9月12日の世界の反トヨタ行動デーについての詳細を報じています。44カ国にまたがる71の組織が参加したというのですからすごいですね。当事者の日本での行動の弱さは、国際社会からも非難されても仕方ありません。日本の常識が世界でも全く通用しなくなるのもそう先のことではないようにも思えます。
以下転載です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
IMFニュース記事/2006年9月25日
IMF傘下組織、各国の日本大使館で示威
44カ国以上にまたがる71のわが傘下組織が、9月12日の行動デーに参加し
た。
グローバル発: とりわけバンコックからシドニーからブリュッセルにまでいた
る各地で、国際金属労連の傘下組織が、日本大使および大使館員と面談し、
フィリピントヨタの状況について話し合った。
その他の地においても、IMF傘下組織は大使館および領事館前での大衆的示威を
展開した。そのうちの主なものは以下のとおりである。
・チェンマイのINMF組合員たちは地方テレビ局の注目を引いた。
・インドネシアの傘下組織LOMENIK-SBSIはジャカルタの大使館前で示威を行っ
た。
・AMWU(オーストラリア製造労組)の組合員170名が、メルボルンの大使館の
周りで集会を行い、嘆願書を手渡した。AMWUの組合員と指導部は、アデレード、
ホバート、パースおよびシドニーでも示威を行った。
・ベルギーの傘下諸組織は、9月12日、大挙してブリュッセルに繰り出し、大
使の二等秘書官に会って、フィリピントヨタの労働組合権無視に反対する1,000
名を超える署名を添えた嘆願書を渡した。
・ヴァレンシエンヌでは、フランスの傘下組織CFTCがフランストヨタ前で示威を
行い、在フランス日本大使に宛てて書簡を送った。
・ルーマニアの傘下組織METAROM(全国労連金属労組)は、日本大使館前でフィ
リピントヨタ労働者に連帯するピケットを張った。この行動はメディアの注目す
るところとなり、日刊紙数紙に記事が載った。
・NUMSA(南アフリカ全国金属労組)の組合員400名がヨハネスブルグの大使館前
で示威を行い、日本大使に嘆願書を渡した。
その他の傘下諸組織も、各地の日本大使館と領事館に抗議書を渡した。
IMFは、引き続き傘下諸組織と協同してトヨタ自動車株式会社に圧力を掛け続
け、フィリピントヨタの状況に対する、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポ
レイション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)のための公正かつ適正な
解決をもたらす努力をしていく。
IMFの行動デーについてのより詳細な情報については、IMFウェブサイト
www.imfmetal.org/toyotaphilippinesを参照されたい。
グローバル・キャンペーンの標的トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイ
ションは、労働者側有利と認めた最高裁と国際労働機関(ILO)の各裁定にもか
かわらず、違法に解雇した136名の労働者の原職復帰を拒否し続けている。
[2006年9月25日]AG
以上
以下転載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
IMFニュース記事/2006年9月25日
IMF傘下組織、各国の日本大使館で示威
44カ国以上にまたがる71のわが傘下組織が、9月12日の行動デーに参加し
た。
グローバル発: とりわけバンコックからシドニーからブリュッセルにまでいた
る各地で、国際金属労連の傘下組織が、日本大使および大使館員と面談し、
フィリピントヨタの状況について話し合った。
その他の地においても、IMF傘下組織は大使館および領事館前での大衆的示威を
展開した。そのうちの主なものは以下のとおりである。
・チェンマイのINMF組合員たちは地方テレビ局の注目を引いた。
・インドネシアの傘下組織LOMENIK-SBSIはジャカルタの大使館前で示威を行っ
た。
・AMWU(オーストラリア製造労組)の組合員170名が、メルボルンの大使館の
周りで集会を行い、嘆願書を手渡した。AMWUの組合員と指導部は、アデレード、
ホバート、パースおよびシドニーでも示威を行った。
・ベルギーの傘下諸組織は、9月12日、大挙してブリュッセルに繰り出し、大
使の二等秘書官に会って、フィリピントヨタの労働組合権無視に反対する1,000
名を超える署名を添えた嘆願書を渡した。
・ヴァレンシエンヌでは、フランスの傘下組織CFTCがフランストヨタ前で示威を
行い、在フランス日本大使に宛てて書簡を送った。
・ルーマニアの傘下組織METAROM(全国労連金属労組)は、日本大使館前でフィ
リピントヨタ労働者に連帯するピケットを張った。この行動はメディアの注目す
るところとなり、日刊紙数紙に記事が載った。
・NUMSA(南アフリカ全国金属労組)の組合員400名がヨハネスブルグの大使館前
で示威を行い、日本大使に嘆願書を渡した。
その他の傘下諸組織も、各地の日本大使館と領事館に抗議書を渡した。
IMFは、引き続き傘下諸組織と協同してトヨタ自動車株式会社に圧力を掛け続
け、フィリピントヨタの状況に対する、トヨタ・モーター・フィリピン・コーポ
レイション・ワーカーズ・アソシエイション(TMPCWA)のための公正かつ適正な
解決をもたらす努力をしていく。
IMFの行動デーについてのより詳細な情報については、IMFウェブサイト
www.imfmetal.org/toyotaphilippinesを参照されたい。
グローバル・キャンペーンの標的トヨタ・モーター・フィリピン・コーポレイ
ションは、労働者側有利と認めた最高裁と国際労働機関(ILO)の各裁定にもか
かわらず、違法に解雇した136名の労働者の原職復帰を拒否し続けている。
[2006年9月25日]AG
以上