今回買い替えた車は、これまでと同じホンダのステップワゴン。
4人の娘のうち2人はすでに嫁ぎ、下の2人もいずれは家を出ていくのだから、小さい車でもいいか、とも思ったのですが、孫を連れて里帰りするようなこともあるかもしれないし、たくさん乗れるほうがいいだろうということになって、これまでのフリードと同じ、7人乗りの車にしたのでした。
装備は充実していて、今はやりのドライブレコーダーとか、「ホンダセンシング」という名前の安全運転支援システムがついている。
8月31日の納車の翌日、用事もないのに、茨城に住む二女の家にドライブに行きました。
助手席では、4女が取説を見ながら、車の装備について説明してくれます。
ホンダセンシングの代表的な機能は、速度を一定に保つ機能、前の車との車間を一定に保つ機能、走行車線を認識して方向を修正する機能の3つです。
つまり、たとえば高速道路で、時速100キロ、車間50メートルと入力し、道路の車線を認識させると、アクセル、ブレーキ、何ドル操作なしに走行し、前の車が遅くなったら減速、速くなったら100キロまで加速、道がカーブすれば自動的にハンドルをきってくれるわけです。
「すごいね!」
「でも、機械任せじゃなくて、自分で判断しながら運転するほうが楽しくない?」
「ま、そういう考え方もあるね」
自動運転技術は、自動車メーカー各社が研究しているのでしょうけれども、すでにして相当な水準に達しているとこを実感しました。
4人の娘のうち2人はすでに嫁ぎ、下の2人もいずれは家を出ていくのだから、小さい車でもいいか、とも思ったのですが、孫を連れて里帰りするようなこともあるかもしれないし、たくさん乗れるほうがいいだろうということになって、これまでのフリードと同じ、7人乗りの車にしたのでした。
装備は充実していて、今はやりのドライブレコーダーとか、「ホンダセンシング」という名前の安全運転支援システムがついている。
8月31日の納車の翌日、用事もないのに、茨城に住む二女の家にドライブに行きました。
助手席では、4女が取説を見ながら、車の装備について説明してくれます。
ホンダセンシングの代表的な機能は、速度を一定に保つ機能、前の車との車間を一定に保つ機能、走行車線を認識して方向を修正する機能の3つです。
つまり、たとえば高速道路で、時速100キロ、車間50メートルと入力し、道路の車線を認識させると、アクセル、ブレーキ、何ドル操作なしに走行し、前の車が遅くなったら減速、速くなったら100キロまで加速、道がカーブすれば自動的にハンドルをきってくれるわけです。
「すごいね!」
「でも、機械任せじゃなくて、自分で判断しながら運転するほうが楽しくない?」
「ま、そういう考え方もあるね」
自動運転技術は、自動車メーカー各社が研究しているのでしょうけれども、すでにして相当な水準に達しているとこを実感しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます