犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

野球観戦

2012-09-01 23:23:41 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)

 土曜日、神宮球場に東都大学野球秋季リーグ開幕戦を見に行きました。中大出身の兄に誘われたものです。

 前回行ったのは今年の四月。2年生エースの島袋が、延長15回を完投し、226球を投げて21奪三振という快挙を成し遂げた試合でした(→リンク)。島袋はさらに中1日で7回1失点11三振を奪いましたが、無理がたたったのか左肘を傷め、結局春季リーグは登録抹消。


 この日、もしかすると島袋が復帰するかもしれないという期待をもって、第二試合の中央-國學院戦が始まるころに球場入り。しかし、試合はすでに始まっていました。

 残念ながら島袋は投げておらず、投手は4年生の鍵谷。われわれが席についた一回の表、國學院がすでに3点を入れていました。2安打に2エラーが重なって3点。荒れ模様の展開です。

 この日は天気も荒れ模様。4回になったところで、雷鳴がとどろき、大粒の雨が降ってきました。傘をさしての観戦が辛くなってきたとき、中断が宣言されました。一時はかなり激しく降りましたが幸い1時間ほどで雨はおさまり試合再開。

 中央は安打も出てチャンスをつかみながらも拙攻で無得点。中央大学応援部の女性団長が声を嗄らすもなかなか得点できない。國學院は昨年入れ替え戦で2部からあがってきたばかり。1塁側の応援席はガラガラです。

 7回表にようやく1点を返しましたがその後が続かず、3対1で初戦を落としました。8安打したのに1得点。これに対し、國學院は2回以降1安打のみ。初回の2エラーが痛かった。鍵谷の好投は報われませんでした。あとは島袋の早期の復活を願うばかりです。

 例によって、試合中からビールで出来上がり、試合後は池袋に行って、本場の中華が食べられる中華料理店、さらに韓国バーへと繰り出しました。

 開店早々の韓国バーは土曜日の五時ということもあって客はわれわれだけ、早番のアガシがカラオケで歌の練習をしていました。

 兄も、ふだんなら歌いにくい懐かしの曲をどんどん入れます。ビートルズ、カーペンターズ、プレスリー、アバ…。どれもアガシたちが生まれる前に流行った曲。ダンシング・クイーンなんて、何年ぶりだろう。

 野球が盛り上がれなかった分、カラオケで盛り上がって帰路につきました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑考 | トップ | 日韓の三大過去史問題 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)」カテゴリの最新記事