目標は足を真っ直ぐにすることです。
私の足はO脚、ですから外側の筋肉がまあるく引っ張って
いるのですね。そこに、短距離のように上からがつんがつん
力を加え、地面からバンバン反発されたら、足はまあさらに外へ
ふくらみますわな。膝も外へと。
だから、上からと下からの力が、ちゃんと拮抗して
逃げないようにするには、足が一本の棒のようになるのが
一番効率がいいはず。
だけど、厳然として曲がる器官としての膝があるわけです。
スポーツ整形のドクターによれば、長径靱帯を始め、
だいたい4とうきん、2頭筋に張りがある。つまり
骨を引っ張っている。
これが原因で足がゆがむのか、足がゆがんでいるから張るのかは
わかりませんが、どうやらリハビリによって膝は内側に向けることが
できるらしいのです。
手順はあります。
O脚矯正
①長径靱帯をほぐします。とても物理的です。先の細い棒を
張っている靱帯開始部に当てぐいぐい押してほぐします。だんだん停止部まで下げていき、
はい、大腿部が楽になります。引き続き、腓骨周り。こちらも同様に、
ぐいぐい。
②横からの緊張感が少なくなると、膝が軽くなるはずです。それでも堅さが
残っているなら、膝の後ろの付着部あたりが固まっているかもしれません。
そこは、指を突っ込んで押し広げます。
③さらに楽になったら、床に座ったまま膝を立てます。
内側を反対の手で押さえて、膝から下を内転させるような力をこめます。
こうすると、膝のお皿がクイクイ内側に動くのです。
あとは骨盤矯正が必要になる場合もあります。
骨と関節は、腱や筋肉で結びつき、膝のアンバランスは
骨盤にも影響を与えます。もちろん相互関係ですから、
骨盤がゆがんでいたりすれば、膝にも湾曲が生まれます。
そして、私の骨盤はゆがんでいるそうな。
ランニングのトレーニング時にやっている、外旋回、内旋回だけでは
ダメだったのです。
仰向け、うつぶせで、大殿筋をあらぬ角度にひねり、外へとけり出します。
言葉では描けません。描いても分かるはずがありません。
とにかく、お尻をひねるように押し出し、骨盤をゆがめている筋肉を
柔軟にするのです。
そして、主に大腿部裏、いわゆるハムストリングのストレッチは
朝、帰宅後、そしてお風呂後と、できるだけ回数をこなします。
それでも、マッサージ師に「あなたはストレッチをやったことがないんじゃ
ないですか」と言われるほど頑健な私の体。
1週間やそこらでは、形が変わるほどまでには達しませんが、
それでも膝周りが楽になり、痛みもようやくひきつつあります。
そんなことをやりつつ、
今日もめでたく帰宅が早かった私は、
3日連続で夕食を用意することができました。
・白菜たっぷりの豚汁
・小松菜の縮緬あえ
・焼き鮭
・ウズラのフライ
・白飯
年食ったら毎日こんなご飯をほっこりたべていたい、と思う食卓。
今日は準備が住んだ頃に、ちょうどふさおまき(メス)が帰ってきて
くれました。
私の足はO脚、ですから外側の筋肉がまあるく引っ張って
いるのですね。そこに、短距離のように上からがつんがつん
力を加え、地面からバンバン反発されたら、足はまあさらに外へ
ふくらみますわな。膝も外へと。
だから、上からと下からの力が、ちゃんと拮抗して
逃げないようにするには、足が一本の棒のようになるのが
一番効率がいいはず。
だけど、厳然として曲がる器官としての膝があるわけです。
スポーツ整形のドクターによれば、長径靱帯を始め、
だいたい4とうきん、2頭筋に張りがある。つまり
骨を引っ張っている。
これが原因で足がゆがむのか、足がゆがんでいるから張るのかは
わかりませんが、どうやらリハビリによって膝は内側に向けることが
できるらしいのです。
手順はあります。
O脚矯正
①長径靱帯をほぐします。とても物理的です。先の細い棒を
張っている靱帯開始部に当てぐいぐい押してほぐします。だんだん停止部まで下げていき、
はい、大腿部が楽になります。引き続き、腓骨周り。こちらも同様に、
ぐいぐい。
②横からの緊張感が少なくなると、膝が軽くなるはずです。それでも堅さが
残っているなら、膝の後ろの付着部あたりが固まっているかもしれません。
そこは、指を突っ込んで押し広げます。
③さらに楽になったら、床に座ったまま膝を立てます。
内側を反対の手で押さえて、膝から下を内転させるような力をこめます。
こうすると、膝のお皿がクイクイ内側に動くのです。
あとは骨盤矯正が必要になる場合もあります。
骨と関節は、腱や筋肉で結びつき、膝のアンバランスは
骨盤にも影響を与えます。もちろん相互関係ですから、
骨盤がゆがんでいたりすれば、膝にも湾曲が生まれます。
そして、私の骨盤はゆがんでいるそうな。
ランニングのトレーニング時にやっている、外旋回、内旋回だけでは
ダメだったのです。
仰向け、うつぶせで、大殿筋をあらぬ角度にひねり、外へとけり出します。
言葉では描けません。描いても分かるはずがありません。
とにかく、お尻をひねるように押し出し、骨盤をゆがめている筋肉を
柔軟にするのです。
そして、主に大腿部裏、いわゆるハムストリングのストレッチは
朝、帰宅後、そしてお風呂後と、できるだけ回数をこなします。
それでも、マッサージ師に「あなたはストレッチをやったことがないんじゃ
ないですか」と言われるほど頑健な私の体。
1週間やそこらでは、形が変わるほどまでには達しませんが、
それでも膝周りが楽になり、痛みもようやくひきつつあります。
そんなことをやりつつ、
今日もめでたく帰宅が早かった私は、
3日連続で夕食を用意することができました。
・白菜たっぷりの豚汁
・小松菜の縮緬あえ
・焼き鮭
・ウズラのフライ
・白飯
年食ったら毎日こんなご飯をほっこりたべていたい、と思う食卓。
今日は準備が住んだ頃に、ちょうどふさおまき(メス)が帰ってきて
くれました。