未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




今更ながらの感もあるが、『ピコ太郎』だ。

普段、テレビを見ないので、ネットでその名前を知った時には、既にかなりの地位を得ていた。

正直、「どうせ、何かのパクりがたまたまヒットしただけだろう。」と、あまり気にかけていなかった。

いや、正直に言うと、「オレはそんな、一般人が面白がるようなものには、興味ないよ。」と、あえて気にしていない素振りで、避けていたように思う。

たまたまその姿はネットで見てしまったが、その「いかにも」な感じが、いかもに過ぎて、こんな安いノリに乗っては行けない。

「ピコ太郎?ネットの記事で、名前見たことありますけど、見たことないです。」

そう、答えるのがカッコいいとまで、思っていた。

たまたま、点けたテレビでピコ太郎の特集(?)をやっていた。本人は出演していなかったが、「ボキャブラ同世代」の芸人さんが、何人か出ていた。「ボキャブラ」は好きで見ていたので、ちょっと番組を見ていたが、「古坂和仁」にも「古坂大魔王」にも、思い当たるフシがない。

だが、顔は見たことある。誰かに似ているのか?とまで、思ったが、それが誰かは、思い出せなかった。

それが昨夜のことであり、一日経ってフト、思い出した。

「底抜けエアーラインじゃね?」

「あー、そうだよ。底抜けエアーラインだよ。」

全てに合点が入った。

当時、非常に好きだった。何年か前に「今、どーしてるんだろ?」と、検索してみて、解散してしまったことを知り、とても残念に思った。

スゲー面白かった、唯一無二の存在だったのに。。。

悔しかった。彼らのような存在が、生きていけない社会に、絶望を感じた。

彼らの作品(?)は、常に、今までにない、新しいことをしよう。との試みに溢れていた。

そして、それがまた面白いのが、恐ろしい。

毎回のように、新たな試みをぶつけて来るのにもまた、脅威を感じた。

こいつには、才能が尽きるということがないのか。

一番衝撃的だったのが、「効果音漫才」だ。

恐らくは、彼らが考えたであろうジャンルの、初めてのお披露目であった。

「効果音漫才というのを考えたので、見て下さい。」

普通なら、そんな程度で終わってしまう。だが、それは違った。

もしこの世に効果音漫才というジャンルがあったとして、彼らのそれは、一つの完成形を成していた。

普通ならば、新たなジャンルが生まれ、何人ものアーティストが工夫を重ね、新たな試みを追加し、淘汰され、一つの完成形に至る。

その全ての結果でしか得られないはずの完成形に、彼らのそれは、到達していた。

しかも、ふつーに、面白い。

私の知る限り、それを観たのは、その一度きりであった。

もったいない。「効果音漫才」といジャンルで、何人もの芸人さんによる、色々なバリエーションを観てみたい。と、思った。

止まるのが怖いのか。「効果音漫才」き極めてしまったので、もう良いのか。

さすがにビルボードはラッキーだったと思うが、その才能をもってしても、ここまでに至るには、やはり不断の努力が必要なのだと、改めて思い知らされた。

今はただ、素直に、祝福したい気持ちで一杯である。

「良かったな。頑張ったな。」と。

オレも、ちょっとは、がんばらないとな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )