来年はなくなってしまう予定の某企業の相談役が客員教授をしている授業に参加してきました。
はっきり言って「面白い!」
中には、日中の激務に疲れたのか、うとうとしている院生もいたが、私にとっては100%満足のいく内容の授業と見た!
半製品による迂回輸入のテクニックを述べていたところを見ると、この相談役、実務にも相当詳しいかもしれない。この大学院で貿易論が学べるなんて、なんと、ラッキーなんだろう!(きっと、他の学生は退屈だろうが・・・)
そう、MBAなら「貿易論」もやっておいて損はない。大体、マーケティングとアカウンティングなんかが、幅を利かせているが、貿易論や、金融論だって、MBAの科目として選択していいじゃないか!強いて言えば、経済学だって、必須にしてもいいくらい。(私は嫌いだが・・・)
そして、圧巻はこの日本を代表するメーカーの生産方式がゴロゴロでてきた時!私が知らない、社内用語もあったので、なんか、儲けた気分!もし、この企業の方がいたら、専門用語で話してみよう。驚くかもね!
はっきり言って「面白い!」
中には、日中の激務に疲れたのか、うとうとしている院生もいたが、私にとっては100%満足のいく内容の授業と見た!
半製品による迂回輸入のテクニックを述べていたところを見ると、この相談役、実務にも相当詳しいかもしれない。この大学院で貿易論が学べるなんて、なんと、ラッキーなんだろう!(きっと、他の学生は退屈だろうが・・・)
そう、MBAなら「貿易論」もやっておいて損はない。大体、マーケティングとアカウンティングなんかが、幅を利かせているが、貿易論や、金融論だって、MBAの科目として選択していいじゃないか!強いて言えば、経済学だって、必須にしてもいいくらい。(私は嫌いだが・・・)
そして、圧巻はこの日本を代表するメーカーの生産方式がゴロゴロでてきた時!私が知らない、社内用語もあったので、なんか、儲けた気分!もし、この企業の方がいたら、専門用語で話してみよう。驚くかもね!
