犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

サイトパル

2012-05-13 23:37:02 | 言葉

 こんなサイトを見つけました。

SitePal(→リンク

 30言語について、テキストを入力すると人工音声で読み上げてくれるサービスです。

 言語によっては、性別、声色、訛りを選ぶことができます。たとえば英語は、イギリス、アメリカ、オーストラリア、アイルランド、スコットランド、南アフリカ、インドの訛りを発音仕分ける! スペイン語も本国、ラテンアメリカときめこまかく設定されています。

 日本語は残念ながらそこまできめ細かいサービスはない。

 読み手は、みさきさん(女性)、ショー氏(男性)、きょうこさん(女性)の三人です。ただ、この3人は声色の違いだけでなく、日本語力にもちょっと違いがあるようです。

 試みに、

にわにはにわにわとりがいる(庭には二羽鶏がいる)。

という文章を読ませてみました。まず、全文ひらがなでやってみると…

にわにはにわにわとりがいる。

 みさきさんとショー氏は、メチャクチャ。助詞の「には」を「ニハ」と発音している。
これに対し、きょうこさんは、助詞を正しく「ニワ」と読んでいました。ただし、ほかのアクセントは誤りがある。

 次に、

庭には二羽鶏がいる。

と漢字仮名まじりに直して読ませました。

 すると今度は、みさきさんとショー氏は上手に読めた。しかしきょうこさんは、アクセントがおかしい。きょうこさんは、鶏のアクセントを正しく言えないようです。

 ちなみにグーグル翻訳(→リンク)のほうは、きょうこさんよりもひどい。アクセントがメチャクチャです。
さらに英訳のほうも、

In the garden there are two chicken wings.
(庭には鶏の羽が二つある。)

 昔読んだジョークで、ひらがながやっと読める外国人が、その日買った浴衣を着込んで銭湯にいき、入り口の下駄箱のわきにあった貼り紙、

「ここではきものをぬいでください」

をしばらく見つめていたが、やおら浴衣を脱ぎ始めて、周囲の銭湯客をびっくりさせた、というのがありました。

ここではきものをぬいでください。

 サイトパルもグーグルも、すべて「ここでは着物を脱いでください」と読みました。それで今度は漢字まじりにしてみました。

ここで履物を脱いでください。

 サイトパルの3人は、全員正しく読めました。ところがグーグルさんは、

ここでリモノを脱いでください。

とわけのわからないことを言う。一方、翻訳は合っていました。

 このささやかな実験により、日本語力はグーグルさんよりサイトパルの3人のほうが上。

 さらに、サイトパルのきょうこさんは、アクセントが不正確だが日本語文法力は高く、ほかの二人は文法力が少し弱いかもしれないけれども、アクセントはしっかりしている、ということが推測できました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦争と女性の人権博物館 | トップ | ○○物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言葉」カテゴリの最新記事