goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

今年の漢字「偽」

2007-12-17 00:31:34 | 韓国雑学
 漢字検定協会が選定する「今年の漢字」が「偽」になったそうです。 不二家,赤福など,食品の賞味期限の偽装が相次いだからということですが,それならばむしろ2005年にこそふさわしかったのではないでしょうか。 日本では姉歯一級建築士が耐震強度を偽装してそれこそ全国を揺るがした。 この年には,韓国でも大変な「偽装」事件が発覚しています。 それは,ソウル大学の黄禹錫(ファン・ウソク)教授による胚性幹細胞( . . . 本文を読む
コメント

大統領の思い出~金大中

2007-12-16 00:13:06 | 近現代史
 ソウル最大の書店(今は違うかも)である教保文庫の入口には,歴代のノーベル賞受賞者の肖像画が描かれています。 その中に一つだけ,空白の額縁があり,「韓国の受賞者の場所です」と書かれていた。 金大中こそは,韓国の歴史上初めてのノーベル賞受賞者です(平和賞ですが)。金正日と歴史的な南北首脳会談を実現したことが,授賞理由です。ノーベル平和賞受賞が決まったとき,南山で盛大な花火があがったことを覚えています . . . 本文を読む
コメント (2)

大統領の思い出~金泳三②

2007-12-15 08:48:42 | 近現代史
 今年の流行語はKYで「空気読めない」の略語だそうですね。 では,YSは? これ,最近はあまり目にしない表現かもしれませんが,金泳三大統領の略称(ヨン/サムの最初の文字)で,在任中は盛んに使われていました。一時期,韓国の政界を三人の金さん(金泳三,金大中,金鍾泌)が牛耳っていて,区別のために泳三はYS,大中はDJ,鍾泌はJPと呼ばれていたのですね。比較的最近の記事でも使われています(→リンク)。  . . . 本文を読む
コメント

大統領の思い出~金泳三①

2007-12-14 00:05:50 | 近現代史
 歴史の建て直しには熱心でしたが,国家財政をぶち壊し,韓国をIMF管理下に追い込むという「国辱」を招いてしまった大統領。 植民地時代の一大モニュメントたる総督府(その後,大統領府,国立博物館)の壮大な建物を取り壊したことが唯一の業績。 長い政治生活の中で,民主化闘士として政府に反対を唱えることしかしてこなかったので,国家運営はそもそも無理があった。かつての日本の社会党と似たようなものです。 結局, . . . 本文を読む
コメント (2)

心の病

2007-12-13 00:03:20 | 思い出
 こんな記事がありました。「暮らしにく~い!」 中国の日本人駐在員 心の病が激増 北京五輪を前に急激な経済発展を続ける中国で、日本企業の中国駐在員やその家族に心の問題をかかえる人が増えている。慣れない海外生活と急変する社会の流れについてゆけず、心を病むケースが多いとみられる。 外務省によると、中国に住む日本人は12万5000人(平成18年10月1日現在)で、5年前に比べ倍増。日本語の分かる医師がい . . . 本文を読む
コメント (2)

犬鍋を囲む会~韓国バーI(アイ)

2007-12-12 00:00:02 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
「8人なんだけど,入れますか」 最近見つけた職安通りの韓国バーに電話してみました。「あら,犬鍋さん。 大丈夫ですよ。いらしてください。お待ちしてます。 あ,そうそう,マッカランの10年,入荷してますよ」(!!!) 実は,この前行ったとき,マッカラン10年カスクストレングスの凄さについて懇々と説明し,ぜひ入れるように,そうしたら責任もって飲むからと言い含めておいたのでした。 ネットでもプレミアムがつ . . . 本文を読む
コメント (2)

犬鍋を囲む会~タイビール

2007-12-11 00:04:29 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 新大久保の駅から職安通りに抜ける路地は,エスニック街道です。 韓国料理だけじゃなく,タイ料理,ベトナム料理など,東南アジア系のレストランが軒を並べています。 ピキ(客引きの韓国式発音)も出ている。それに誘われて,一軒のタイ料理店にふらふらと入り込みます。 メニューを見ると,タイカレー,トムヤムクンなどのタイ料理と並んで,サルククス(米で作った麺の韓国語)もあり,タイ料理とベトナム料理の両方出しち . . . 本文を読む
コメント

犬鍋を囲む会~千里香

2007-12-10 00:02:49 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 夏に帰任してから何かと忙しくて,昔の友達に会いそびれていました。 年末も近づいたことだし,忘年会をやろう,ということになり,私の後輩が「犬鍋を囲む会」を企画してくれました。 最初は,いつもの飲み仲間3~4人でということだったのですが,いろいろ連絡をとるうちに,前の会社に同僚たちに次々と連絡がつき,結局8人集まることになりました。 場所は私に一任されたので,迷わず新大久保の延辺(ヨンビョン)料理, . . . 本文を読む
コメント

偽装オーダー問題

2007-12-09 00:26:02 | 韓国雑学
 ちょっと前の話ですが,野球の北京オリンピック予選,日本はめでたく3連勝を飾り,出場を決めました。 台湾戦,たまたまテレビをつけたら,日本がスクイズに始まる連打で逆転する場面を見ることができた。その前の日韓戦は残念ながら見られませんでした。 でも,新聞報道をみると,またやってくれましたね,韓国が。 野球五輪アジア予選 韓国、先発がらり変更 星野監督「非常に疑問」(産経新聞) 韓国が試合開始直前に先 . . . 本文を読む
コメント (2)

田舎の子

2007-12-08 01:28:48 | 近現代史
 私は21世紀の到来を韓国で迎えました。 世紀末から世紀明けにかけて,「20世紀を回顧する」というようなテレビ番組や出版物が相次いで企画されました。私も何冊かその手の本を読んだ。その中から一つご紹介します。著者は橋本治。 かつて古典を女子高生言葉で翻訳した「桃尻語訳枕草子」で旋風を起こしたことのある作家です。田舎の子 19世紀の後半のアジアは、急膨張する西洋に呑み込まれようとする時代だった。 これ . . . 本文を読む
コメント (2)

宮崎市定③~火星からの視点

2007-12-07 01:06:34 | 近現代史
 宮崎市定は、戦中の皇国史観にも戦後の左翼唯物史観にも超然として独自のスタンスを崩さなかった学者です。 そしてその視点は巨視的だった。「歴史は観念ではなく最も具体的な現実である。もしも火星人がいて,数千年間地球を精密な望遠鏡で観察していたなら,恐らく私と同じ結論に達したであろう。歴史はたとえ火星人にでも理解されるほどのものでなければ本当の歴史とはいえない。」 火星から眺めるように見てこそ,前述の「 . . . 本文を読む
コメント (2)

朝鮮戦争は,日帝のせいだ!

2007-12-06 00:05:18 | 近現代史
 20世紀は,人口爆発の世紀であると同時に,最も多くの人が戦争で死んだ世紀でもありました。 ここで,植民地朝鮮の人口推移をみると,1910年 1320万人1943年 2440万人(ほかに海外居住者350万人)倍増しています。 同じ時期,ほかの地域の人口はどうかという… 日本は1910年 4920万人1943年 7330万人 ヨーロッパは1900年 4億100万人1940年 5億4300万人 アフリ . . . 本文を読む
コメント (9)

宮崎市定②~戦争の人口調節機能

2007-12-05 00:03:29 | 近現代史
 次は,中国史に定期的に起こる大乱を,人口の観点で分析したもの。 当時の人口はどれだけあったか分からないが,まだ開発の進んでいなかった時代においては,たとえ今日から見て問題にするに足りない少数の人口でも,それなりに飽和点に達してしまうと,余剰人口をどう処置するかという社会問題は不断に存在したのである。特に人民が城郭の中に住居し,耕地を城外に持つという社会形態では,城内の宅地はすぐ狭くなり,城外の耕 . . . 本文を読む
コメント (2)

宮崎市定①~運河論

2007-12-04 00:11:11 | 韓国雑学
 韓国の大統領選が大詰めです。 今後,よっぽどのスキャンダルが出てこないかぎり,李明博の優位は揺るがないでしょう。彼の公約である,京釜大運河構想(ソウルからプサンまで運河を作る構想)を聞いたとき,中国史の宮崎市定を思い出しました。 中国の大河川は大体並行して東に向って流れるので,これが中国の歴史に大いに関係をもつ。いったい河川は人類の交通に多大の便益を与えるので,水の流れにしたがって交通が発達 . . . 本文を読む
コメント (2)

文脈

2007-12-03 00:13:37 | 言葉
 まずは,次の文章をお読みください。 古くから人間によって家畜化された。主人に忠実であり,人間の最も古い友といえる。よく働くだけでなく,競走をして,賭博の対象ともなる。普通の人は食べないが,ある民族は食用にする。ただし家庭ではあまり食べない。すき焼き風の鍋にすることもある。味は牛肉に近く,美味である。しかし,食用の習慣のない国の人々は,しばしばこれを野蛮視する。 さて,ここまで読んできて,みなさん . . . 本文を読む
コメント (2)