の甲が細かく赤い発疹に気が付き全身の柔らかい箇所全体に出現しています。
ピークは午前中で夜にかけて薄くなり、また翌朝起きだしてから赤身が強くなるの繰り返しです。
発疹してから本日4日目ですがまだ残るのこれから皮膚科へ受診しようかと思います。
点滴は3日間のみで、別に球後注射という眼の裏の筋肉にステロイドを4回注射しました。(量は不明)
薬疹はかゆみは大したことなくそれほど気になりません。強さも次第に薄れているようですが(悪化してない)それでも消えてるとは程遠い状態です。
よろしくお願いいたします。
こんばんは、コメントありがとうございます
ステロイドパルス中に躍進ということですが、基本的には胃薬(多分、プロトンポンプ阻害薬だと思います)だと思いますが、ステロイドパルス療法中に出てきたとなると色々考えてしまいます。
湿疹は治療後に悪化していますか?
胃薬を内服していて悪化していないならば、胃薬が原因ではないかもしれません。
ステロイドは一般には薬疹の治療薬なので除外したいところです。肝炎については一般には湿疹とは関係ないと思いますが、経過をもう少し教えていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また、コメントいただければと存じます
痒みは軽いのですが、原因がステロイドか胃薬による副作用か、もしくは肝炎か言われて微妙なところで不安です。とりあえずは5後に2クールの予定ですが、その間に他院で診てもらう必要はありますでしょうか?
入院先は眼科単科病院です。
よろしくお願いいたします
こんばんは、コメントありがとうございます
HBV-DNAが陰性でよかったです。少しでも安心して治療に取り組むことにお役に立てたのであれば、嬉しく存じます。
また、コメントいただければと存じます
こんばんは、コメントありがとうございます。
状況の確認だけさせていただきますが、
① HBs抗原(ウイルス)はない
② HBc抗体、HBs抗体が陽性
でよろしいでしょうか?
ウイルスがいないということは感染することはありません。手術などでもHBc抗体などは調べません。
今回は免疫抑制剤を使用するので、ウイルスとかこ接したことがあるかを調べたものになります。
そしてこういう状態になるのは「母子感染」のようなものではなくて、免疫ができてからの感染です。そしてそれはすでに駆逐していますので、息子さんたちに感染することはないです。
基本的にお子さんたちが検査を受ける必要はないと思います。お話をされるかどうかは、一般論として相談くらいで良いのではないでしょうか
また、コメントいただければと存じます
さらに質問ですが、既感染ということになると、母子感染の可能性はどうなのでしょうか?
2人の未婚の息子がいますが、たしか出産時には肝炎検査もありましたが、何も言われていません。
キャリアの方のように母子感染の可能性はありますか?自分が出産前か後かいつ肝炎になったのか調べようもありません。子供に事情を話して肝炎検査を受けた方が良いでしょうか?よろしくお願いします。
おはようございます。コメントありがとうございます。
おそらくですが「B型肝炎のキャリア」ではなく、「B型肝炎の既感染」だと思います。
キャリアというのは生まれた時からウイルスと一緒にいたために、B型肝炎ウイルスが肝炎などを起こさずに共存している状態を言います。
既感染というのはどこかでB型肝炎に感染されたものの、ウイルスが駆除された状態です。
そのため通常の検査では「ウイルス」しか見ませんので、わかりません。
ステロイドパルス療法を含めて「免疫抑制療法」を行う際には「B型肝炎既感染」を確認することになっています。そのため、今回初めて見つかったものと思われます。
なぜ、調べるかというと「免疫が弱った」時に再びウイルスが出現し、急性肝炎・・・ひどい時には生命に関わる肝炎を起こすからです。
そのため予防内服をしながら治療を行ったりします。
しかし、リツキサンなどの薬が出るまではそれほどうるさく言われておりませんでした。ステロイドパルス療法で「B型肝炎再活性化」が起こる可能性は低いと考えます(ガイドライン上予防は必要ですが)。
副作用よりも「ステロイドパルス療法を行った方が良い状態」の方が心配ですので、主治医の先生と相談していただいて治療を受けられることをお奨めいたします。
よろしくお願いいたします
こんにちは、コメントありがとうございます
HBVはキャリアの場合は少し異なる反応をします。記事にも書いておりますが、生まれた時からウイルスがいるために「共存」しています。敵と認識していないために、攻撃をしない・・・。すなわち「肝炎」を起こさないのです。肝炎を起こさなければ、肝硬変にもなりません。
HBs抗体が陰性ということは「攻撃対象としてみなしていない」か「攻撃を開始しているものの、敵の数が多くて抗体が足りない」かのどちらかです。
今回は攻撃対象として皆していないのだと思います。
しかし、記事にも書いておりますが、運が悪いとHBVは肝炎や肝硬変を経ずにいきなり肝癌を発症します。ですので、定期的なチェックは重要になります。また、キャリアでも何かのきっかけで「慢性肝炎」に移行することもありますので、注意をする必要もあります。
簡単ですが、コメントさせていただきます。
また、コメントいただければと存じます
こんにちは、コメントありがとうございます。
少しでもお役にたてれば幸いです。
また、コメントいただければと存じます
是非、参考にさせて頂きたいと存じます。
ありがとうございました。
おはようございます。コメントありがとうございます。
先程、Pubmedという文献検索サイトでHBVキャリアとalcoholで検索しましたが、70弱の文献がありました。
しかし、多くは慢性B型肝炎と一緒になっていたりしており、キャリアだけを扱ってはおりませんでした。また、キャリアだけを扱っているものの中でアルコールが害になるという内容のものはありませんでした。
個人的にはキャリアの方で抗癌剤治療を受けられた方に禁酒の指導はしておりません。
ただ、健康な人であってもお酒が多すぎるのは良くないので、適度な飲酒を心がけるでよいのではないかと考えております。
また、コメントいただければと存じます
よろしくお願いいたします。
B型肝炎キャリアの場合、飲酒の有無、または飲酒の量により肝炎を発症しやすくなるのでしょうか。
サイトの中では、絶対禁酒、となっていたり、医師によっては少しならOKと言う方もいらしたりするのですが、先生のご見解を伺えたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、コメントありがとうございます。
少しでもお役にたてたのであればうれしく思います。
また、コメントいただければと存じます
どうしても今すぐに医療機関行く事ができず、老婆心ながらあれこれお伺いしてしまいました。
詳しい検査はこれからなのですが、HBe抗原マイナスを願うばかりです。(肝炎を起こさないということですので・・・)
本当にありがとうございました。
こんにちは、コメントありがとうございます
よくある迅速検査のようなものはないと思います。それをつくるメリットがないので。
迅速抗原検査のあるもの(インフルエンザや肺炎球菌など)は悪化する速度が速く、治療を早く始めれば始めるほどよいものになります。
また、血液検査でも1~3時間程度(DNAは数日かかりますが)でわかりますので、迅速検査キットのようなものはないと思います。
キャリアということであればウイルスを減らすような治療はしなくてよいのではないかと思います。
肝炎を起こすかどうかという意味であれば、肝炎を起こさないからキャリアです。
B型肝炎ウイルスでキャリア以外の方は、感染したらほぼ確実に急性肝炎を起こします。その一部は劇症肝炎を起こします。そういうことを起こさずにB型肝炎ウイルスと共存しているのがキャリアになります。
また、コメントいただければと存じます
ウィルス量が多いと判断された場合、その時点でなにかウィルス量を減らすような治療がすぐに必要になるのでしょうか。
また、そういう治療をしないで過ごした場合、肝炎を発症する時期が早まったりするものなのでしょうか。
肝機能の血液検査で基準値以内でもウィルス量の多少は分らないとのことでしたが、健康診断の肝機能以外の他の血液検査の数値に、ウィルス量の影響で、反映されることはありますでしょうか。
色々と立て続けに申し訳ありません。
ウィルス量の件、承知いたしました。
②の質問なのですが、よくある検査キットのようなもので調べられないかお伺いしたかった次第です。
抗原が陽性かどうかの検査キットはあるのですが、詳細が調べられるキットがあるものかどうか・・・
お時間の許す時にお願いいたします。
こんばんは、コメントありがとうございます。
ご質問に対してのお返事ですが
①肝機能が正常だからと言って、ウイルス量が少ないとは言えません。キャリアの方が肝炎を起こさないのは、ウイルスのことを敵と認識していないだけであって、ウイルスが多い少ないとは関係がないです。また、B型肝炎ウイルスは他のウイルスと比較すると感染力が強いので、ワクチンなどを医療従事者は接種しています(まぁ、ワクチンがあるのがこれだけというのもあるかもしれませんが)。
例えばC型肝炎ウイルスの針刺しの場合は1%くらいで、HTLV-1などではほとんどないと言います。HIVの頻度も少ないです。
②についてですが、調べたい項目がわかっていればクリニックでも出してくださるのではないかと思いますが、病院であれば普通は出せるのではないかと思います。
お答えになっているかわからないのですが、もしご不明な点がございましたらおっしゃってください。
また、コメントいただければと存じます
B型キャリアのことでお伺いいたします。
キャリア(HBs抗原+)でも、肝機能数値に異常が無い場合は肝炎を起こしていないことが、先の先生のご説明でわかりました。以下、2点ほどお伺いしたいのですがよろしくお願いいたします。
①肝機能数値が平常値以内である場合、ウィルス量も少ない、また、感染力も弱いと考えてもよろしいのでしょうか。
②詳しい検査
HBs.Ab
HBe.Ag
HBe.Ab
HBc.Abなどの検査は、やはり病院でないと無理でしょうか。
お忙しいところ、大変恐縮ですがお時間の許す時に教えて頂けましたら幸いです。
こんばんは、コメントありがとうございます。
慢性肝炎での発癌機序とDNAウイルスであるB型肝炎の発癌機序は異なります。
重要なことですね。
また、コメントいただければと存じます
「肝炎ウイルス感染者が肝細胞癌になる原因を知っていますか?」
1)炎症反応のない私(筆者)の場合
2)炎症反応がある感染者の場合
こんばんは、コメントありがとうございます
先のコメントが少しでも役に立ったのであれば、うれしく思います。
将来的にはB型肝炎をもっと高率に治すような薬も出てくるのではないかと思いますが、今はエンテカビルを使いながらがベストだと思います。
僕も患者さんからのコメントを読んで、どのように考えられているのかを勉強させていただいてます。ありがとうございます。
何かあれば、またコメントをいただければと存じます
何度も読み返し、理解できました。
主治医も飲むのを辞めると三分のニの人は再発すると言ってました。
扁摘パルスをするなら、エンテカビルを飲むのは腹を括るしかないですね。
将来、また今よりも良い薬が出てくる事を期待します。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
先生のような主治医に巡り会えた方は幸せですね。
患者さんも、医学は難しくて理解できない方が多いと思いますが、質問するのはそれだけ不安があるのです。
根気よく説明するのは時間にも限りがあって、なかなか大変な事だと思いますが、患者側にとっては、ありがたい事だし何より主治医への信頼に繋がると思います。
これからも頑張って下さい。
ありがとうございました。
こんばんは、コメントありがとうございます
HBe抗原が陰性でHBV-DNAが低値(だけど、存在する)の非活動性キャリアの状態なのだと思います。
セロコンバージョンと言っても、これを一般にはHBe抗原セロコンバージョンと言います。臨床的にはあまり問題にならないのですが、この次の段階があります。
HBs抗原セロコンバージョンといわれるHBs抗原陰性、HBs抗体陽性の、言ってしまえば臨床的な寛解状態です。
HBeセロコンバージョン後は肝癌や肝硬変へ進行するリスクは低いのですが、まだウイルスはしっかり存在している状態です。
それ故、抵抗力を奪う治療を行うと同時にエンテカビルの内服を推奨されています。
絶対にやめられないですかと言えば、絶対とは書かれていません。HBs抗原陽性患者の核酸アナログ中止基準に準じると書かれています。
1、核酸アナログ中止後に肝炎の再燃が公立に見られ、時に重症化することを患者と主治医は十分理解していること
2、中止後も経過観察が可能で、再燃しても適切な治療ができること
3、肝線維化が軽度で肝予備能が良好で、肝炎が再燃化しても重症化しにくいこと
が、患者背景の要件で
1、核酸アナログ投与後2年以上経過
2、血中HBV-DNAが検出感度以下
3、中止時血中HBe抗原が陰性
となっています。
恐らく、肝炎の再燃化のリスクを考えると止められないと主治医の先生方はおっしゃっているのだと思います。
当然ながら、今後さらに良い薬が出てくる可能性はあると思います。医学は進歩していますので。
また、コメントいただければと存じます
アドバイスいただいたガイドラインの事を話してみましたが、あなたの場合は一度エンテカビルを飲むと一生飲まないといけない。
飲むのを止めたらウィルスが繁殖してしまう、と言われました。
2回質問を繰り返しましたが、飲み続ける理由がもうひとつ理解できませんでした。
下記の情報だけで、なぜ現時点で一生エンテカビルを飲み続けないといけないのか、わかりますでしょうか?
HBs.Ab:(-)
HBe.Ag:(-)
HBe.Ab:(+)
HBc.Ab:(+)
HBV-DNA:3.7Logコピー/ml
肝機能は正常です。
とにかく、扁摘パルスをする場合はエンテカビルを飲まないとできない、と言う結論になってます。
ちなみに、IgA腎症の症状はまだ軽い方らしいので、今日は急いで扁摘パルスをするかどうかの結論を出さなくて良いですと言われました。
こんばんは、コメントありがとうございます
脱ステロイドができるかどうかが重要になると思いますが、ステロイドを止めることができれば肝炎の薬もやめることができると思います。
ステロイドの副作用は様々なものがありますので、ステロイド以外の話だったのかもしれませんが…副作用のない薬はないと思います。
多分、大きな副作用はないと思うといわれたのだろうと思います。
また、コメントいただければと存じます
今週は落ち込んでいましたが、教えていただいた情報で少し希望が持てました。
扁摘パルスは、恐らく、一年かけてステロイドの量を減らしていき、最後は脱ステロイドになるのだと思います。
このガイドラインによれば、脱ステロイド後、一年間は肝炎の薬を継続し、その期間に他の数値が落ち着いていればやめる事が検討できるのですね。
次回は3月3日(月)に診察に行く事になっています。
この日に主治医が決まるようなので、ガイドラインの事も含めて聞いてきます。
前の時は初診で「扁摘パルス」を受けるなら肝炎の薬は一生飲まないといけない、と言われ頭が真っ白になり何を質問したら良いのかわからず、薬の副作用についてしか聞けませんでした。
副作用はありません、と言われましたが本当でしょうか?
ネットで調べるとチラホラ副作用の事が書かれていましたのでそれも気になるところです。
また、何か気になる事が出てきたらご相談させて下さい。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
こんばんは、コメントありがとうございます
IgA腎症に対して返答摘出とステロイドパルス→ステロイド治療はよく行われる方法だと思います。
B型肝炎キャリアですでにセロコンバージョンの状態ということですが、主治医の先生がおっしゃっているように劇症肝炎になる可能性などはあります。実はゆきさんのような方が免疫抑制をかける治療を受けるときに起きる肝炎は重症化しやすいといわれています。
しかし、一生飲み続けるというのは必要ないかもしれません。この記事を書いたときにはまだなかったのですが、2013年4月に日本肝臓学会から「B型肝炎治療ガイドライン」が出されています。
その項目の一つに「HBV再活性化」という項目があります。これはゆきさんのような方に対してどのように対応するかということが書かれています。
全てをコメントに書くのは難しいので注釈9のみ記載させていただきます。
注9)下記の条件を満たす場合には核酸アナログの中止を検討してよい。
スクリーニング時にHBs抗原陰性でHbs抗体もしくはHBc抗体陽性患者の場合
(1)免疫抑制・化学療法終了後少なくとも12か月は投与を継続すること
(2)この継続期間中にALT(GPT)が正常化していること
(3)この継続期間中にHBV DNAが持続陰性化していること
以上です。
僕も実際にエンテカビル(バラクルード)を内服させて治療をしていますが、記事に少し書きましたが半年から1年は内服して、そのあとはHBV DNAで経過を追っていました。
今はガイドラインができたので1年は内服してもらってます。
ですので、免疫抑制療法(ステロイド)を飲み続ける状況であればやめることはできないかもしれません。しかし、パルスを行って、ステロイドなどを止めることができればエンテカビルを止められるかもしれません。
これ以上は主治医の先生にご質問ください。
また、コメントいただければと存じます
私も母子感染(兄も母も同じなので)だと思うのですが、セロコンバージョンの状態と聞いており、経過観察で1年に1回は血液検査をしています。
3年前から健康診断で血液検査で尿潜血や尿蛋白が出るようになり、先週入院し、腎生検を受けました。
どうやら「Iga腎症」という難病のようで、その治療には今のところ扁摘パルスが寛解になる可能性があるようです。
しかしながら、私はB型肝炎キャリアでもあるので、この治療法でステロイドを使う事により、劇症肝炎になる可能性があるため、この治療をする場合は、一生飲み続けないといけない薬があるようです。
42歳ですが、これからの人生薬を一生飲み続けないといけないと言われ頭が真っ白になりました。
やはり、ステロイドはB型肝炎無症候キャリアでもリスクはあるのでしょうか?
セカンドオピニオンにかかろうか、とも考えております。
こんばんは、コメントありがとうございます
献血だけでなく、ドナー登録などいろいろ素晴らしいことだと思います。確かに現時点ではそれらを行うことはできませんが、将来はすべてを改善する方法もあるかもしれません。
今は今を一生懸命生きていけばよろしいのではないでしょうか。
また、コメントいただければと存じます
ところで、ウィルス感染しているとやっぱりドナーにはなれないんですね。じゃあ、解剖して、研究材料にしてもらってもいいのだけど・・。静脈の流れ方やら、骨の異型性やら、腫瘍やら、私の頭の中はいろいろ異常らしいので・・・。
おはようございます。コメントありがとうございます
輸血や血液製剤の使用に関してはあまり心配する必要はありません。ただ、学生の頃献血したことがあるというのは…?
当時まだ調べていなかったということはないと思うのですが。
ドナーカードでどの臓器まで提供可能かという情報についてはあまりよく存じません。
基本的に血液が通っている臓器はアウトだと思いますので、難しいかもしれません。角膜も調べてみましたが難しいようです。
また、コメントいただければと存じます
ところで、臓器提供のカードを作っていて希望しているのですが、このウィルスがあると、何も使ってもらえないのでしょうか?