
写真1 14:03

写真2 14:03

写真3 14:05

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
有機栽培秋山農園の芽キャベツ畑(弊ブログ2014年01月05日)から市道に出る。
道から東へ2枚目の畑。
ネギの中で腰を曲げ、作業中の女性(写真1)。
網で包んだネギを軽4輪トラック荷台に載せている(写真2)。
ネギ掘り、収穫に間違いない。
そう思いつつ畦道を進み、ネギ畑の現場へ(写真3)。
聞くと次のよう。
掘っているのは冬のネギ。
農協へ出荷するのでなく、小山の地方市場。
自分で選別し品姿を揃え持って行く。
道の駅など直売所にも出す。
明日23日に市場や直売所に持って行く。
昨日のアメ降りで掘れるか心配だったが、土はけっこう乾いている。
また、軽4輪が畦道に入れたので掘っている。
ここは、もともとネギの本場ではない。
イチゴ、キュウリ、カンピョウの本場。
すなわち、当地のネギ、ホウレンソウは出荷量が少ないので、
農協に持ち込む共販でなく、農家個々に市場や直売所へ持ち込む。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2013年12月22日 撮影地:栃木県下野市町田