放送大の来期の受講科目を決めました。「心理学初歩」「カウンセリング概説」「日本の古代」「考古学と歴史」。そして語学の「中国語入門Ⅰ」「韓国語Ⅰ」の以上6科目=12単位が放送授業です。そして、選科履修生なので空きがあるときのみ受講できる面接授業の「基礎心理学実験・実習」「実験社会心理学実習」「心理学実験・実習」の3科目。これで、土日が結構消費されてしまいます。
加えて、産能大学のゼミを申し込めないか検討しています。卒論がおぼつかない状況で不謹慎ですが、Mゼミを狙ってみようかと思っています。これで、毎月、日曜日が一日消費されてしまいます。
また、産能の科目習得試験(4月・6月・7月他)、日福の単位習得試験(7月の土日4日、8月の土日4日他)、放送の単位習得試験(7月)等試験で消費されます。
もし、仮に、産業カウンセラー試験が合格していると仮定すると、キャリアカウンセラー試験の実技試験免除のため、日曜4日間(3月~4月)消費する必要が発生します・・・。
ビジネスキャリア、産能SC、食品衛生責任者等その他の資格、学習のために必要となる土日があり、これで2月~7月までの土日がほとんど埋まってしまいます・・・。
この過密スケジュールをこなすことができるか?あるいはもっと履修するものを絞るか?ちょと冷静になって考えます・・・。
加えて、産能大学のゼミを申し込めないか検討しています。卒論がおぼつかない状況で不謹慎ですが、Mゼミを狙ってみようかと思っています。これで、毎月、日曜日が一日消費されてしまいます。
また、産能の科目習得試験(4月・6月・7月他)、日福の単位習得試験(7月の土日4日、8月の土日4日他)、放送の単位習得試験(7月)等試験で消費されます。
もし、仮に、産業カウンセラー試験が合格していると仮定すると、キャリアカウンセラー試験の実技試験免除のため、日曜4日間(3月~4月)消費する必要が発生します・・・。
ビジネスキャリア、産能SC、食品衛生責任者等その他の資格、学習のために必要となる土日があり、これで2月~7月までの土日がほとんど埋まってしまいます・・・。
この過密スケジュールをこなすことができるか?あるいはもっと履修するものを絞るか?ちょと冷静になって考えます・・・。