今日から6月です~!
この間、お正月だったような・・・早すぎます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/5a78689b7aca0d33cf2bc5c567e3d420.jpg)
また5月のお話ですが、、、
中之島バラ園から歩いていくうちに、見えたこの建物。
なんだか気になって近くまで寄ってみました。
建築の装飾は、私の好みではなかったのですが、
何故か、気になる・・・気になる・・・
こちらの建物は、一般の企業のビルで
「八木通商」さんという会社の看板が付けられていました。
すごく古そうで由緒ありそうなので、家に帰ってから調べてみようと
画像だけ撮ってきてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/e51b49be76e1b132c407b128dd0273b5.jpg)
この八木通商さんの本社ビル、文化財の扱いにはなっていなかったのですが、
調べてみると、あの大阪の中之島公会堂や、東京駅の赤レンガ駅舎で有名な
辰野金吾が1918年(T7)に設計したものなんだそうです。
この辰野金吾という方のお名前は、いろいろな所で耳に、目にすることがあります、
明治期の大建築家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/c8a5c7dee122fef4edf928fb64ce4e56.jpg)
1968年(S43)に、八木通商さんが取得、
こういう価値ある建築物に理解のある会社だそうで、
今も保存しつつ、使用しているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/561a9c68e75ff35fcc91722f91cef61b.jpg)
外観は、アラベスク文様を多用したテラコッタタイルが使われ、
独特の雰囲気を醸し出しています。
この「八木通商ビル」
よく見ていると、あの有名な大阪府庁の庁舎にとっても似ています。
設計者は違うのですが、大阪府庁舎は1926年(T15)の竣工です。
この時期は、こういう建築が流行していたのかもしれません。
↓以前近くまで行った時に撮っていた、大阪府庁舎の入り口。
閉庁日だったので、中には入れませんでした。
「華麗なる一族」で見た、あのゴージャスな内部もぜひ見てみたいです。
大阪府庁舎の設計は、平林金吾、岡本馨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/39819929b909e8355147b9dd8b76f99f.jpg)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_green_4.gif)
![にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ](http://interior.blogmura.com/interior_romantic/img/interior_romantic80_15.gif)
![ファイブスタイル ブログランキング](http://www.fivestyle.biz/help/banner_imeges/five_red.gif)
この間、お正月だったような・・・早すぎます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/5a78689b7aca0d33cf2bc5c567e3d420.jpg)
また5月のお話ですが、、、
中之島バラ園から歩いていくうちに、見えたこの建物。
なんだか気になって近くまで寄ってみました。
建築の装飾は、私の好みではなかったのですが、
何故か、気になる・・・気になる・・・
こちらの建物は、一般の企業のビルで
「八木通商」さんという会社の看板が付けられていました。
すごく古そうで由緒ありそうなので、家に帰ってから調べてみようと
画像だけ撮ってきてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/e51b49be76e1b132c407b128dd0273b5.jpg)
この八木通商さんの本社ビル、文化財の扱いにはなっていなかったのですが、
調べてみると、あの大阪の中之島公会堂や、東京駅の赤レンガ駅舎で有名な
辰野金吾が1918年(T7)に設計したものなんだそうです。
この辰野金吾という方のお名前は、いろいろな所で耳に、目にすることがあります、
明治期の大建築家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/c8a5c7dee122fef4edf928fb64ce4e56.jpg)
1968年(S43)に、八木通商さんが取得、
こういう価値ある建築物に理解のある会社だそうで、
今も保存しつつ、使用しているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/561a9c68e75ff35fcc91722f91cef61b.jpg)
外観は、アラベスク文様を多用したテラコッタタイルが使われ、
独特の雰囲気を醸し出しています。
この「八木通商ビル」
よく見ていると、あの有名な大阪府庁の庁舎にとっても似ています。
設計者は違うのですが、大阪府庁舎は1926年(T15)の竣工です。
この時期は、こういう建築が流行していたのかもしれません。
↓以前近くまで行った時に撮っていた、大阪府庁舎の入り口。
閉庁日だったので、中には入れませんでした。
「華麗なる一族」で見た、あのゴージャスな内部もぜひ見てみたいです。
大阪府庁舎の設計は、平林金吾、岡本馨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/39819929b909e8355147b9dd8b76f99f.jpg)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_green_4.gif)
![にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ](http://interior.blogmura.com/interior_romantic/img/interior_romantic80_15.gif)
![ファイブスタイル ブログランキング](http://www.fivestyle.biz/help/banner_imeges/five_red.gif)