写真1 燃え盛る火炎 17:36
写真2 写真3
写真2 17:32 火炎あがり始める
写真3 09:18 お父さん、お祖父ちゃんたちは朝から準備
写真4 写真5
写真4 17:49 焼いた餅を食べる、無病息災を願い
写真5 17:58 ドンドヤキ全景 右はお母さんたちのケンチン作り場 左はお父さんたちのお神酒場
写真6 17:44 切り餅(マユダマ・繭玉)を木枝につけて焼く
← Please click this green banner.
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
2014年もドンドヤキ、栃木県河内郡上三川町下梁。
17:30に着火。
長男会、お囃子会、自治会、子ども育成会の共催。
旧年の飾りもの、正月飾りなどを焼く。
残り火に、マユダマ(木枝につけた白切り餅)を立て焼く。
“無病息災です、どうですか”と勧められ、マユダマを私もいただく。
また、温かいケンチン汁もいただく。
冷え切った身体、空腹にお恵みでした。
下梁の皆様のおもてなしに感謝、感謝です。
ありがとうございました。
引用・参考文献等:弊ブログ2013年01月15日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年01月12日 撮影地:栃木県上三川町下梁