全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

トヨタ学習用冊子発行

2006年09月02日 22時25分04秒 | Weblog
小学校高学年用です。もちろん、会社が発行するのだから、セクハラ、パワハラ、過労死、リコールなんて都合が悪いことは載らないのはある意味当然ですが、どののような中身なのか興味はあります。入手されたらどなたか、ご高評を。

以下転載

2006年9月2日(土) レスポンスより

『めざせ自動車王』トヨタ、学習用冊子を発行


トヨタ自動車は、小学校高学年向け社会科(自動車産業)学習用小冊子『めざせ自動車王 クルマまるわかりブック』を発行し、希望の小学校および小学生に30万部を無料配布すると発表した。

現在、小学5年生の社会科では「日本の自動車産業」について学んでおり、同社には毎年学習時期に、子供たちや先生方から自動車産業に関する問い合わせが多数寄せられている。

小冊子『めざせ自動車王 クルマまるわかりブック』は、これに対応し、子供たちの関心の高い項目についてイラストやマンガを多用し、わかりやすく紹介している。

第10号目となる今回は、自動車のデザインが決まるまでのマンガを新たに掲載したほか、自動車づくりに携わる担当者の声を交えながら、クルマができるまでの工程を紹介する。また、環境にやさしい新しい動力のクルマとして「燃料電池自動車」や「ハイブリッドカー」の解説、リサイクル、安全技術、福祉車両に対する取り組みなどを掲載している。

このほか、インターネットホームページ「クルマこどもサイト」の掲載情報を更新した。オリジナルキャラクターの案内でエコカーやクルマづくりについて、楽しく理解できるようした。



レスポンス 編集部


以上転載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光洋シーリングの続報

2006年09月02日 19時41分27秒 | Weblog
光洋シーリングの続報です。朗報です。画期的なことです。JMIUの皆さんの奮闘・努力には敬意を表します。
 今回の情報は、新聞あかはたさんからのものです。今日の記事。

以下転載開始

2006年9月2日(土)「しんぶん赤旗」

光洋シーリング 請負労働者59人
直接雇用かちとった


--------------------------------------------------------------------------------

 全日本金属情報機器労働組合(JMIU)は一日、徳島県庁で記者会見し、トヨタ系自動車部品メーカーの光洋シーリングテクノ(徳島県藍住町)で請負の形で働かされていた五十九人が、同社に直接雇用されることを明らかにしました。会見には、山本善五郎副委員長、同徳島地域支部に加入してたたかってきた同社で働く矢部浩史さん(41)ら四人が出席しました。


--------------------------------------------------------------------------------

 JMIUは、八月五日に県が提供した協議の場で(1)「偽装請負」の解消のために、対象労働者を「期間契約社員」として直接雇用する(2)別に、経験年数順に三十人を直接雇用する(3)今回採用する期間契約社員は原則六カ月の雇用契約とし、一定期間と基準により正社員への登用を行う(4)これらにあたって、労働組合の所属や活動によって不利益扱いをしない―ことで会社側と合意しました。

 合意に基づき、徳島労働局指導の対象となる労働者二十九人、経験年数の長い労働者三十人が直接雇用に、また正社員が指揮・命令を行う部署の労働者二十九人が請負から「派遣」契約に切り替わります。

 山本氏は「今回の直接雇用は、勇気を持って立ち上がった若い労働者がかちとった画期的な成果であり、この前進は全国で同じ境遇にある労働者を大いに励ますものです」と指摘しました。

 矢部さんは「非正規労働者の三分の二、組合内でも半数以上がまだ『請負』労働者のままです。偽装請負がまん延するこんな社会に未来はありません。若い労働者が『他人の会社のため』じゃなく『自分の会社のため』に働ける環境がつくられるよう引き続き今後もたたかっていきたい」と話しています。


以上転載終了

解説はここをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする