生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

放送大学

2005年01月22日 15時51分12秒 | 放送大学
放送大学・・・。昔からパンフレットが図書館や市民会館等においてあったのを覚えています。昔は放送作家や放送局に勤めるための学校かと思っていましたが、今では自分がその学生をやっているとは、縁とは不思議なものです。社会人になってからは、大学の趣旨を理解し、ずっと入学したいな~と思っていたのですが、去年夢が叶いました。
PDCAのサイクルにもあるように、まずP=PLANしなければ何事も始まりません。しかし、「自己実現のPDCA」の場合には、その前に「H=HOPE(希望する)」あるいは「D=DREAM(夢見る)」ことがなければ、始まらないと思うのですがいかがでしょうか?あるいはAIDMAのモデルに照らし合わせるのも一興かもしれませんね。

※ちなみに画像は、今日行った図書館に置いてあった放送大学募集のパンフレットです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトな学生生活も一興

2005年01月22日 15時32分09秒 | 産業能率大学
自分自身の性格として、なかなか「追い込まれないとやらない」という、悪い癖があるます。しかし、追い込まれると「異常に強くなる」というのもまた事実・・・。ということで、産能大学と放送大学と日本福祉大学を掛け持ちすることにしました。従来からも「産能正科生」「放送特別聴講生」「放送選科履修生」と、事実上、3つ掛け持ちだったので数的には変わらないのですが、「放送特別聴講生」が「日福科目履修生」になることが大きく違います。 「日福科目履修生」は単位履修スケジュール的に「正科生以上のスピード」となるため大変そうです。これは教育訓練給付金制度=有効期間1年をフル活用することにともなうものです。産能での卒論を申し込みましたが、ひょっとすると見送るかもしれません。放送大学も面接授業を履修する予定なので、前回よりスケジュール管理がタイトになります。これは将来「認定心理士=心理学実習の単位が最低3単位必要」「学位授与機構学士(文学)=心理で申請するためには心理学実習の単位が最低2単位必要」を見据えたものです。できれば、語学=中国語、韓国語についても、知識の復習のために受講しておきたい。特に語学は2日間=約10時間を5000円で履修できた上に、単位認定してもらえるのは非常にお得のような気がするのですが(いまどき、1時間500円で語学の勉強できます?)。カルチャースクールや語学の学校に行くぐらいなら、放送大学等、学校教育法で認められた教育機関でSCや授業を受講した方が、何かと役に立つと思うのですが・・・。こんな考え方するのって私ぐらいかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする