生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

名古屋市営地下鉄 名港線

2020年04月26日 11時05分10秒 | 名古屋

名古屋市高速鉄道第2号線は、通称「名城線(金山~大曽根)」と「名港線(金山~名古屋港)」から構成されます。

名城線は世界唯一の「地下鉄の環状線」とされますが、2号線の「金山~大曽根」と4号線「大曽根~金山」により、環状が形成されています。

ですので、名城線は4号線のところでご紹介することとし、まずは2号線の名港線の部分について見ていきたいと思います。

E01 金山

「金山」は「地下鉄」「名鉄」「JR」と電鉄他社3路線が交錯する駅です。愛知県では、そのような駅が意外と少ないわけで・・・鉄道会社3社以上となると・・・「名古屋」に「八田」、「弥富」「大曽根」「豊橋」、、、ぐらいかな?

「金山」といえば「石田屋」、味噌カツで言うと「かつ味」があったかな?

E02 日比野

「日比野」と言えば、名古屋市中央卸売市場があって、そこには「一力」があります。そう、海鮮丼のお店ですね。無論、それ以外の魚介を使った料理もありますが、「朝6時30分に行ったモーニング海鮮丼」というのが、私のイメージです。

E03 六番町

E04 東海通

E05 港区役所

港区役所の最寄駅。ららぽーと名古屋からも近いです。

E06 築港口

E07 名古屋港

名古屋港水族館の最寄駅。イワシのトルネード、凄かったな~

あと、名古屋は海が近いです。東京の小平市だと、1時間程度では海を見ることができませんが、今なら、着替えの時間を含めても、1時間もあれば名古屋港から海を見ることができます。

無論、不要不急の外出はダメですので、海を見ることはできませんが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市営地下鉄 東山線

2020年04月26日 10時17分07秒 | 名古屋

やはり、自宅で時間を過ごしているので、前々からやりたかった、名古屋市営地下鉄の全駅ご紹介に取り組みたいと思い立ちました。

まずは、名古屋市高速鉄道第1号線、通称「東山線」から。

H01高畑

「たかはた」ではなく「たかばた」。中川区役所前。台湾まぜそばの「麺屋はなび」の本店の最寄駅。この駅から、歩いて尾張四観音の「荒子観音」に行けます。荒子ですので、前田利家公に所縁が深いです。

H02 八田

「やた」ではなく「はった」。JRと近鉄の乗換駅です。ここからは、名古屋市営バスに乗って「MOBU」に行きました。みそかつランチが930円とお値打ちです。

H03 岩塚

「岩塚」には「岩塚古墳」もあれば「岩塚城跡」もあります。確か、2016年5月、ここから真宗大谷派のお寺に行った際、住職さんからお茶とカステラをご馳走になりながら真宗談義に花が咲いた記憶があります。偶然、旅先で訪れた門徒にも親切に応対いただいたことに感謝したっけ。

H04 中村公園

駅名の通り「中村公園」の最寄駅。中村公園には豊臣秀吉の生誕地があります。あと、豊国神社もあります。

H05 中村日赤

この駅で下車して、中村公園まで歩いたような・・・

H06 本陣

大秋城跡や栗本城跡などがありました。

H07 亀島

「亀島」と言えば「どて串」「味噌串カツ」に「味噌おでん」の名店が軒を並べます。「のんき屋」「八幡屋」「五條名驛」が有名。道路に張り出した「カウンター」で、立ち飲みして、見知らずの人々との時間を過ごしたな・・・

H08 名古屋

愛知県最大のターミナル駅。新幹線、在来線、あおなみ線、名鉄線、近鉄線といった電車が乗り入れています。「うなぎ」なら「稲生」「備長」「しら河」「まるや」「イチビキ」といった名店があるし、「みそかつ」も「矢場とん」だけで「エスカ店」「名鉄店」「ルーセント店」と3つもあります。食べるところに不自由しません。

H09 伏見

名古屋きってのビジネス街。モーニングの名店も多いです。一方、味噌おでんの「島正」や、飲み屋の「だいじん」といった老舗もあります。でも、私の印象は「あんかけスパ」。伏見には「男前パスタ」「あんかけ太郎」「あんかけスパゲッティー専門店SAKURA」などがあります。

H10 栄

名古屋屈指の繁華街。「いば昇」「伍味酉」「串カツラブリー」「らむちぃ」「叶」「コモ」「ユウゼン」「地雷也」等々、食べるところには困りません。ただ、やはり、私としては「酒津屋」。ここの、雑多な雰囲気が好きですね。

H11 新栄町

ここには「とんかつマメゾン東桜店」があります。あと、白山古墳も歩いていけます。

H12 千種

イオンタウン千種の最寄駅の一つ。確か、ここの駅前の吉野家で牛丼を食べたと思います。

H13 今池

「今池」というと「美味しいお店」というイメージ。とんかつ百名店の一つ「キッチンたいら」があります。焼きとんかつで有名です。あと「やぶ屋今池本店」。「牛すじどて煮」が最高です。私が食べた中では、トップクラスのどて煮。それと、店内では食べていませんが、今池味仙があります。

H14 池下

千種区役所前の駅です。池下は「當り屋」と「新甫」のイメージ。新甫のうなぎ、美味しかったです。

H15 覚王山

「覚王山」には「日泰寺」があります。それと、鬼まんじゅうの名店「梅花堂」を忘れるわけにはいきません。あと、「楊輝荘」かな。

H16 本山

「本山」には「名古屋大仏」があります。桃嚴寺か、、、懐かしいですね・・・

H17 東山公園

東山動植物園があります。東山スカイタワーもありますね。

H18 星ヶ丘

東山公園から東山スカイタワーかに行って、歩いて星ヶ丘に戻ったこともありました。他には、どてスパの「亀」の最寄駅ですね。

H19 一社

「一社」から香流川に行ったことがあります。「香流」は「かなれ」と読みます。

H20 上社

上社城城跡があったような・・・「上社」は「かみやしろ」で「一社」は「いっしゃ」。知っていれば読めますが、知らないと、隣同士の駅名だし、両方正解するのは難しいでしょうね。

H21 本郷

名東区役所の最寄駅。下社城跡は柴田勝家生誕の地とされています。

H22 藤が丘

東山線の終点「藤が丘」。ここから、何度もバスで志段味方面に行きました。あと、リニモに乗り換えるのもこちら。

この記事を完成させるため、何度も「下書き」で保存したのですが、何故か、何度もデータが消えてしまいました・・・何度も何度も心が折れそうになったのですが、ようやく記事が完成です(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする