LUNACY

cygnus' blog

「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」("The Post")

2018-05-27 21:02:00 | 映画
スティーブン・スピルバーグ

メリル・ストリープ(ワシントンポスト社主役)×トム・ハンクス(編集主幹役)

トランプの言いがかりにジャーナリズムは怯むなという、スピルバーグからの応援歌なのだろうな。

もちろん、いまの日本の政治や社会にとっても教訓の多い作品。

しかし、ベトナム戦争や歴代アメリカ大統領についての知識が不足していることを痛感。もうちと勉強しないと。
あと、ニューヨークタイムズとワシントンポストって、僕が思っていた以上にライバルというか競争を意識しているんだな。

それから、スピルバーグの映画って、カメラアングルが本当に考えられてるよな。
そして、セリフが短く、わかりやすい気がする。
ニクソンについて、"son of a bitch"って、ストレートで痛快。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君の名前で僕を呼んで』("Call Me by Your Name")

2018-05-27 15:05:12 | 映画
シネマカリテ

ルカ・グァダニーノ監督

北丸雄二さんの解説がアップされていたのに気づいて、それを読むまで日数がかかってしまいました。
http://www.kitamaruyuji.com/stillwannasay/2018/05/post_15.html
なんか、すごい深い読み解き。オスカーワイルドまで参照(の必要を指摘)してらっしゃいます。
でも、ホントに、北丸サンと同じく、あのハエは何を意味していたのか、わからんかった。
んで、僕が『ブロークバック〜』を観ていないから気づかなかったこと多数。

個人的にピンとこなかったのが、ユダヤ教とアイデンティティの問題。
いや、別に、ユダヤ教徒じゃなくても、他の宗教でも問題ないのに、なぜ、ユダヤ教・ユダヤ人なのか?
他の宗教と較べて一段と同性愛に非寛容なのでしたっけ?

あと、描かれているのが、上流階級家庭。
大学教授で家にお手伝いさんがいて、ミニ図書館級に本がある家庭に育って、
ピアノ(ベーゼンドルファー!)が置かれていて弾きこなせるって、どんだけやねんw。
いや、僕も大学教授の息子だから、フツー、戦後の日本の大学教授の家庭はあんなんじゃない!と、やたら気になってしまった(苦笑)。

あ、なんか批判気味に書いちゃったけれど、佳い映画ではあると思います。

ティモシー・シャラメについては、やはり、ラストの長回し。
あの演技が出来るのが凄いなと思いました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだBL(2018.06.01いろいろ追記)

2018-05-27 00:24:54 | 本・コミック
★「君は夏のなか」古矢渚
切ない系BL
高校生の気持ちの揺れを描いた作品。
予定調和と言われようが、安心して読んでいられるのは大きい。(おれ、メンタル病んでる?w)


★高野ひと深「つらなるステラ」
BL短編集
とにかく、表紙を含め絵が綺麗。
んで、そこまで深く印象に残ったわけじゃないのに、何故か読み返してしまう...。


★「にいちゃん」はらだ
表紙の雰囲気から、一瞬、オメガバース?かと思ったけれど違った。
しかしながら、これ、精神・心理系(というかサイコ系?)のBLなのね。
関係性の心理描写でストーリーが進んでいくし、濡れ場も多いので、
メンタル健康なときに、電車以外の場所で読みませふ。


★常倉三矢「Life 線上の僕ら」
あるティーンエージャーの出会いから、老いて亡くなるまでの寄り添いストーリー。
かつて、BLというジャンルがそこまで確立していなかったというか、人口に膾炙していなかった頃、この路線のストーリーとしては、少コミで、羅川真里茂「ニューヨーク・ニューヨーク」という金字塔が打ち立てられているから、どうしても(僕らの世代は)そこに引きずられてしまうんだよな。霞んでしまうというか。
ともあれ、あぁいうふうに生きられたらいいよねって思うストーリー。


★佐藤千鳥「光、瞬く閒」
最初、利久と三上がカップリングするのかと思ってたw。
利久と瞬の次第に距離を縮めていくプロセスが細かくてイイですね。
...というか、それが、メインのストーリーだよね。


★わたなべあじあ「ROMEO」(1)(2)
あ、オメガバースものなんだね。オビをよく見ていなかった(苦笑)。
絵柄が魅かれるものがあります。というか、ますます、性的に生きられなかった自分がヘコむというか(苦笑)。
しかも、単純な予定調和を避けたラストになっていますね。これはこれでありかと思いまする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする