
トウダイグサ科のトウダイグサ属(ユーフォルビア属)のなかでも ショウジョウソウについで大きな杯状花序をもつ ハツユキソウ です。一番上に 杯状花序があります。

杯状花序を横からみるとこんな形をしています。杯とかカップとか壺とか言われる器官の中から、めしべ~腺体(と付属体)~ 雄しべたち を次々と産出していきます。
カップの口に当たるところに横方向に 白いつばが出ていますが、これは付属体で、その付け根にある緑の唇状の器官(←これが腺体です)の付属体ということになっています。
カップの上部に先が2つに割れた葯を付けたおしべが キノコのようにツンツン伸びています。

この図では カップ(杯)の口の中央に5裂した雌しべの柱頭がようやく顔を覗かせています。先ほどのような 雄しべは見られません。

この図では カップ(杯)のなかから 雌しべが上向きに果柄を伸ばしています。しかし、果柄のうえの子房の先にある柱頭は(通常 5裂しているのに対し)ここでは 2つしかありません。この雌しべは 受粉に失敗したのだろうということが推定されます。なぜなら、雌しべは受粉するとすぐさま果柄をフックのように曲げ、杯の外に子房を下向きに移動させるのが通例だからです。(左下)

この写真には 大きい子房(果実)と小さい子房(果実)が写っていますが、どちらも 果柄を折り曲げてカップ(杯)の外に飛び出しています。これが本来の成熟過程と考えられ、いつまでたっても果柄を上に向けたままなのは やがて 果実の果肉部分を脱落させて芯だけ残ったリンゴのような状態になると思われます。

トウダイグサ属は全般に雌性先熟といって、雌しべが活動するときが先で、それが終わってから雄しべが活動する時期があると思ってましたが、どうやら、両性花と雄花だけの花があるらしいです。(果実がないのに 雄しべだけでてきている杯を先ほど見ました)

子房はまだ小さいのに、KYなのか?さっさと果柄をまげて横向きに移動しています。黄緑色の葯をもった雄しべが キノコのように生えてきています。

アブ?が訪問中でした。大きさが分かりますか?