goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「欧米識者ら133人、辺野古承認撤回を支持!」No.2680

2018-09-12 23:39:25 | 亜細亜

9月7日、

言語学者ノーム・チョムスキー、

歴史学者ジョン・ダワー、 

元国防総省・国務省高官ダニエル・エルズバーグ、

ノーベル平和賞受賞者マイレード・マグワイア、

映画監督オリバー・ストーンなど、世界の識者、文化人、運動家133人が、 

辺野古基地建設を中止し、陸自配備による南西諸島要塞化をやめ、 

沖縄を非軍事化するよう訴える声明を出しました。  

 

133人の名前と肩書きを一人ひとり見て、私は頭がクラクラしました。

世界的学者や著名人がよくまあ、ここまでズラリと!  

平和を望み、基地に反対する沖縄県民は、

決して孤立していません!!         

 

 

世界の識者、文化人、運動家が沖縄の非軍事化を訴える

 安倍晋三首相

 ドナルドトランプ大統領

 謝花喜一郎沖縄県副知事

 富川盛武沖縄県副知事

世界の人々へ 

  2018年9月7日

 (内容は長いので明日掲載:ブルーはーと)

 1. Christine Ahn, Women Cross DMZ クリスティーン・アン、「ウィメン・クロス・DMZ」

 2. Gar Alperovitz, Historian and Political-Economist; Co-Founder, The Democracy Collaborative; Former Lionel R. Bauman Professor of Political Economy, University of Maryland ガー・アルペロビッツ、メリーランド大学政治経済学科元教授

 3. Jim Anderson, President, Peace Action New York State ジム・アンダーソン、ピース・アクションニューヨーク支部代表

4. Kozy Amemiya, Independent scholar, specialist on Okinawan emigrationコージー・アメミヤ、沖縄移民研究家

5. Colin Archer, Secretary-General, International Peace Bureau (retired) コリン・アーチャー、国際平和ビューロー(IPB)事務局長

6.  Herbert Bix, Emeritus Professor of History and Sociology, Binghamton University, SUNY ハーバート・ビックス、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校歴史学・社会学名誉教授

7. Reiner Braun, Co-president International Peace Bureau ライナー・ブラウン、国際平和ビューロー(IPB)共同代表

8. John Burroughs, Executive Director, Lawyers Committee on Nuclear Policy ジョン・バローズ、核政策に関する法律家委員会事務局長

9. Jacqueline Cabasso, Executive Director, Western States Legal Foundation; National Co-convener, United for Peace and Justice ジャクリーン・カバソ、西部諸州法律家財団事務局長

10.Choi Sung-hee, Coordinator of Gangjeong Village International Team (in opposition to the Jeju Navy Base), Jeju, Korea チェ・ソンヒ、済州島海軍基地に反対するカンジョン村運動国際チームコーディネーター

11. Avi Chomsky, Professor of History, Salem State Universityアビ・チョムスキー、セイラム州立大学歴史学教授

12. Noam Chomsky, Professor Emeritus of Linguistics, Massachusetts Institute of Technologyノーム・チョムスキー、マサチューセッツ工科大学言語学名誉教授

13. Rachel Clark, Independent interpreter/global coordinatorレイチェル・クラーク、通訳

14.   Marjorie Cohn, Professor Emerita, Thomas Jefferson School of Law マージョリー・コーン、トーマス・ジェファソン法科大学院名誉教授

15. Paul Cravedi, President, Newton Executive Office Center ポール・クラベディ、ニュートン・エグゼクティブ・オフィスセンター

16. Nick Deane, Marrickville Peace Group, Sydney, Australia ニック・ディーン、マリックビル・ピース・グループ(オーストラリア、シドニー)

17. Kate Dewes, Ph.D. O.N.Z.M (Officer of the New Zealand Order of Merit) ケイト・デュース、ニュージーランド・メリット勲章「オフィサー」

18. Anne M. Dietrich, International Peace Advisor, PUR / CRASPD, Huye, Rwanda アン・M・ディートリッヒ、ルワンダプロテスタント大学持続可能な平和と開発研究・アクションセンター国際平和アドバイザー(フエ、ルワンダ)

19.Ronald Dore, Japan scholar, UK/Italy ロナルド・ドーア、日本研究者(英国・イタリア)

20.John Dower, Professor Emeritus of History, Massachusetts Institute of Technology ジョン・ダワー、マサチューセッツ工科大学歴史学名誉教授 

21.Jean Downey, Attorney and writer ジーン・ダウニー、弁護士、著述家

22.Alexis Dudden, Professor of History, University of Connecticut アレクシス・ダデン、コネチカット大学歴史学教授

23. Mark Ealey, Translator マーク・イーリ、翻訳家

24. Lorraine J Elletson, Independent researcher, Spain ロレイン・J・エレソン、研究家(スペイン) 

25.Daniel Ellsberg, Former State and Defense Department official ダニエル・エルズバーグ、国務省・国防総省元高官

26.Cynthia Enloe, Research Professor, Clark University シンシア・エンロー、クラーク大学研究教授

27.Joseph Essertier, Associate Professor, Nagoya Institute of Technology ジョセフ・エセシエ、名古屋工科大学准教授 

28.John Feffer, Co-director of Foreign Policy In Focus (www.fpif.org) at the Institute for Policy Studies ジョン・フェッファー、政策研究所(IPS)『フォーリン・ポリシー・イン・フォーカス』共同代表

29.Bill Fletcher, Jr., Former president of TransAfrica Forum ビル・フレッチャー, Jr、トランスアフリカ・フォーラム元代表 

30.Carolyn Forché, University Professor, Georgetown University キャロリン・フォーシェイ、ジョージタウン大学教授

31.Max Paul Friedman, Professor of History, American University マックス・ポール・フリードマン、アメリカン大学歴史学教授

32. Ian R. Fry, RDA, PhD., Honorary Postdoctoral Associate, University of Divinity, Chair, Victorian Council of Churches Commission on Faiths, Community and Dialogue, Member, the Board of the World Intellectual Forum イアン・R・フライ、ディビニティ大学ポストドクター研究員 

33.Corazon Valdez Fabros, Vice President, International Peace Bureau コラソン・バルデス・ファブロス、国際平和ビューロー副代表 

34.Richard Falk, Professor of International Law Emeritus, Princeton University リチャード・フォーク、プリンストン大学国際法名誉教授

35.George Feifer, Author of The Battle of Okinawa, The Blood and the Bomb ジョージ・ファイファー、作家、『天王山 沖縄戦と原子爆弾』著者

36.Gordon Fellman, Professor of Sociology, Brandeis University ゴードン・フェルマン、ブランダイス大学社会学教授

37.Norma Field, Professor Emerita, University of Chicago ノーマ・フィールド、シカゴ大学名誉教授 

38.Takashi Fujitani, Dr. David Chu Chair in Asia-Pacific Studies and Professor of History, University of Toronto タカシ・フジタニ、トロント大学歴史学教授

39.Bruce K. Gagnon, Coordinator, Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space ブルース・ギャグノン、「宇宙への兵器と核エネルギーの配備に反対する地球ネット」コーディネーター 

40.Peter Galvin, Co-Founder, Director of Programs, Center for Biological Diversity ピーター・ガルビン、生物多様性センター共同設立者

41.   Irene Gendzier, Professor Emeritus, Department of Political Science, Boston University アイリーン・ゲンズィエー: ボストン大学政治学部名誉教授

42.Joseph Gerson (PhD), President, Campaign for Peace, Disarmament and Common Security ジョセフ・ガーソン、「平和、軍縮、安全保障のためのキャンペーン」代表

43.Van Gosse, Professor of History, Franklin & Marshall College, Co-Chair, Historians for Peace and Democracy バン・ゴッセ、フランクリン&マーシャル大学歴史学教授

44.Rob Green. Commander, Royal Navy (retired) ロブ・グリーン、退役英国海軍軍人

45.Rick Grehan, Creative Director, the imageMILL リック・グレハン、イメージミル社 クリエイティブディレクター

46.   Stig Gustafsson, President, Swedish Lawyers Against Nuclear Arms スティグ・グスタフソン、核兵器に反対するスウェーデンの法律家協会

47.Hugh Gusterson, Professor of Anthropology and International Affairs, George Washington University ヒュー・ガスターソン、ジョージワシントン大学人類学・国際情勢学教授 

48.Melvin Hardy, Curator, Hiroshima Children's Drawings, All Souls Church, Unitarian, Washington, DC  メルビン・ハーディ、「広島子どもの絵」キュレーター

49.Laura Hein, Professor of Japanese History, Northwestern University, Chicago ローラ・ハイン、ノースウェスタン大学歴史学教授 

50.Kwon, Heok−Tae, Professor, SungKongHoe University クォン・ヒョクテ、聖公会大学教授

51.Ellen Hines, Associate Director and Professor of Geography & Environment, Estuary and Ocean Science Center, San Francisco State University エレン・ハインズ、サンフランシスコ州立大学教授 

52.   Katsuya Hirano, Associate Professor of History, UCLA カツヤ・ヒラノ、カリフォルニア大学ロスアンゼルス校准教授

53.Hong Yunshin, Lecturer, Hitotsubashi University ホン・ユンシン、一橋大学講師

54.Glenn D. Hook, Emeritus Professor, University of Sheffield グレン・フック、シェフィールド大学名誉教授

55.Kate Hudson, General Secretary of the Campaign for Nuclear Disarmament ケイト・ハドソン、核軍縮キャンペーン事務局長

56.Mickey Huff, Professor of History, Diablo Valley College; Director, Project Censured ミッキー・ハフ、ディアブロ・バレー大学歴史学教授 

57.Jean E. Jackson, Professor of Anthropology Emeritus, MIT ジーン・E・ジャクソン、マサチューセッツ工科大学人類学名誉教授

58.Paul Jobin, Associate Professor, East Asian Languages and Civilizations, University of Paris Diderot  ポール・ジョバン、パリ・ディアドロ大学東アジア言語文明学科准教授

59.Sheila Johnson, Japan Policy Research Institute, Cardiff California; widow of Chalmers Johnson シーラ・ジョンソン、日本政策研究所(カリフォルニア・カーディフ)、チャルマーズ・ジョンソン未亡人 

60.Erin Jones, Independent researcher, Gilbert AZ エリン・ジョーンズ、研究者(アリゾナ、ギルバート)

61.Paul Joseph, Professor of Sociology, Tufts University ポール・ジョセフ、タフツ大学社会学教授

62.John Junkerman, Documentary film director ジャン・ユンカーマン、ドキュメンタリー映画監督 

63.Kyle Kajihiro, Hawaiʻi Peace and Justice, and University of Hawaiʻi at Mānoa カイル・カジヒロ、ハワイ大学マヌア校、「ハワイ平和と正義」 

64.Louis Kampf, Professor of Humanities Emeritus, MIT ルイース・カムプフ: マサチューセッツ工科大学 人文学部名誉教授 

65.Bruce Kent, Movement for the Abolition of War ブルース・ケント、戦争放棄運動(英国)

66.Assaf Kfoury, Professor of Computer Science, Boston University アサフ・クフーリ: ボストン大学数学・コンピュータサイエンス教授

67.Nan Kim, Associate Professor, Department of History, University of Wisconsin-Milwaukee ナン・キム ウィスコンシン大学ミルウォーキー校歴史学准教授 

68.Joy Kogawa, Author of Obasan ジョイ・コガワ、作家、『OBASAN』(和訳『失われた祖国』著者)

69.Jeremy Kuzmarov, Professor of History, Tulsa Community College ジェレミー・カズマロフ、タルサコミュニティカレッジ歴史学教授

70.Peter Kuznick, Professor of History and Director, Nuclear Studies Institute, American University    ピーター・カズニック、アメリカン大学歴史学教授、核問題研究所所長

71.John Lamperti, Professor of Mathematics, Emeritus, Dartmouth College ジョン・ランペルティ、ダートマス大学数学名誉教授 

72. Steve Leeper, Founder, Peace Culture Village スティーブ・リーパー、「ピース・カルチャー・ビレッジ」創立者

73.Jon Letman, Journalist, Hawaii ジョン・レットマン、ジャーナリスト(ハワイ)

74.Edward Lozansky, Founder and President, American University in Moscow エドワード・ロザンスキー、アメリカン大学モスクワ校創立者および学長

75.   Catherine Lutz, Thomas J. Watson, Jr. Family Professor of Anthropology and International Studies at Brown University キャサリン・ルッツ、ブラウン大学人類学・国際問題学教授

76.Kyo Maclear, Author and Independent Scholar, Toronto, Canada キョー・マクレア、作家、研究者(カナダ、トロント) 

77.Mairead Maguire, Nobel Peace laureate マイレッド・マグワイア、ノーベル平和賞受賞者

78.Kevin Martin, President, Peace Action ケビン・マーティン、ピース・アクション事務局長

79.Gavan McCormack, Emeritus Professor, Australian National University ガバン・マコーマック、オーストラリア国立大学名誉教授

80.Ray McGovern, Former CIA analyst レイ・マクガバン、元CIAアナリスト

81.Zia Mian, Program on Science and Global Security, Princeton University ズィア・ミアン、プリンストン大学科学と世界の安全保障プログラム

82.Katherine Muzik, Ph.D., Marine Biologist, Okinawa and Hawaii. Research Associate, Bishop Museum  キャサリン・ミュージック、海洋生物学者 

83.Vasuki Nesiah, Associate Professor of Practice, New York Universityバスキ・ネシア、ニューヨーク大学准教授 

84.Agneta Norberg, chair, Swedish Peace Council アグネータ・ノーベルグ、スウェーデン平和協議会代表

85.Caroline Norma, Senior Research Fellow, RMIT University, Melbourne, Australia キャロライン・ノーマ、RMIT大学上級研究員(オーストラリア、メルボルン)

86.Eiichiro Ochiai, Emeritus Professor, Juniata College, PA, USA エイイチロウ・オチアイ、ジュニアータ大学名誉教授(ペンシルバニア)

87.Satoko Oka Norimatsu, Editor, Asia-Pacific Journal: Japan Focus サトコ・オカ・ノリマツ、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』エディター 

88.Koohan Paik, International forum on globalization, San Francisco クーハン・パーク、グローバライゼーションについての国際フォーラム 

89. Parker Park, President of Parker Enterprise, and writer/journalist パーカー・パーク、パーカー・エンタプライズ社長 

90. Lindis Percy, Co-founder of the Campaign for the Accountability of American Bases (CAAB) リンディス・パーシー、「米軍基地への説明責任キャンペーン」共同創立者

91. John Pilger, journalist, author, film-maker ジョン・ピルジャー、ジャーナリスト、作家、映画監督

92. Margaret Power, Professor of History, Illinois Institute of Technology マーガレット・パワー、イリノイ工科大学歴史学教授 

93.John Price, History Professor Emeritus, University of Victoria, Canada ジョン・プライス、ビクトリア大学歴史学名誉教授(カナダ・ビクトリア)

94.Steve Rabson, Professor Emeritus of East Asian Studies, Brown University, and Veteran, US Army, Okinawa スティーブ・ラブソン、ブラウン大学東アジア学名誉教授

95.Hye-Jung Park, Philadelphia Committee for Peace and Justice in Asia ヘジュン・パーク、「アジアの平和と正義のためのフィラデルフィア委員会」

96.Jan Nederveen Pieterse, Duncan and Suzanne Mellichamp Distinguished Professor Global studies and Sociology, UC Santa Barbara ジャン・ネデビーン・ピエタース、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授 

97.Terry Provance, Coordinator, Vietnam Peace Commemoration Committee テリー・プロバンス、ベトナム平和記念委員会コーディネーター

98. J. Narayana Rao, Director, Global Network Against Weapons and Nuclear Power in Space (India)  J.ナラヤナ・ラオ、「宇宙への兵器と核エネルギーの配備に反対する地球ネット」ディレクター

99.Betty A. Reardon, Ed.D., Founding Director Emeritus International Institute of Peace Education ベティ・レアドン、国際平和教育学会教育学教授および名誉創始者

100.Ernie Regehr, Co-founder of Project Ploughshares アーニー・レガー、「プロジェクト・プラウシェアズ」共同創立者

101.Lawrence Repeta, Member, Washington State Bar Association (USA) ローレンス・レペタ、ワシントン州弁護士会会員

102.Dennis Riches, Professor, Seijo University デニス・リッチズ、成城大学教授 

103.Terry Kay Rockefeller, September 11th Families for Peaceful Tomorrows テリー・ケイ・ロックフェラー、「平和な明日のための911家族会」

104.Francisco Rodríguez-Jiménez, Professor of Global Studies, University of Extremadura and University of Salamanca フランシスコ・ロドリゲス―ジメネス、エストレマドゥーラ大学、サラマンカ大学

105.Paul Rogers, independent scholar, Bradford, UK ポール・ロジャース、研究者(英国ブラッドフォード)

106.Antonio C.S. Rosa, Editor, TRANSCEND Media Service-TMS アントニオ・C・S・ローザ、『トランセンド』メディアサービス、エディター

107.Kazuyuki Sasaki, Senior lecturer, Protestant Institute of Arts and Social Sciences (PIASS), Rwanda カズユキ・サカイ、プロテスタント人文・社会科学大学講師(ルワンダ)

108.Mark Selden, Professor Emeritus of Sociology and History, State University of New York at Binghamton マーク・セルダン、ニューヨーク大学ビンガムトン校社会学・歴史学名誉教授

109.Martin Sherwin, University Professor of History, George Mason University マーティン・シャーウィン、ジョージメイソン大学歴史学教授

110.Tim Shorrock, Journalist, Washington DC ティム・ショロック、ジャーナリスト(ワシントンDC) 

111.Marie Cruz Soto, Clinical Assistant Professor at New York University and Member of New York Solidarity with Vieques マリー・クルーズ・ソト、ニューヨーク大学准教授 

112.John Steinbach, Co-Chair of the Hiroshima Nagasaki Peace committee of the National Capital Area ジョン・スタインバック、首都圏ヒロシマ・ナガサキ平和委員会

113.Oliver Stone, Writer-Director オリバー・ストーン、作家、映画監督

114.Doug Strable, Educational researcher ダグ・ストラブル、教育学研究者

115.Frida Stranne, PhD, Peace and Development Studies, Swedish Institute for North American Studies, Uppsala University, Sweden フリーダ・ストラン、ウプサラ大学(スウェーデン)

116.David Swanson, Director, World BEYOND War デイビッド・スワンソン、「ワールド・ビヨンド・ウォー」ディレクター

117.Yuki Tanaka, Freelance historian and political critic, Melbourne, Australia ユキ・タナカ、歴史家、政治評論家(オーストラリア、メルボルン)

118.Grace Eiko Thomson, Former president, National Association of Japanese Canadians, founding director/curator, Japanese Canadian National Museum グレース・エイコ・トムソン、全カナダ日系人協会元会長

119.Wesley Ueunten, Associate Professor of Asian American Studies, San Francisco State University ウェズリー・ウエウンテン、サンフランシスコ州立大学アジア・アメリカ学准教授 

120.Kenji Urata, Professor Emeritus, Waseda University, Japan, Vice President, IALANA ケンジ・ウラタ、早稲田大学名誉教授 

121.Jo Vallentine, former Greens Senator, co-convenor of People for Nuclear Disarmament, Western Australia ジョー・バレンタイン、元緑の党元老院議員(西オーストラリア)

122.David Vine, Associate Professor, Department of Anthropology, American University デイビッド・バイン、アメリカン大学人類学准教授

123.Naoko Wake, Associate Professor of History, Michigan State University ナオコ・ワケ、ミシガン州立大学歴史学准教授

124.Dave Webb, Chair Campaign for Nuclear Disarmament (UK), Vice President of the International Peace Bureau and Convenor of the Global Network Against Weapons and Nuclear Power in Space デイブ・ウェブ、核廃絶キャンペーン議長 

125.Mark Weisbrot, Co-Director, Center for Economic and Policy Research, Washington, DC マーク・ワイスブロット、経済政策研究センター共同代表(ワシントンDC) 

126.The Very Rev. the Hon. Lois Wilson, Former President, World Council of Churches ロイス・ウィルソン、世界教会協議会元総会議長

127.Lucas Wirl, Executive Director, International Association of Lawyers Against Nuclear Arms (IALANA)  ルーカス・ワール、核兵器に反対する法律家国際協会事務局長

128.Lawrence Wittner, Professor of History Emeritus, State University of New York/Albany ローレンス・ウィットナー、ニューヨーク州立大学アルバニー校歴史学名誉教授

129.Karel van Wolferen, author and emeritus professor, University of Amsterdam カレル・バン・ウォルフェレン、アムステルダム大学名誉教授

130.Ann Wright, US Army Reserve Colonel (Ret) and former US Diplomat アン・ライト、元陸軍大佐、元米国外交官

131. Tomomi Yamaguchi, Associate Professor of Anthropology, Montana State University トモミ・ヤマグチ、モンタナ州立大学人類学准教授

132.Lisa Yoneyama, Professor, University of Toronto リサ・ヨネヤマ、トロント大学教授 

133. Kil Sang Yoo, Retired ordained clergy of The United Methodist Church in the USA キル・サン・ユー、ユナイテッド・メソディスト教会聖職者(退職)

以上 

(注:英語版が正式のものです。署名者の肩書は日本語版では簡略化しています。)

 

 

 

 



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そっか~、教師の日だった」No.2769

2018-09-11 16:53:18 | 亜細亜

9月10日は、中国の「教師の日」ですが、

日本にはそんな日がないので、毎年忘れます。

昨日は4年生の授業があり(もう4年生!まもなくお別れです)、

「追悼・翁長雄志沖縄県知事~それでも闘う県民たち~」と題した

フォトアルバムを見せながら、

この夏休みに沖縄で見聞きしたこと、沖縄の選挙のことなどを解説しました。

授業の時間をオーバーして、休み時間に10分以上食い込み、

慌てて休憩タイムにしたところ、

ジャ~~ン!!

 クラスのみんなから、とサプライズのプレゼントをいただきましたよ~。

左からお馴染みの劉樹慧さん、韋彤さん、

そして、1年間の青島大学(内地留学)から戻った唐瀾さんです。

この子たちの入学と同時に菏澤学院に赴任したので、

思い入れが人一倍強い学年です。

前の大学でもそうでしたが、

私も一緒に卒業したくなるんですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アタマ煮詰まり、換気扇に当たる(イヤ、掃除です)」No.2673

2018-09-06 14:07:35 | 亜細亜

関西が台風に襲われ、北海道が地震でワヤクチャになっていたころ、

9月4日のアベ首相

午前11時33分から同40分まで、豪雨非常災害対策本部会議(7分間)

午後5時2分から同11分まで、豪雨非常災害対策本部会議(9分間)

9月5日のアベ首相

午前「ローソンファーム新潟」視察。

トラクターの自動走行やドローンの農薬散布実演を見学。記念撮影。

昼、自民党新潟県連の衆参議員、県議らと昼食。

その後「安倍総裁の3選を実現する新潟県民の集い」に出席し、演説。


社民党政権、民主党政権の時、首相がこんなことしていたら

マスコミはどれほどバッシングしていたか、皆さん覚えていますか。

なんやねん、アベにはとことん優しいこのメディア!


アベ首相の冷淡さはもともと知っていました。

7月の西日本災害のときも、アリバイ的に倉敷で犠牲者に花を手向け、

(災害真っ只中で、そんなことしてる間に他にすることないのか!)

広島には足が痛いと言って視察せず、その2週間後にはゴルフ三昧……。

しかし、こんな首相をかばい、若者だか馬鹿者だかが

「アベさんを虐めないで~」

というのが今の日本・・・・・・。


こういうこと考えると私は座っていられず、スックと立ち上がります。

そして、ぐるりと周囲を見渡し、

ターゲットを見つけて躊躇なくそこに向かうのです。

今日は台所でした。

外ではチュンチュンチュンチュン、雀たちがさんざめいています。

しかし、私は外に用はありません。

向かうは換気扇です!!

思えば丸三年前、

一度も掃除した形跡のないこの換気扇を目の当たりにしたとき、

私は正視に耐えず、しばらく見ない振りを続けたものでした。

仕方なく手をつけたのは、ひと月後の国慶節休み頃だったと思います。


向かって正面の①は、その時に何とか見られる状態にまでしました。

ですから今回もそれほど苦にもせず、油を落とすことが出来ました。

勢いが残っていたので向かって右面②も、1時間弱で写真の状態にまでしました。

 しかし……

③④の面を見たとき、

「今日はもう、止め!」

という天の声が聞こえてきたのです。

私はその声に従い、ただちに作業を中止しました。

 これからしばらくの間、

①と②の面のみを見て暮らすようにします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山東省菏澤での5日目のご報告」No.2672

2018-09-05 12:33:03 | 亜細亜

 

大学の新学期(中国は9月スタート)が始まりました。

↑新一年生が軍事訓練用グッズを支給されているところ(全部有料)。

本物の軍人による軍事訓練は「軍訓」と言われており、

中国の高校・大学の新入生は全員必ず受けなければなりません。

この大学の軍訓は10日~2週間程度ですが、

前任校の江西財経大学は一ヶ月近くあったように記憶しています。

さらに、女の子たちは髪の毛をバッサリ切らなければならず、

その短髪姿ですぐ一年生だと分かったものですが、

この大学ではそういう強制はないようです。

一年生達にとって、この期間の天候は超重要で、

雨が降ると歓喜の涙を流します(訓練が中止になるから~)。


↑それに引き換え、先輩達はの~~んびり。

まだ大学に戻っていない学生もたくさんいるようですが、

日本語学部は全員、揃って出席しています。

(人数がとても少ないのでサボったらすぐにばれちゃいますから~(笑))


↓夏休み前に比べて、さらに鬱蒼と茂っているキャンパスの木々。

写真の三人の学生の前には藤のトンネルがあるのですが、

この時期、私は通りたくありません。なんか虫が落ちてきそうで。


正確には、この大学の新学期は8月27日から始まったそうですが、

英語学部、音楽学部も含め外国人教師には9月スタートと連絡されていました。

なぜなのか、日本語学部の李主任に尋ねたところ、

「外国人教師の給料は9月からしか支給されませんから

8月は関係ないので言いませんでした」と。

ま、私は給料は少なくてもゆっくりできる9月スタートでいいですよ

 

↓ガラ~ンとした放課後のメインビルディング前。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『安室奈美恵って反日なの?』と言うヒトって人間なの?」No.2671

2018-09-03 23:37:57 | 亜細亜

  

安室奈美恵さんが翁長知事の逝去に対して哀悼の意を表したことに

「安室奈美恵って反日なの?」という言葉がネットで飛び交ったそうですが、

「反日」の意味をここまで取り違えて使う大馬鹿者こそ

日本人の品格を貶めていると私は思います。

「反日」という言葉はもはや「お前の母ちゃん、でべそ」レベル未満の

程度の低い悪口言葉に過ぎないのでしょうけどね。

 

沖縄出身の安室奈美恵さんが芸能界で大大大活躍することによって、

自分のルーツが沖縄だと胸を張って言えるようになった人がたくさんいるそうです。

北海道生まれの私は

「内地」の人たちの沖縄差別や差別を知らずに育ちました。

初めて「この沖縄が!」という蔑みの言葉を聞いたのは

友達と行った大阪の釜ケ崎の夏祭りでのことで、

舞台に出た人に対して舞台下から酔っ払ったおじさんが叫んだのです。

すると即座に傍にいた人が、

「そんなん言うたらアカン。俺ら仲間や。そんなん言うたらアカン。」

と諌めて、言ったおじさんは口をつぐみました。

沖縄が悪口の対象になることに驚き(じゃ、北海道も悪口言われているかも?)、

即座にそれを諌めるカッコイイおじさん(若そうなのに歯がほとんどない人でした)にも

感銘を受け、(釜は勉強になるなあ)と思ったものです。

私がホンド社会に疎かっただけで、

ホンドでは低く見られる傾向がはっきりとあった沖縄を、

「アムラー」という社会現象まで生み出した安室奈美恵は見事に覆しました。

安室奈美恵以降の沖縄出身のアイドルや歌手が続々と芸能界に登場したことは

私より皆さんの方がご存知だと思います。

画像,姉が沖縄に着いて最初に送ってきた画像がこれ!(笑)県庁前で貰ったらしい(笑) 安室奈美恵さんの県民栄誉賞の号外!!!(^-^) 姪っ子にLINEで頂戴と送ったら…

翁長知事が亡くなる3ヶ月前、安室奈美恵さんは翁長知事より

県民栄誉賞を授与され、

「『平成の歌姫』として一時代を築いた」とその功労が称えられました。

その翁長知事が亡くなった時、安室奈美恵さんが寄せたコメント、

「沖縄の事を考え、

沖縄の為に尽くしてこられた

知事のご遺志がこの先も受け継がれ、

これからも多くの人に愛される沖縄であることを願っております」

を取り上げて、

「翁長知事を支持するってことは、安室は反日なの?」

と脳みそ思考停止のネトウヨが二重、三重に馬鹿なことを言っているんだそうです。

翁長知事は「反日」ではないし、

安室奈美恵さんも「反日」ではありません。

もちろん、沖縄県の皆さんも「反日」などではございません。

米軍支配下にあった戦後、何年もの間、

日本国憲法が適用されなかった沖縄県民の悲願は

日本国憲法が適用される「祖国復帰」でした。

その思いを愚か者達は1ミリも分かっていないのです。

ほんとうに、もうねえ、

ちょっと前の歴史ぐらい勉強したらどうだっつの!




 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その日の内に中国山東省の宿舎にたどり着けた~!」No.2628

2018-08-31 23:59:41 | 亜細亜

関西空港から目指すは一路、中国河南省鄭州空港。

そこから長距離バスで山東省菏澤市に向かいます。

出発するやたちまちうとうとしてハッと気がつくと

飛行機の左側に陸が見えました。

島根半島?

何と美しい……。

このポチッと浮かぶ小島にも人が住んでいるのでしょうね。

今夏7月日本に帰った時は、

宿舎から大阪の自宅まで、ほぼ24時間かかりましたが、

今回は午前10時前に大阪の家を出て、菏澤の宿舎に着いたのは午後10時半。

非常に短時間で、全て順調でした!

下は着陸寸前の機内から見た鄭州市の様子です。

鄭州は曇っていました。

鄭州空港からバスで山東省菏澤市に行くまで

バスターミナルで1時間ほど待ち時間があったので、

これ幸いと中国で使う携帯に充電しました。

しかし、私のように充電している人はもはやいません。

座席に移動用の充電器に充電できる装置が着いているのです。

私はそんなもの持っておりません(キッパリ)。

座席をじろじろ見ていたら、

ここにも軍人用優先座席があるのに気づきました。

日本で万が一、憲法が改定されて軍隊ができたりしたら、

日本も中国のように

駅やバスターミナルに「軍人優先座席」ができるかも知れません。

しかし、

「お国のために命をかけてくれる兵隊さんが優先」は

明治憲法の世界です。

明治憲法では天皇の統帥権の名の下に

軍部がのさばって侵略戦争に突っ込んでいってしまいました。

それを痛苦に反省して文民統制を布いたのが戦後の日本国です。

軍隊とは戦争することを前提とした武装組織です。

19世紀までとそれ以降では戦争の質が変わっています。

領土拡張に正当性は認められません。

そうした前近代的な領土拡張を企てる国家に対して、

外交の稚拙さや失敗を武力で補い、かたをつけるのが今の戦争です。

(「専守防衛」の自衛隊がいるだけで十分だと言える

したたかな外交力をこそ日本の政治家は身に付けなければならないのに……)


そんなことを思っているうちにバスに乗る時間が来ました。

なんと、そのバスに乗るとき

フィリピンから戻ったEVE先生とばったり!

3時間半のバスの旅も

喋ったり、居眠りをしたりしているうちにすぐ終わり、

菏澤の長距離バスターミナルまで

日本語学科の李海鵬先生がお迎えに来てくださったので

スイスイ宿舎に向かいました。

いつからか、いつも送迎を買って出てくださる李海鵬先生には

本当に心から感謝しています。


部屋に入ったら埃とカビの臭いが満ちていましたが、

そんなことには慣れています。

下の写真のようになっているのにも慣れています。

しかし、水が出ないのは残念でした。

掃除ができません。

全てはアシタ、明日ということにして

お休みなさ~い。


 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺野古でながいようさんに会った!」No.2164

2018-08-13 23:45:43 | 亜細亜

恩名村の道の駅「おんなの駅」で寛ぐながいようさん。

 

冬に引き続き、読谷村のShigekoさんには

泊めていただくだけでなく何もかも全てお世話になりました。

せっかく大阪から来たのだからと、

懐かしいわんさか大浦パークや高江、あぐりパーク、

「おんなの駅」(恩名村の道の駅)など、

毎日、単調にならないように、座り込み+ワンを考えて

あちこち連れて行ってくださいました。

その時、車も運転も引き受けてくださったのが、

知る人ぞ知る、ながいようさんだったのです。

お会いする前、(なんか聞いたことあるなあ)とは思っていたのですが、

wikipediaで「永井洋」という表記で載っているあの人でしたよ!

その記事には、

ディランⅡ、五つの赤い風船、西岡恭三、大塚まさじ、古川豪、

三上寛、西岡たかし、中川イサト、金森幸介……

ああ、何と懐かしい名前が並んでいることでしょう。

ここで白状しますが、

私は高校の頃(ほぼ半世紀前)、

友達と「フォーク連合」という同好会をでっち上げ、

放課後、それぞれがURCレコードやラジオで聞いたポップスを

持ち寄り、紹介し合い、歌っていた経歴があります。

きっかけは、

高校二年のときのある昼休み、学校にあの高石友也さんが来てくれて、

「学校で何を習ったの」「イエローサブマリン」「受験生のブルース」など

数々のフォークソングを歌ってくれたことです。

(労音が招いたライブの翌日、ついでに寄ってくれたんですよ!)

さらに、その一ヵ月後には、あの岡林信康登場です(これも労音で)。

知床半島の根っこの小さい町、

東京のラジオ電波が途切れ途切れしか聞こえないような日本の辺境に

この二人のフォークミュージックの旗手が来てくれたことは

私の人生に確実に影響を与えました。

その関西フォークの流れをくむながいようさん(ディランⅡ)が

毎日、ドライバーですよ!

Shigekoさんの人脈、恐るべし。

二人とも読谷村に移住した仲間なんですね。

下はながいようさんの最近のCDアルバムです

 聞いていて私は、友部正人さんを思い出しました。

70年代に歌を表現手段としていた多感な若者は、

今も沖縄の辺野古で吟遊詩人として健在です。

昨日、ながいようさんは「釜ヶ崎夏祭り」に登場した模様です

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の沖縄県民大会7万人参加の重み」No.2162

2018-08-11 22:13:08 | 亜細亜

 7万人参加と言っても、

大阪や東京の7万人とは意味が違います。

単純計算ですが、

参加者数÷人口×100で参加者数の人口に対する割合(%)が出ますね。

2015年の国勢調査によれば、

沖縄県人口1,433,566人、大阪府8,839,469人、東京都13,515,271人です。

今日の沖縄県民大会参加者7万人

沖縄の人口の何%か計算すると、

70000÷1,433,566×100=4.88(%)

約5%です。

では、大阪府と東京都で人口の5%とは

どれくらいの人数でしょうか。

大阪:8,839,469×0.05=約44万1973人

(千以下を四捨五入すると44万人

東京:13,515,271×0.05=約67万5764人

(千以下を四捨五入すると68万人

ーーーー

つまり、

沖縄で7万人参加した県民大会は、

大阪府民で44万人

東京都民で68万人

に相当する人数です。

大阪や東京でそんな集会が実現したことが

今まであったでしょうか、もちろんありません!

て、自慢できませんよ~~





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バリ:お金持ちも庶民ものんびりできるホテルはあるが…」No.2150

2018-07-31 00:50:47 | 亜細亜

昨日、涼しいバリから暑苦しい大阪に戻り、

膨大な数の写真を編集しているうちに一日が過ぎてしまいました。

数日間とは言え、せっかく行ったのですから私の見たバリについて、

少し書いておきたいと思います。

どこでも、食わず嫌いせずに行ってみるものですね。

実際に行くことによって、そこが〈自分とは関係ないところ〉から

〈自分がそこで生活したところ〉に変化し、

一気に身近になるから不思議です。 

 

東京都の2.5倍程度の小さい島に

どうしてこんなにも大勢の人々がやってくるのか不思議なほど、

世界中の人々がバリ島に来ていました。 

みんなが皆、お金持ちの雰囲気でもありません。

世界中の普通のおじちゃん・おばちゃんたちが

大集合している感さえあります。

みんな、(よし、ここなら予算内で楽しめそう!)と思ってきたのでしょう。

何にも調べず、何も知らずに行ったのは私だけかも。


【①超高級ホテル:ザ・リッツカールトン・バリ】

私が教え子の滕さんと2人で2泊したリッツカールトン・バリの

ツインルームはこの時期、1泊37000円以上もします。

私が今までの人生で泊まったホテルのうち、最も高級であることは

言うまでもありません。

新婚夫婦の招待とは言え、否、招待だからこそ、

心に落ちつかなさを覚える私でした。


kmもある広大な敷地に何棟もの客室用ビルが点在し、

私たちのビルから受付のメインロビーに行くのには、

車を使わなければ歩いて数十分もかかる有様です。

下がその車です。

専属スタッフが希望の場所に連れて行ってくれます。

私を見たスタッフは全員、一人の例外も無くにこやかに声をかけ、

あるいは両手を合わせて挨拶をしてくれます。

それは徹底したスタッフ教育の結果なのか、

あるいは、バリ人伝統のもてなす態度なのか迷いましたが、

おそらく前者だろうと思える機会がありました。

ある観光スポットを訪れたときのことです。

 そこは高所からブランコに乗るところで、

 係の人は毎日、毎日、朝から晩までブランコ乗りの手伝いばかり、

 つまらなすぎて、もし自分がその仕事をする係だとしても、

ニコニコ笑顔も主体的にもてなす心意気も消沈してしまうのは必至です。

係の人たちは誰もニコリともせず、

「フロム ジャパン?こんにちは。お元気ですか。」

などとうわ言のように口から片言の日本語が出てくるのですが、

全く無表情で変化無しの顔が、リッツホテルのスタッフと対照的でした。

 

 ↓名前も分からない南国の花が咲き誇るホテルの広い庭園。

余立君さんのお母さんは庭園の花を髪に飾って

結婚式に列席しました。

2階の部屋から下を見ると大きなプールがあり・・・・・・

部屋にはエスプレッソを淹れるコーヒーメイカーが備わっています。

初めて使いましたが、大変美味しく淹れてくれました。

 


ビーチはプライベートかと思うほど静かで、誰もいません。

結婚式が始まるまで、一人で散策を楽しむ滕 碧霞さん。

世界中のリッチな人々はいつでも、いくらでも、

こういうバカンスを楽しんでいるのでしょう。

日本人客もたくさん泊まっていて、

(なんだ、日本は不況だとか言っても結構金持ちはいるもんだな)と私は驚きました。

 


あ、浜辺を誰かが歩いている!

 

何を持っているのかな、と思ってよく見ていると……、

それは大きなゴミ袋でした。

それで砂浜にはゴミが一つもないのです。

私の見た限り、バリ島は、ビーチだけでなく町も

掃除が行き届いて清潔できれいで、

世界有数の観光立国のプロ意識を垣間見た思いでした。


     

【②一人7000円のホテル:AMNAYA(アムナヤ)ホテル・クタ】

外から丸見えのフロント(左奥)。ドアが無く、出入り自由です。

滕さんと私は高級ホテルに2泊した後、

デンパサール空港(正式名称:ングラ・ライ空港)に近いクタ地区の

AMNAYA(アムナヤ)ホテルに移動しました。

日によって価格は微妙に異なりますが、いずれにしても

リッツ・カールトンに比べたらホッとする値段です。

しかし、私がホッとしたのは宿泊費だけではありません。

その1:スタッフのもてなしが半端じゃない

クタには実に多くのリーズナブルな値段のホテルがひしめいています。

ネットで調べてみると、何とその多くのホテルの中で、

このアムナヤホテルが人気No.1でした!

その理由は、

①スタッフの優しさが嘘じゃない。

②コスパが非常にいい。

というものでした。

私も滕 碧霞さんもそれを体感しました。

リッツとも、ブランコとも全く違うのです。

リッツカールトンだって優秀なスタッフたちが

たいへん上品かつ丁寧な物腰で接してくれていたのですが、

親しみ易さ・距離感の有無が異なります。

まさに「嘘じゃない」もてなしオーラが

スタッフの全身から発光しているのでした。

さらに、こちらは、

ホテルの入り口の作りからしてオープンマインド全開です。

下の写真で、左側に植物がずらりと並んでいますね。

実はそこはもう、外なのです。

入り口にドアも何にもなく、開けっぴろげなのに驚きました。

奥の壁に星のような、木の葉のような模様がありますね。

そこがフロントで、私たちが着いた時は夜9時前でしたが、

スタッフはとてもにこやかで、

且つ、質問にはとことん親切に繰り返し説明し、答えてくれました。

手前がロビーです。

 

チェックインでパッションフルーツのアイスティーを出してくれたホテルも 

今までの人生で初めてです。 

荷物を持って部屋まで案内してくれた女性スタッフは、 

何と関西学院大付属高校に交換留学していたと英語で教えてくれましたよ(笑)。

下はフロントの壁。

このホテルをデザインした人のセンス、私は大好きです。

夜は、室内清掃スタッフが翌日の天気予報をカードに書いて

部屋まで持ってきてくれました。

各室をノックして配っているのです。

翌日の午後、ロビーを通りかかったときに、

花のお供えを作っていたスタッフが作り方を手取り足取り教えてくれました。

このお供えは毎日、家の前に置くそうです。

インドネシア国家全体ではイスラム教徒が80%を占めますが、

バリ島ではバリヒンドー教が中心です。

容器のザルはココナッツの木(?葉?)を薄く長いテープ状にしたもので組み立てます。

ホッチキスではなく、細い竹の棒を刺して固定します。

ザルができたら、その上に花のお供えをきれいに盛り付けます。

下(手に持っているもの)は私が作ったお供えですのよ。

その2:一日ホテルに居たい気になるのんびり感満載

朝、7時からなんと!11時まで朝食タイム(無料と言うか宿泊費に含まれている)。

メニューもボリューム満点、10種類ぐらいから選べます。

盛り付けも味も十分満足しました。

特に特製ヨーグルトが美味しかったですよ!

さらに、午後3時からなんと!夜7時までアフタヌーンティータイム(宿泊費に含む)。

日本的にはすでに晩御飯の時間帯……。

自分で作ったお供え花を飾りました。

本来こんなところに置くものではないような気がしますが……。

4種類のスウィーツはココナッツ味、ういろう、抹茶、そして黒砂糖風味で、

私には嬉しい限りでした。

バリコーヒーは私にはいささか薄すぎでしたけど、2杯おかわりしました。

コーヒー、紅茶は自分勝手にいくらでもおかわりしていいんですよ~。

2階にジムやスパがあり、1階ラウンジの隣にはこじんまりしたプールも。

全て、宿泊費に含まれて居ます。

このプールの手前には写真と絵のミニミュージアムもあり、

一日中、ホテルの中での~んびり暮らせるムードがあります。

観光村に連れて行ってくれたバリ人のガイドさんによれば、

バリの魅力は、

1:ホテル 2:食べ物 3:海のリゾート地 4:海以外の観光地

だそうで、私は2軒しか知らないのですが、それでも、

ホテルがトップに来るのは納得しました。


【③セキュリティー対策から垣間見えるバリの危険度】

物価が日本よりずっと安く、

地元の人々も「ボーッとする時間を確保する」ことを

伝統的な基本習慣とするのんびりした生活ぶりにも拘らず、

バリ島もまた、爆弾「テロ」事件 から無縁ではありません。

2002年、クタの路上で車に仕掛けられた爆弾が爆発して、

200名を超える死者を出し、

2005年にはクタなど3箇所のレストランが同時に爆発し、

23名が死亡しました。

ISが「自分達がやった」と声明を出しており、

インドネシアをイスラム国家とするための攻撃だと看做されています。

現在、攻撃の矛先は警察とキリスト教関係の宗教施設に集中しているそうですが、

アベ政権がISとの対決をはっきりと打ち出してからは、

日本及び日本人も攻撃の対象とするとISは明言しており、

のんびりバカンスを楽しみに行って、事件に巻き込まれないとは言い切れません。


ホテルの「テロ」対策はどうなっているかと言うと、

リッツ・カールトンホテルは次のような対策を講じていました。 

私が空港から車でホテルの入り口に着いた時、

二重の停止バーが行く手を遮り、 

一人の保安要員がドライバー側の車のドアを開けて車内をチェックし、 

別の保安要員が私が座っている反対側のドアを開けて 

「失礼します。ただのチェックですから

 と言って中をジロジロと見るのです。 

ゴーサインが出ると、 

第三のスタッフがシュルシュルと紐を引っ張り、それによって

 停止バーが上がっていくのには思わず

「手動かい!」と突っ込んでしまいました。

一方、クタの人気No.1ホテルのAMNAYA(アムナヤ)は、

何しろドアもないほどで、

保安員はホテルの外の看板の横に立っていますが、

ただ、通行人をニコニコと見ては手を合わせ、挨拶するだけです。

おそらく外国系ホテル以外は襲われたことがないからでしょう。

ザ・リッツカールトン・ホテルは外国系の代表ホテルですから、

非常に危機感があると思います。

世界の大観光地バリは火山の爆発、地震、そして、

爆弾「テロ」の可能性という3つの危険に晒されながらも、

地元の人々の多くは、訪れる人々に手を合わせて挨拶し、

心からのもてなしを続けていくに違いありません。

実は、私も(また行けるといいなあ)と思い始めているのです。

↑↓AMNAYAホテルのすぐそばのレストラン「SHINTA」で(滕 碧霞さん撮影)。

↓AMNAYAホテルの展示場の写真(滕 碧霞さん撮影)。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「踊る新郎新婦」No.2149

2018-07-29 23:54:49 | 亜細亜

バリ島の海のそばのガラス張りの結婚式場で、

新郎の言葉に感激し、涙ぐみながら愛を誓う余立君さん。

新郎の周さんは初恋が実ったのだそうです。

 

これを見ていた大学時代の同級生、滕 碧霞さんは

滅多に着ないサーモンピンクのワンピースに

涙をポタッと落としながら撮影していました。

 

「ああ、もうだめ」とか言いながら涙を拭く滕 碧霞さん。

さて、夜の披露宴は、

リッツカールトンホテルの庭園で華々しく行われました。

凝ったコース料理をはじめ、打ち上げ花火、ウエディングケーキのカット、

新郎新婦の挨拶、友人たちのお祝いの言葉など、

豪華なだけでなく、心のこもったパーティーでしたが・・・・・・


新郎新婦の挨拶の後、なんと突如踊り出す二人。

新郎の周さんは、普段日曜日も出勤するほど仕事で忙しいはずなのに

いつ練習したのでしょうか。

バリに来てから余立君さんの特訓を受けたのでしょう。

結婚式で付き添いを務めた友人たちも加わり、

ダンスは続きます。

 しまいに、出席者全員でジェンカを踊り、二人を祝福したのでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バリの浜辺で結婚前夜パーティー」No.2147

2018-07-28 01:57:39 | 亜細亜

まるで普段の私と関係ないムードのバリの夜です。

でも、満月はいつもと同じでした。

北京、上海、その他中国各地、そして日本の大阪から

余立君さん(私の教え子)と周鄭川さんの明日の結婚式に出席するため、

40人もの人々がバリに集まりました。

私は夕方5時半に着いたのですが、

他の人たちは朝7時ごろ既に到着し、だだっ広いホテルの敷地を散策したり、

バリの海老を食べたりして楽しんでいた様子です。

 

 

バリはどれほど暑いだろうと思いきや、

今は一年で最も寒い時期なのだそうです。

(今日は26-28℃)

うっかりしていましたが、バリは南半球にあるのでした。

 

空港まで迎えに来てくれた滕 碧霞さんとホテルに行くと、

まもなく結婚前夜のパーティーがホテルの広い敷地にある浜辺で始まりました。

 

下は余立君さんとお母さん。二人とは昨年夏の敦煌旅行以来初めて会います。

お母さんは今、雲南省でダンス教室をしているそうですが、

1960年代はじめの幼少の頃、

「また日本が攻めてきたら、なんとしても生き延びるために

いろんなものを食べられるように訓練する。」

と元軍人のお父さんに躾けられ、ゴキブリまで食べさせられた逸話は

忘れることが出来ません……。

可愛いお嬢さんたちも、もう25歳になりました。

18歳で大学に入学してから、もう7年も経ったのです。

私も歳を取りました。

 

余立君さんの次は私の番だ!と花を持って張り切る滕 碧霞さん。

しかし、恋人はいません。

私が「失礼なことかも知れませんが、恋愛をしたことはあるのですか。」

と尋ねると、

大きい声で「ありますよ~!」と。

大学一年のときに高校時代の同級生と付き合ったけれど、

あまりにも相手が子どもっぽいので、滕さんはまるでお姉さんのように

「ちゃんと勉強しなさい」

「もう、○○は終わったの?」

などと口やかましく言っているうちに終わったそうです。

それ以来、恋愛をしたことはないと。

しかし、その経験は本当に恋愛と言えるのでしょうか???


上海の人民公園の一角には、「見合いコーナー」というのがあるそうです。

どんなことをするのかと言うと、

子どもに恋人が見つからないのを焦る親たちが

傘に自分の子どもの特徴や条件、様子を書き、

「条件に合う人は連絡ください」とぶら下げるのだそうです。

滕 碧霞さんの両親は働いているので、

娘のためにそんなことをする暇はないし、

まだ慌てて結婚しなくてもいいと言ってくれるので

自分も全く焦っていないとのこと。


以前、帰国者二世の方から、

「昔の中国は20歳越えたらほとんど皆結婚するので、

25歳でまだ結婚していない女性は『大年増』と烙印を押され、

性格か何かに欠陥があるのではないかと噂されたものです」

と聞いたことがあります。

この点でも中国は大きく変化しています。

昔は日本もその傾向があったようですよね。


↓ホテルの部屋に戻ると、余立君さんと周鄭川さんからの

丁寧な挨拶カードがおいてありました。

歯を磨きながら感動する滕 碧霞さん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラグジュアリー体験を楽しんでって言われてもねえ」No.2146

2018-07-26 01:16:22 | 亜細亜

突然ですが、

明日から31日まで、インドネシアのバリ島に行ってきます。

しかも、初めの2日間はRits Carlton Bali (リッツカールトン・バリ)という

やたら豪華なホテルに滞在するのです。

自分で旅行計画を立てるとしたら、絶対に泊まらないホテルであり、

行く可能性の低い旅行先です。

中国の教え子が「結婚式をするので来てください」などと言ってくれたので、

つい(バリは行ったことないからな~、

伝統ダンスや音楽が聞けたら嬉しいな~)

と、簡単に行くと返事をしてしまいました。

しかし、このホテルのキャッチコピー、

「ラグジュアリー体験をお楽しみください」

を読んで、

金持ちの無駄な贅沢趣味につき合わされるのではないかと、

急にビクビクしてきました。

貧乏性の私は山小屋か苫屋で結構なんでございます。

 

でも、島の散歩はちょっと楽しみです。

また違うアジアが見られるのが。

 

〈付録〉これは、上の写真・文と全く関係ありませんが、

昨日のブログ文で書いた杉田水脈も名前を連ねているので、その続きで。

2年前の今日は障碍者施設「津久井やまゆり園」の入居者たちが

植松聖被告に殺害されました。

下の自民議員たちの国民を見る眼は

「優生思想」「国家の役に立つかどうか」「経済効率がいいかどうか」

の3点。

植松被告の考えと違いがありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Retweeted きっこ (@kikko_no_blog):

【安倍政権の人権意識】
杉田水脈「LGBTは生産性がないので税金を使うな」
稲田朋美「国民の生活が大事なんて政治は間違ってる」
西田昌司「そもそも国民に主権があることがおかしい」
山東昭子「子どもを4人以上産んだ女性は表彰すべき」
竹下亘「パートナーが同性の国賓は晩餐会に出席させるな」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民の命よりカジノ」

2018-07-21 23:58:07 | 亜細亜

日本は今、ぽっかり開いた奈落の底に落ちつつあると見えますが、

また、一つ、

カジノ法案が自民・公明・維新の数の力にものを言わせて参議院を通過してしまいました。

「カジノなんてなくても人は死なない!」

「非常事態に既得権益を守ることしか考えていないこの国のトップ!」

・・・・・・

山本太郎議員、糸数慶子議員など野党議員の言葉は

国会の会議場に木霊し、与党議員の心に響くことはないにしても、

国会の外の全国の民がキャッチできることを願います。

「野党は反対ばかり」という声がありますが、

「カジノ(博打)より災害対策を!」という主張のどこに、

変なところがあるでしょうか。

これは絶対反対しなければならない悪法です。

山本太郎「豪雨災害対応」 糸数慶子(沖縄の風)「カジノをつくらないこと」:7/12 参院・内閣委:7/12 参院・内閣委

〈付録〉国会中継動画

https://www.youtube.com/watch?v=K1FOeSYIuSo

「カジノ実施法案」山本太郎 議員 反対討論(2018/07/19)

https://www.youtube.com/watch?v=DC2WrLFe-G4

カジノ法強引 安倍内閣の“黒い野望”

2018.7.17 参院内閣委員会 辰巳孝太郎議員の質問

https://www.youtube.com/watch?v=6aW4oQtVE98

米カジノ企業の資金提供

2018.7.12  立法の根拠揺らぐ 参院内閣委員会 大門実紀史議員の質問



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「打ち水暑さに追いつかず」No.2317

2018-07-16 22:38:11 | 亜細亜

我がマンションの3階ベランダから敷地の背の低い木々を見下ろし、悲しい気持ちに。

毎年、伸びようとしてもバツッと剪定されてこんなちんちくりんな有様です。

なんでこういうことするのか聞いたら、

葉っぱがベランダに飛んでくると苦情があるから、と。

こんなマンションで死にたくない。


山東省菏澤市もここ連日36℃~37℃で推移しているようですが、

大阪に戻り、暑さの質が違うのを感じています。

風は無いし、湿度は高いし、

夜中でもヒートアイランド現象で気温は下がらず、

身体に堪える暑さです。

菏澤の宿舎では、夜になるとスーッと気温が下がるのを実感できたのですが。

よろよろとゴミを出しに下に降り、帰りに蝉が鳴く木々の下を見ると、

あるある~♪ 抜け殻が~~♪♪

私は抜け殻集めが大好きなんですが、

以前、娘夫婦のところにプレゼントで持っていったら

「嫌がらせか!」と言われ、心が傷つきましたよ。


今日の大阪は37℃とのことですが、

帰省の疲れもあって、

ゴミ出し以外一歩も外に行かず、部屋で扇風機をつけっぱなしにして、

冷やし枕でごろ寝しながら読書しつつ、

時折、濡れ雑巾で板の間の拭き掃除をしたり、

ベランダと玄関前の打ち水を繰り返して一日過ごしました。

打ち水は5分も立つと乾くので、何回したことか。


夜7時からエアコンを30℃にセットしてつけたら

部屋が突然涼しくなったので、生き返りました。

明日は、どうしても出かけなければならない用事があります。

エアコンのあるところで休憩しながら転々と移動しようと思います。

なんか命がけだね、こりゃ。

でも、被災地ではエアコン作動しない中で

大勢の人たちが復旧作業に当たっているとのこと、

本当に頭が下がりっぱなしです。

エアコンの力には負けますが、

音だけ涼しい風鈴は山東省泰山のお土産(私は登っていません)、

冷たくしたお茶は雲南省のプーアル茶です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪に帰るなりSOS!」No.2313

2018-07-11 07:03:51 | 亜細亜

昨夜、数少ない拙ブログの読者の一人、菏澤学院の卒業生で、

大連外大大学院生のW・Kさんから

メールが届いていました。

「先生、こんばんは。もう家に着きましたか?

ブログがまだ更新されていないので、ちょっと心配しています。

今、広島に留学している先輩は

食品不足で賞味期限が切れたものしか食べられません。

西日本のみなさんのことが心配でたまりませんね。」


死者数が125人にまで膨れ上がってしまった「平成最悪の西日本大豪雨」、

日本政府の対応の遅れを

フランスの「ル・モンド」紙まで批判的に紹介しているとのことですが、

日本のメディアはどう伝えているのでしょうか。

少し、様子を見てみたいと思います。


実は大豪雨ではないのですが、

一昨日の晩に家に戻り、尼崎の娘に「帰ったよ~」と連絡すると

「あ~、上の子が熱出して明日保育所やすまないと……」

という困った状態でした。

早速翌朝、下の子を連れて娘が家を出る9時までに

娘夫婦宅に行くという約束をしました。

空港で安眠したといっても約5時間ほどですから、

いくら頑健な私もさすがに疲れてガーッと寝て、

起きたらもう8時前、

慌てて一駅向こうの娘夫婦宅に向かい、9時4分に着きました。

既に孫娘(ここでは「ちいちゃん」と呼んでおきます)は2階で一人、

YOU TUBEの動画を観てくつろいでおり、

久しぶりなのに挨拶もしません。

(後で、照れくさかったからだと分かりました)

私が、

「ちいちゃんが一人ぼっちで泣いていないか心配で、

9時に間に合うように駅からタクシーで来たんだよ。高かったけど」

と言うと、

「ちいちゃん、一人ぼっちで泣きそうやってん」

とこの4歳は話を上手く合わせるじゃありませんか。

(本当は動画を観ながら、歌を歌っていたのを私は見た!)

 

この間から、日本では幼い子どもの悲惨な死が相次いで報道されており、

孫とペチャクチャ喋っているときに

「絶対、一人で出かけたらダメだよ。大人と一緒じゃないと、

たまに悪い人がいて、小さい子を誘拐して殺すんだよ。

外にいる人は、たいていはいい人なんだけどね」

と忠告すると、

「じゃあ、その人に『あなたは悪い人ですか』と聞いたら分かるんじゃない?」

と考えながら言うので、

「悪い人は嘘をつくから、『私はいい人です』と言うに決まってるよ」

と私が現実の厳しさを告げると、

彼女はさらにしばらく考えて、

「じゃあ、その人は嘘をついて『自分はいい人だ』と言うから、

ちいちゃんが『あの、私は悪い人だから一緒に遊べません』と断れば?」

と言うのです。

私は4歳の子の脳みその中を垣間見た思いで顔がひくひくしました。

結局、万が一悪そうな人に遭ったら、

いちいち応対せず、大急ぎでその場から逃げることを確認し、

その話は終えました。

怖がりの孫娘ちいちゃんが夜泣きしなければいいのですが……。


下は、夕方保育所から戻るなり、

むしゃむしゃホットケーキを食べる下の孫娘、「かおちゃん」。

ちいちゃんは熱が37.6度あっても朗らかで元気なので、

午後は二人でたくさんホットケーキを作って夕方戻って来た家族に

サプライズ(ちいちゃんは「どっきり」と言っています)プレゼントしたのです。

 熱は全く下がっておらず、また今日も様子を見に行ってきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする