わが社のソウルオフィスが引っ越しをし(→リンク),今回の出張で初めてニューオフィスに行きました。
15階建ての9階。築40年(!)のビルなので外観はぱっとしないものの,中は入居に際して全面的に改装したので綺麗です。
全館禁煙だった旧オフィスでは,いちいち1階に降りて外に出なければならなかったのに比べ,新オフィスは非常階段に喫煙コーナーが設けられているのは,喫煙者の私にとってはうれしい。見晴らしのいい非常階段で気分よく紫煙をくゆらせていると,階段の柵に注意書きがある。
「階段から吸殻,コーヒー,その他異物を捨て,火災や下に駐車してある車両に損害が出ています。そのような行為は告発,損害賠償の対象になり,非常階段通行統制もありえます」
灰皿があるんだから吸殻を投げ捨てることもなかろうに。「異物」というのはたぶん「痰(→リンク)」のことでしょう。同じビルの職員がマナーを守り,非常階段が通行統制されないことを祈ります。
ところでこの非常階段,われわれのオフィスがある9階からは出られない。なんと,9階の非常口は別のテナントの中にあるのです! 火災発生時,別の会社の中に入って逃げなければならない。その会社が閉まっていたら,別の階に行かなければならない。その間に煙にまかれたらどうするんだろう…。きっとそんなことは深く考えずに勝手に改造しちゃったんでしょう。
帰りにエレベーターに乗って気づいたことがある。階数ボタンをみると,
「1,2,3,5,6…12,14,15」
となっている。4と13がないんですね。四(サ)は日本と同じで「死(サ)」と音が同じなので不吉とされています。またクリスチャンの多い韓国では13も避ける傾向がある。旧オフィスは4がFになっていました(→リンク)が,ここは4階自体がない!(13階も)
つまりオフィスは「15階建ての9階」ではなく,「13階建ての8階」だったわけです。
15階建ての9階。築40年(!)のビルなので外観はぱっとしないものの,中は入居に際して全面的に改装したので綺麗です。
全館禁煙だった旧オフィスでは,いちいち1階に降りて外に出なければならなかったのに比べ,新オフィスは非常階段に喫煙コーナーが設けられているのは,喫煙者の私にとってはうれしい。見晴らしのいい非常階段で気分よく紫煙をくゆらせていると,階段の柵に注意書きがある。
「階段から吸殻,コーヒー,その他異物を捨て,火災や下に駐車してある車両に損害が出ています。そのような行為は告発,損害賠償の対象になり,非常階段通行統制もありえます」
灰皿があるんだから吸殻を投げ捨てることもなかろうに。「異物」というのはたぶん「痰(→リンク)」のことでしょう。同じビルの職員がマナーを守り,非常階段が通行統制されないことを祈ります。
ところでこの非常階段,われわれのオフィスがある9階からは出られない。なんと,9階の非常口は別のテナントの中にあるのです! 火災発生時,別の会社の中に入って逃げなければならない。その会社が閉まっていたら,別の階に行かなければならない。その間に煙にまかれたらどうするんだろう…。きっとそんなことは深く考えずに勝手に改造しちゃったんでしょう。
帰りにエレベーターに乗って気づいたことがある。階数ボタンをみると,
「1,2,3,5,6…12,14,15」
となっている。4と13がないんですね。四(サ)は日本と同じで「死(サ)」と音が同じなので不吉とされています。またクリスチャンの多い韓国では13も避ける傾向がある。旧オフィスは4がFになっていました(→リンク)が,ここは4階自体がない!(13階も)
つまりオフィスは「15階建ての9階」ではなく,「13階建ての8階」だったわけです。
いつも違和感を感じていたのですが、はっきり気がついたのは、転勤後しばらく経ってからでした。
早朝の出勤では、「あ、もう人がいる。今日は一番乗りのつもりだったんだが、、、」と思って、自分のフロアに行くと、電気が消えている。「へんだなぁ」と思うことがたびたびありました。
私のアパートは非常に住み心地が良く(内装は日本では考えられないレベルですが、この国では平均以上だと思います。)おおむねokなのですが、一つだけ不安なことが、、、階段が一つだけなんですね。よく日本で見られるベランダの非常口なんてないですし、階段で出火したら逃げ場がありません。
それはいいのですが、エレベータから降りたらいきなり天井がナナメになっていて、
荷物や足下なんかを見ていた日には頭をゴッチンとぶつける構造だったのには驚きました。
そうそう、私も台風の大雨と土産代わりに大きな傘を買って帰りました。
安くていいお土産ですね。
〉構造
駐在時代,観光に来たご家族を案内したことがあります。その家のお祖父さんが昔気質の大工さん。
ミョンドン衣類でそのほかの家族がショッピングをしているとき,私とそのお祖父さんは休憩スペースでおしゃべりをしていました。
泊まったいたロッテホテルの内装について,
ほとんどすべての内装が,少しずつゆがんでいる。あんなのは日本では許されない…。
ひどく憤っておられました。
トンボ(紙を裁断するときの十字の印)とか,スミ(黒)とか,アミ(網かけ)とか…
かわったところでは,ヤクジャの世界(根性,サクラ…),ビリヤード(オシ,ヒキ,シネリ)など。
以前、ヤクザっぽいおじさん達を指差して、ああいう人たちは何と言うの?と質問したら、
乾達牌(コンダリペ)、暴力団、組織犯罪・・・
などと教えてもらいました。
そのときに聞いたのですが、”ヤクヂャ”には、殺人に特化したプロフェッショナルといったもっとずーと怖いイメージがあるといっていました。
〉乾達牌(コンダリペ)
コンダルは漢字語だったのですか。知りませんでした。
白手(ペクス=失業者)という単語を教えてもらってとき,
ペクスコンダル(白手乾達=プータロウ)という言葉を知りました。
チンピラは,カンペですが,これも漢字語かな?