![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/5c92585dfe4c2cab3171658de9abd4e8.jpg)
写真を撮っているときは 「カンアヤメ(寒菖蒲)」を撮影していると思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/7c14f2e22a2eb8d3b07916dd5d97af29.jpg)
もちろん カンアヤメ(寒菖蒲) という呼び方もあるのだが、 自分の過去の投稿を「カンアヤメ」で検索しても一枚もヒットしないので、おかしい?! と思って調べなおして 「カンザキアヤメ」が一般的呼び名だったと気が付いた(ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/89e9cca1276b588ff00328924b6e8e69.jpg)
実は 直前に、「カンボケ(寒木瓜)」 を撮ってたんだよね。 カンボケは 「カンザキボケ」 とは言わないんだよね (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/c23f9d638474c6e4a63f3c83f13573da.jpg)
外側の花弁の基部にある この軸が黄色のあやめ紋が好きなんです (^^)/
学名 : Iris unguicularis
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の unguicularis は「爪のある」という意味である。 (以上、みんなの花図鑑「カンザキアヤメ [寒咲文目]」より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/c4b33bdc2bf49891daa50a3b429e866c.jpg)
カンザキアヤメは地中海から西アジア原産の常緑多年草である。冬に温暖な地中海地域の原産であるとわかれば、冬に咲く性質が理解できる。(植物雑学辞典「カンザキアヤメ」)