4/19から14日の金曜日まで休んでいませんでした(笑)。
さすがにこの土日は休みました(笑)。
たまった家事をこなして、今日の午後から田端へ出掛けてウォーキングしてきました。
大正~昭和初期にかけて、文壇や藝術家が集まっていたので、【文士村】と呼ばれていたエリアです。
いまとなっては、記録しかのこっていなくて、建てかわっていたりで、想像力で補うしかないのがツライところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/51320914545d529e0afe3629dddca6fc.jpg)
この芥川龍之介邸跡のように看板が残っていてくれていればいいほうです(涙)。
室生犀星とか菊池寛とかのも記録だけです~。
宗教空間の場所だけは、変化せずにいてくれてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/ae6c1528fbe5c4320ed730aa8b74e178.jpg)
赤紙仁王と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/318208550125491283efb01c64dc1864.jpg)
大龍寺&八幡神社です。
赤紙仁王は、そのとおりに「阿」と「吽」の像に赤い紙がベターっと貼られています(笑)。
写真の左右一対の門柱のように見えるのがそれです。
仁王サマの表情がわかりませ~ん(笑)。
ただ、今日で、山手線とその内側のすべての駅で、降り立つor乗り込むことを達成しました~(o^-')b
さすがにこの土日は休みました(笑)。
たまった家事をこなして、今日の午後から田端へ出掛けてウォーキングしてきました。
大正~昭和初期にかけて、文壇や藝術家が集まっていたので、【文士村】と呼ばれていたエリアです。
いまとなっては、記録しかのこっていなくて、建てかわっていたりで、想像力で補うしかないのがツライところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/51320914545d529e0afe3629dddca6fc.jpg)
この芥川龍之介邸跡のように看板が残っていてくれていればいいほうです(涙)。
室生犀星とか菊池寛とかのも記録だけです~。
宗教空間の場所だけは、変化せずにいてくれてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/ae6c1528fbe5c4320ed730aa8b74e178.jpg)
赤紙仁王と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/318208550125491283efb01c64dc1864.jpg)
大龍寺&八幡神社です。
赤紙仁王は、そのとおりに「阿」と「吽」の像に赤い紙がベターっと貼られています(笑)。
写真の左右一対の門柱のように見えるのがそれです。
仁王サマの表情がわかりませ~ん(笑)。
ただ、今日で、山手線とその内側のすべての駅で、降り立つor乗り込むことを達成しました~(o^-')b