![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/f4df05090760dca75bfd8cf900fcdba3.jpg)
写真1 まず、縛ったままのソバを両手の棒で叩き、実を落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/630cae95d40d838395efcded64dee69b.jpg)
写真2 次に紐を解き、丁寧にソバの実を叩き落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/df3d4d24407978aac46d5cd1794e9a19.jpg)
写真3 右手に叩き落としたままのソバの実、枯れた茎葉などといっしょ、トウミ・唐箕に入れて選別する前
左手にきれいなソバの実、トウミ・唐箕で選別した状態。ソバ実の精製過程を筆者にご教示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/3fdfaf5a2676e167f25c343b6eb24be2.jpg)
写真4 ソバ脱穀全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/19f1d9516323ccd423918eec5a3d9536.jpg)
写真5 ソバの天日干し
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2015年10月30日に手刈りのソバ(弊ブログ2015年11月06日)
約1ヵ月にわたり天日に干す(写真5)
12月初旬、棒で脱穀
軽4輪車荷台の上で叩き落とす(写真1~写真4)
ソバの実をトウミ・唐箕にかけて枯れ茎枝葉を除く
綺麗になったソバの実を精米機にかけて殻を分離
分離後のソバの実を製粉業者に出す
蕎麦粉を兄弟姉妹、親戚に配る
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:写真1~写真4;2015年12月05日 写真5;2015年11月27日
撮影地:栃木県下野市