おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ソバの実を棒で叩き落とす

2015年12月21日 03時34分16秒 | 農業

写真1 まず、縛ったままのソバを両手の棒で叩き、実を落とす


写真2 次に紐を解き、丁寧にソバの実を叩き落とす


写真3 右手に叩き落としたままのソバの実、枯れた茎葉などといっしょ、トウミ・唐箕に入れて選別する前
 左手にきれいなソバの実、トウミ・唐箕で選別した状態。ソバ実の精製過程を筆者にご教示



写真4 ソバ脱穀全景


写真5 ソバの天日干し

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2015年10月30日に手刈りのソバ(弊ブログ2015年11月06日
 約1ヵ月にわたり天日に干す(写真5)
 12月初旬、棒で脱穀
 軽4輪車荷台の上で叩き落とす(写真1~写真4)

 ソバの実をトウミ・唐箕にかけて枯れ茎枝葉を除く
 綺麗になったソバの実を精米機にかけて殻を分離
 分離後のソバの実を製粉業者に出す
 蕎麦粉を兄弟姉妹、親戚に配る

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1~写真4;2015年12月05日 写真5;2015年11月27日
 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬 朝起きたら赤城山を望む

2015年12月20日 00時00分00秒 | 自然現象

写真1 アカギ・赤城山に雲かかる。このような日はアカギオロシ・赤城颪(カラッカゼ)が吹き荒ぶ


写真2 アカギオロシを遮る木陰で持つ弁当の空袋(おにぎり2個が入っていた)
写真3 木陰から出てアカギオロシに吹き上げられる空の弁当袋


写真4 アカギオロシに吹き飛ばされるオガクズ。牛糞堆肥置き場のオガクズ

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2015年12月19日、アカギ・赤城山の南
 大間々扇状地にのる藪塚面・藪塚台地はアカギオロシ(カラッカゼ)が吹き荒ぶ(写真2~写真4)
 
 ネギ収穫中のAさん(1950年生まれ65歳)がアカギオロシについて次のようにご教示
   冬、このへんの人は、朝、アカギに雲がかかっているか、どうかを見る
   かかっていると(写真1)、今日のような強風、上州名物アカギオロシ、カラッカゼが吹く
   くっきりだと風吹かない
 なるほど、カラッカゼの判断は赤城山の朝雲
 国定忠治も、冬の朝、赤城山を仰いだ?

 引用・参考文献等:弊ブログ2015年12月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:群馬県太田市藪塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川夕景 梢にアオサギ 突出枝にカワセミ

2015年12月19日 00時00分00秒 | 野鳥

写真1 野川右岸、桜の梢にアオサギ1羽


写真2 首を曲げる梢のアオサギ(写真1と同一個体)
 筆者が河川敷に下り、木の下から構えても逃げない、人馴れ?



写真3 野川右岸、川面へ突出る枝で魚を狙うカワセミ
 この個体の鳴き声を聞き、飛去姿を見て追う、ついに撮る
 上のアオサギと違い、この個体は人の気配で逃げた
 撮るのに抜き足差し足忍び足
 枝には増水時のゴミが残る



写真4 野川左岸のカルガモとサギ、ともにゆったりのんびり

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 夕暮れの野川右岸
 桜の木梢にアオサギ(写真1・写真2)
 塒なのか、首を曲げている
 筆者が木の下に入っても逃げない
 歩き人多い野川ゆえ、人馴れ?

 そうじゃないのがカワセミ
 人の気配ですぐ逃げる
 上流で撮影を二回試みるも失敗
 カルガモとサギ(写真4)を撮った後
 カワセミが鳴きながら下流へ飛び去る
 視界から消えた岸、川面へ突出る枝に見当をつけて忍び足
 いたいた、わくわく、シャッターを切る(写真3)
 調布駅目指し下流へ
 
 引用・参考文献等:弊ブログ2015年11月20日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年11月15日 撮影地:東京都調布市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大間々扇状地 畑に玉石の塚

2015年12月18日 00時00分00秒 | 農業

写真1 掘り出され積み重ねられた玉石、塚となる。ビニール温室の中はホウレンソウ


写真2 掘り出され積み重ねられた玉石、塚となり、松が生える
 鉄道柵の向こうに谷底平野(沖積面)の水田が見える



写真3 掘り出された玉石。弊ブログ2015年12月09日の畑


写真4 大間々扇状地・藪塚面(手前の畑。写真2と同じ畑)と谷底平野との境辺りを走る東武桐生線普通電車
 谷底平野:大間々扇状地の沖積面。前方に連なる八王子丘陵の手前にある水田地域

 
人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 群馬県、赤城山を望む大間々扇状地を歩く
 緩やかに上るみち
 等高線に沿うよな横みち
 露地ホウレンソウに防霜保温トンネル造りの畑(弊ブログ2015年12月09日
 トンネルの横に並ぶ玉石が気になる(写真3)
 作業中のAさんに伺うと次のよう
   ここは、大昔、渡良瀬川が流れていた
   1mも掘ると玉石が出ることもある
   長雨で玉石が顔を出すこともある
   足尾の山から非常に長い年数かけて流れてきたので石にカドがない、玉石

 なるほど、当地は大間々扇状地を構成する段丘の一つ藪塚面にのる畑作地域
 藪塚面は1mほどの関東ローム層に覆われ、その下に礫層がある(注1)
 礫層にある玉石が現われ、出されて畑の脇に置かれ、塚となる(写真1~写真3)

 ちなみに、大間々扇状地は次のよう(注1)
   6つの段丘からなる我が国有数の大規模扇状地
   渡良瀬川が関東平野に入る群馬県みどり市大間々町あたりを扇頂として扇状に広がる
   南北約16km、扇端幅約13km、流域面積約125㎢
   段丘面は神戸面、大間々面、相生面、藪塚面、桐原面、沖積面の六つ
   扇端の一部は新田湧水群(その一部は弊ブログに掲載。注2)

 注1 http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0090-001kankyo-seisaku/houkokusyo_5.pdf
 注2 弊ブログ2011年06月16日06月17日07月21日07月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1・写真3;2015年11月28日 写真2・写真4;2014年12月13日
 撮影地:太田市藪塚(旧藪塚本町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゼマメ・畦豆の脱粒

2015年12月17日 00時00分00秒 | 農業

写真1 2014年10月19日 田の畦にアズキ・小豆を栽培。2015年はクロマメ・黒豆を栽培
 田にはビニールを被せたイチゴ温室。イチゴは定植され、順調に生長



写真2 2015年12月07日 1週間ほど干した黒豆の莢を踏み開く 


写真3 2015年12月07日 開いた莢を台木に打ちつけて黒豆の子実・粒を外す


写真4 2015年12月07日 莚に並ぶ黒豆(子実)
写真5 2015年12月01日 黒豆を畦から刈取り、農道に逆さ干し


写真6 2015年11月04日 茎葉が枯れた田畦の黒豆。ビニール温室の中には定植されたイチゴ苗
写真7 2015年10月09日 田畦の黒豆は繁り、莢も多い。骨組みだけでビニールを被せてない温室にはイチゴ苗が定植された
 温室の裾に張られたビニールは風よけ



写真8 2015年07月03日 田畦に定植された黒豆と水稲はそれぞれ根を張り順調に生長
 イチゴ温室は骨組みだけ、刈取り後のイチゴ定植を待つ


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2015年12月01日、農道に干された豆(写真5)
 Tさん夫妻が田んぼのアゼ・畦に栽培したクロマメ・黒豆
 イチゴ栽培温室の骨組みが残る田んぼの畦
 07月03日には黒豆が移し植えられている(写真8)
 5ヵ月後、黒豆は収穫されて農道に干された(写真7⇒写真6⇒写真5)

 1週間後、奥様が脱粒
 足で踏み、開莢(写真2)
 台木に打ちつけて莢から黒豆(子実)を外す(写真3)
 外れた黒豆(子実)が莚に並ぶ(写真4)

 黒豆(子実)はフライパンで煎る
 その後、ミキサーで砕き、粉にする
 すなわち、キナコにする
 ヨーグルトにキナコを振りかけ混ぜて食べる
 “美味いですよ”と奥様

 引用・参考文献等:弊ブログ2010年11月27日2012年11月06日2015年12月04日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市




 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする