生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

外の風景は・・・

2017年01月14日 21時43分16秒 | 名古屋
雪が吹雪いていたのですが、一度、外出してみることとしました。

外の風景は雪一色!ところどころに足跡や轍がありますが、それ以外のところは雪が積もっています。実際、歩いてみて何度か滑りかけました。明日は路面の凍結に注意が必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスご使用量のお知らせ

2017年01月14日 17時14分19秒 | 名古屋
帰宅するとポストに「ガスご使用量のお知らせ」が入っていた。

12月13日~1月13日までに使用した額は4㎡。請求額は1,409円となっている。先月は6㎡(1,735円)だったのだが、先々月は4㎡(1,400円)なので、使用量が元に戻ったこととなる。今までの使用量は2~6㎥。0㎥でも基本料金は745円。ガスの単価は毎月ちょっとずつ変わっているので、同じ使用量でも請求額も変化してくる。

まあ、ガスを使うところが浴室のみなので、この使用量なのかもしれない。寒くなってきたので、シャワーってわけにもいかなくなるのでガス代は高くなったということだろうか。とはいえ、千円台で1ヶ月のガス代が賄えるのなら幸せである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道ご使用量のお知らせ Water Service Statement 【その5】

2017年01月14日 17時06分02秒 | 名古屋

2ヵ月ぶりに「水道ご使用量のお知らせ」がポストに入っていた。

口座振替なので明細が送られてくるだけなのだが、11月9日~1月10日までの使用量が9㎥となっている。この使用量だと、2か月間の水道使用料金は1,350円、下水道使用料金が1,209円だ。これが多いのか少ないのかわからないので、再び名古屋市上下水道局のHPで確認してみると・・・最低の基本料金であった!

料金は使用量が12㎥まで、一律、水道使用料金は1,350円、下水道使用料金は1,209円なのだ。というか・・・12㎥~20㎥までの1㎥当たりの水道使用料金は10.8円なので、穿った見方をするなら、9×10.8=97円分しか水道料金を使っていないこととなる。2カ月で97円分。どんな生活なのか?

10㎥から9㎥と水道の使用量は減少し、基本料金の範囲内にとどまっている。現状の1.3倍の水を使ってもいいのだが、無駄をしない範囲で、豊かな水に恵まれた生活を送りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒たまご

2017年01月14日 16時43分35秒 | 旅行
大涌谷の「黒たまご」。



匂いが硫黄臭い。卵の殻は黒いけれども、殻を割った中身は普通のゆで卵。5つで500円もする。そんな逆境にもかかわらず、1つ食べると7年寿命が延びるということで大人気!

でも、5つ食べると7年×5個=35年も寿命が延びてしまうのでしょうか?そんなに長生きしたいと思いません。黒たまごを食べずに、70歳まで生きれたとすると、105歳まで延命されちゃうものね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で昼食。

2017年01月14日 13時03分21秒 | 名古屋
本来、外出して「味噌カツ」を食べに行きたい気持ちなのですが・・・

これだけ、雪が吹雪いていると、「不要不急の外出を控えるように」というテレビの報道に従わざるを得ないな・・・と感じています。で、自宅で食事をするのですが、さて、何を食べればよいのか?

ラーメン、カレー、缶詰、シリアル、冷凍食品等々、1ヶ月は持ちこたえることができる食料の山を前にして、何を食べるか思案のしどころです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に雪・・・

2017年01月14日 12時58分36秒 | 名古屋
やんでいたのに、更に雪が降り始めました。

明日もセンター試験があるので、積もらなければよいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験!

2017年01月14日 10時32分03秒 | ちょっと立ち止まって・・・
いよいよセンター試験がはじまりました。

次男も18,000円払って申し込んでいたのですが、受験を見送ったようです。体調も悪そうでしたし、熱もあるようですから。まあ、センター試験の前週に箱根に行っているようではダメですね。

推薦入試で合格していても、センター試験の受験が必須の学部もあるのですが、次男の学部は任意。しかし、入学書類にセンター試験のバーコードシールを貼る必要があり、受験した以上は、その結果は大学サイドに通知されてしまいます。あまりに成績が悪いと、来年度の指定校推薦に影響がでるかもしれませんので、後輩のことも考えての戦略的撤退です。たとえ、18,000円が無駄になろうとも、高校の先輩方のご尽力でつないできた指定校の枠を、体調不良の次男の失態で失うことになるわけにはいかないですから。

名古屋は雪が降ったものの、受験生の足が奪われることはなかったようです。ただ、中部地方でも、一部で雪の影響があったようですが。

試験は時の運。この雪で不運になった人もいれば、その不運になった人の代わりに幸運になった人もいるかもしれません。受験戦争はゼロサム。誰かがラッキーなら、誰かがアンラッキーなのです。いつもは完璧なのに、たまたま知らない分野の問題がでてしまったとか、いつもは健康なのに、たまたま体調不良になってしまったとか、すべて順調だったのに、電車が止まったり、家族が不測の事態に陥ってしまうといったトラブルに見舞われ平常心を保てなかったとか・・・

そうして、不運になった方で欠員となった部分に、普段の実力では合格できなかったレベルの方が滑り込みます。その中に、「奇跡の合格」なんかが生まれる余地が発生するのですが、そんな奇跡を夢見るようでは、年に1回しかないセンター試験を乗り越えることはできません。着実に力をつけて、確実に合格できるレベルにまで調整しておかないと、イチかバチかの勝負に身を投じることとなります。

そんな偶発的事象を避けようと、複数回受験が検討されているのですが、試験制度も変えてしまうため、ゼロサム受験においては、必ず、運のいい人と、運の悪い人が生まれてしまいます。旧制度だったら合格できたのに、新制度では不合格となる人は必然的に出てくるのです。

とはいえ、いくつもの大学・大学院を卒業・修了した立場からすれば、大学の制度改革と同様に、就職の制度改革もあり得るため、入試の成功=就職の成功ではなくなっていくと思われます。同一労働・同一賃金なども、就職の制度改革といえるでしょう。つまり、正社員・パート社員の平等だけでなく、大学の偏差値が高くても、低くても、同一労働なら差別されない社会が、更に制度として進展することとなります。無論、今でも、大学に関係なく、仕事で成功する人はたくさんいるのですが。

あるいは、昔、「中卒は金の卵」と言われていたのが、今では大卒が過半数となるような高学歴時代。私の世代では、高卒・短大卒で入社していた女性も、今では大卒が当たり前となりつつあります。そう考えると、あるいは、今の理系同様、文系でも大学院までいくのが普通となる時代がくるかもしれません。そうなってくると、どの大学に入学したかではなく、どの大学院を修了したかが評価の対象となることでしょう。そうなると、現在の入試の考えが、根本から覆ることとなるのです。

されど、今はその時代ではありません。目先の試験があるなら、それに全力投球するのが受験生のサダメなのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪!

2017年01月14日 09時48分28秒 | 名古屋
「雪やこんこ あられやこんこ 降っても降っても まだ降りやまぬ 犬は喜び 庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる~♪」

朝起きると、外からこんな歌が聴こえてきました。まさかと思って外を見てみると・・・雪は積もっていませんでした。しかしながら、止まっている車を見てみると、少しながら雪が積もっていました。


そう、昨夜のうちに雪がふっていたのでしょうね。

それにしても・・・「雪」の歌詞。「雪やこんこん」じゃなくて、「雪やこんこ」なのですね。その昔、何かのクイズで聞いたことがあるのですが、忘れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする