読書について、本日500冊を突破したことは先に述べましたが、年間100万円分の読書についても、同時に達成できたようです。読書をしたら、自分で買った本でも、図書館で借りた本でも、エクセルシートに「日付」「書籍名」「金額=定価」を入力します。以前は、「感想」や「図書館の本、自分の本の別」等、補足の情報を入れていたのですが、最近は面倒くさいので3項目のみ。金額をトータルすると、100万円を超えていました。これで記録に残っているものとしては3年連続100万円超です。実質、10年連続かしら?
やはり、自分のお金で全ての書籍を購入するのは不可能になってしまいました。独身時代は図書館には行かなかったのですが、やはり月3万円程度(いや、以上か)書籍代に支出していたと思う。本だけなら年間30万円ほど・・・。結婚した時に、住処を決めるわけですが、家内の提案で、最初に賃貸で借りた物件の条件は「図書館に近いこと」。私が書籍に毎月かなりつぎ込んでいたのをしっていたのでしょうね。そして、奈良市の図書館には毎週のように行っていました。今も区立図書館が近くにあるし、産能に行ったら5冊借りて帰っています。(5冊かりても、通常場合の1or2日の読書にしか充当できないのですが・・・)。
こんなに読んだら、さぞかし、賢くなっているかと思いきや、読んでもすっかり忘れているのであまり、話しても、知的な話題はでないです。特に数字なんて、毎年変わるから、覚えてない。「鳥の脳みそ」レベルですので同じ分野の本を何度も読まないと理解できないです。
でも、読書はいい時間つぶしにもなるので、できれば、多くの方にオススメしたい生活習慣のではあります。
※ちなにみ、500冊目は「中堅・中小企業の人事制度はなぜ失敗するのか」(日本法令)でした。
やはり、自分のお金で全ての書籍を購入するのは不可能になってしまいました。独身時代は図書館には行かなかったのですが、やはり月3万円程度(いや、以上か)書籍代に支出していたと思う。本だけなら年間30万円ほど・・・。結婚した時に、住処を決めるわけですが、家内の提案で、最初に賃貸で借りた物件の条件は「図書館に近いこと」。私が書籍に毎月かなりつぎ込んでいたのをしっていたのでしょうね。そして、奈良市の図書館には毎週のように行っていました。今も区立図書館が近くにあるし、産能に行ったら5冊借りて帰っています。(5冊かりても、通常場合の1or2日の読書にしか充当できないのですが・・・)。
こんなに読んだら、さぞかし、賢くなっているかと思いきや、読んでもすっかり忘れているのであまり、話しても、知的な話題はでないです。特に数字なんて、毎年変わるから、覚えてない。「鳥の脳みそ」レベルですので同じ分野の本を何度も読まないと理解できないです。
でも、読書はいい時間つぶしにもなるので、できれば、多くの方にオススメしたい生活習慣のではあります。
※ちなにみ、500冊目は「中堅・中小企業の人事制度はなぜ失敗するのか」(日本法令)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)