生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

最近、方向がよからぬ方へ・・・。

2005年01月10日 10時04分52秒 | その他
「生涯学習の部屋」とタイトルを打っている割に、最近の書き込みが日常生活の「愚痴」に近いことばかり書いてしまっています。反省しなければ・・・。最近学習ネタが尽きてしまって。。。資格習得も進まないし、科目習得試験も2回連続受験していないし、SC行ってないし、勉強してないし、本もちょっとしか読んでないし・・・。

理由はともかく、「生涯学習の部屋」が生涯学習っぽくないのは事実・・・。書き込む内容を厳選するか、あるいは、BLOGの名前を変えてしまうか!「フラ夫の懺悔室・・・今日も昼寝をしてしまった!」とか「フラ夫のお笑い道場・・・本日も大失敗!」とか・・・。

そうだよな~。初めての人が「生涯学習の部屋」という題名に引かれて訪問してくださっても「MOTOR MAN」とか「聖飢魔Ⅱ」とか「L-R」とか見たら、「なめとんのか!おのれは!」と叱られてしまいますね。ましてや「ドラゴンズカレー 辛さオレ流」なんて見たら、「ジャロに訴えるぞ!」と言われても、申し開きができません・・・。

元旦から、毎日の学習記録は、日記もかねて、ココログの「生涯学習の部屋(日記編)」の方に記録しています。本BLOGは思ったことを率直に述べていくものとして、不定期に書き込んでいくことにします。「内容が生涯学習でない」ことについては、ご容赦下さい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンク音楽

2005年01月10日 09時45分12秒 | その他
負け惜しみのために本を一箇所に集めるという「無駄な」作業をしている間、曲を聴くことにしました。「L-R」の「STAND」。この曲は私が中国に出張(1ヶ月)に行っていた時に、毎日TVでかかっていた曲です。日本語恋しいときにかかっていた曲なので、思いがひとしおです。
同時にかかっていたのが「ビックリマン」の中国語バージョンの曲・・・。なんとなく、中国語で聞いていても意味はわかるので、さびの部分は中国語で歌えてしまうのが悲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が多い・・・

2005年01月10日 09時37分20秒 | 読書
ちょっとした「書籍の整理作業」をして気がついたのですが、本棚の上に山積みになっていた本が200冊ちょっとありました・・・。机の上に積んであった本が100冊、机の下に隠してあった本が250冊、本棚の中と5個あるカラーボックスの本と、引き出しに入っている本をあわせると・・・。一度数えてみようかなと思うのですが、無駄なエネルギーのような気がして未達成です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負け惜しみ

2005年01月10日 09時26分37秒 | 産業能率大学
いろいろあって、2月のSCのうち、一つを受講することをGIVE UPすることにしました。心理学的には「合理化」とでもいうのでしょうか?私の部屋にある物流関連の本をちょっと集めてみました。取り出しにくいところや会社にも本が相当数あるので、軽く100冊は超えるみたいです(写真は75冊)。物流は私のライフワークの柱の一つですが、「ロジスティック(兵站に由来する言葉)」よりかは、純粋な「貿易」が好きです。もちろん、ロジスティック関連の書籍も相当数読んだつもりですが・・・。ちょっと「保管」とか「荷役」関連が苦手なので、それが影響したのかな。

負け惜しみはこれくらいにして、2月の休みを有効に使うことを検討します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一歩!

2005年01月10日 08時28分05秒 | 産業能率大学
産能大学の3年次履修科目を確認してみた。というのも、家内と自分との単位習得競争が熾烈さをましているからだ。コツコツと単位を積み上げる家内。一方、習得試験は必ず4科目受験と、ごっそり単位を積み上げる私。家内は40単位で私は32単位。ともに卒業要件は62単位なので、家内は65%、私は52%の達成率。家内は受けた科目は完璧にゲットして、私は物流管理を落としてしまった。成績も家内は負けている。平均値は家内4.6、私3.4(産能基準:満点5点換算)。家内は上野奨学生、私は申し込み資格すらなし・・・。
現時点では圧倒的な差をつけられてしまったし、今回のSC(経営学総論)と、12月の試験結果が返ってくると、家内は6単位追加となり、単位数で14単位もはなされてしまう。どう見ても逆転の可能性は無いように思えるが、単位数のタイトルだけは逆転の余地を残している。と言うのも、1月の試験で14単位分、2月の試験で10単位分、2月のSC2単位と、隠し玉の放送大学2単位があるからだ。都合、28単位。うまくいけば3年次で60単位ゲットが実現するする。家内の着地見込みが54単位だから辛うじて単位数では逆転だ!

多ければいいと言う問題ではないのだが、ちょっとライバル視しています。それより、今一歩がんばれば、1年で卒業単位をそろえられたんだ!という方がビックリです。現在履修の62単位と4年次履修の36単位。あと、卒論かゼミかカウンセリング演習Ⅱを履修すれば産能で100単位達成です(その前に、合格しないとダメだけど)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好き」と「嫌い」

2005年01月09日 17時32分21秒 | その他
毎日お邪魔しているBLOGにコメントを書き込みました。今日だけで「大好き」と「嫌い」のまるっきり正反対のコメントを別のBLOGですが書き込みました。

何が「好き」で何が「嫌い」か。振り返ってみることにしました。

「好き」・・・「前向き」「積極的」「奇想天外」「今の時点で損得勘定なし」「正直」
「嫌い」・・・「否定的」「一方的」「旧態依然」「根拠希薄」「人を傷つける」「うそ」

前向きの人を見ると思わず応援したくなってしまう。しかし、応援の文章が長すぎて、ご迷惑をかけてしまってます。なにせ、ボキャブラリーが貧困なので、思いの全てを伝えようとすると、言葉ばかりが先走ってしまいます。

逆に、人を傷つけるようなことを平気で書くのは大嫌い。特に対象となる名前(HN含む)が出ていたり、その人が特定できるような書き込みはNGです。

知らず知らずのうちに、自分のBLOGが読む人を傷つけてしまっているかもしれません。そのときは、躊躇無く、ご一報ください。即座に削除、あるいは文章を訂正します。お願いします。
※私の書き込みが不適切、あるいは不愉快の場合も、無条件で削除してくださいね。重ねてお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに書き込む、書き込む

2005年01月08日 03時51分59秒 | 産業能率大学
2月はSCに2回出席する予定です。「インターネットの法律知識」と「物流管理」です。特に気合が入っているのが「物流管理」。これ、すでに4単位習得済なのですが、何故か「可」でした・・・。

特段、勉強していないといえばしていないのですが、「運輸大臣認定 国際航空貨物取扱士」「IATA/FIATAのDIPLOMA」「厚生労働省ビジネスキャリア制度 輸送中級・初級合格」。物流関連の書籍100冊以上読破している私に「初回は不可」「2回目は可」をつけた先生の授業を、一度受けておくのも一興と思い履修しました。しかも、貴重な休暇を申請してまで!

「この先生なら不可or可をつけられても仕方がないな~」と思える授業を受けられたら、「既習得済単位」かつ「家族との団欒」を犠牲にしてまで、受講した価値があるというものです。期待しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲といえば

2005年01月08日 03時35分50秒 | その他
久しぶりの書き込みなので、調子にのってます。曲といえば、乗り物に乗っているとき、暇があれば鼻歌で「作曲」していました。作曲・・・最初は小学生のときにリコーダーで即興で吹いてました(小学校の卒業文集で、「将来なりたいもの⇒笛きちがい」と書いたのは私です・・・)。高校のときは自転車に乗りながら、スクーターを乗っても、車に乗っても気が向いたら「ガンガン大声で」歌ってました。子供が家内のお腹にいるときも「パパの歌」が、胎教に悪影響を与えたかもしれません。

学生時代、某少年週刊誌に連載されていた漫画がテレビ化するので、プログラマー?の友人に「主題歌はこんな感じでどうだろう」と、こそっと歌ったところ、「お前の曲ナイス。俺の作ったゲームの音楽担当してくれ」と頼まれることとなりました。残念ながら、彼の作品は、私の卒業までに完成しなかったので、この話はおじゃんとなってしまいました。さらに、残念なのが、その時作った曲とほとんど同じメロディーの曲を、後日、某バンドが発表し、大ヒットしたことでした。

この話をすると、「お前の方が、盗作」といわれますが、時期的には私のほうが先と、今でも信じています。
先日家内から、『「ご主人、歩きながら歌ってたわよ」って知人に言われたので、注意するように』とクレームがありました・・・。道を歩くときや電車・バスに乗車している時は、小さな声で歌いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOTOR MAN

2005年01月08日 02時42分16秒 | その他
という本を、去年の年末読みました。この本はスーパーベルズの野月貴弘氏が書いた、スーパーベルズというバンドの結成秘話や、鉄道関連の話題について書かれた本です。とうてい、私の読むジャンルの本からは大きくかけ離れているのですが、このスーパーベルズというバンドが好きなので読みました。内容はたいしたことの無いものです。正直言って、マニア以外は読む必要なしです。

昔から、バンドは個性の強いのに惹かれます。CCBとか聖飢魔Ⅱとか・・。カラオケでCCBとか聖飢魔Ⅱ歌うと「何故か」嫌われます。「誰か、ロマンチック とめて、ロマンチック」とか「お前も蝋人形にしてやろうか!」とか歌うと、友達が減ってきたように記憶しています。

「蝋人形の館」を初めて聞いたときは、衝撃を受けました。「こんな曲もありなんだ」と。レコードを買って、何度も何度も聞いたのですが、やはり、個人的な評価はAランクを超えてSランクでした。音楽のセンスが無いといわれそうですが、それだけの物があったように思います。歌詞はともかく、あの曲を作れといわれたら、とてもじゃないですが、私の及ぶ範囲ではないと脱帽しました。

それだけのものを、この「スーパーベルズ」も持っています(いや、持っていると思います)。彼らの曲をテレビで一瞬聴いただけで、興味が沸いて、それ以来全てのCD(MOTOR MANのみ)を購入しています。発売初日に渋谷で並んだこともあります。「MOTORMAN Vol.3」の中の「MOTORMAN 京浜急行VVVF」は、何度聞いても聞き飽きない迷曲?といえるのではないかと個人的に感心しています。「どうして、この音なんだ!」と、哲学の迷宮に迷い込む今日この頃です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コア資格について

2005年01月04日 23時15分09秒 | 資格
今まであまり話していませんでしたが、コア資格というものがあります。自分のキャリア形成の中心になる基準の資格です。

簿記3級をコア資格とし、経理分野に楔を打ち込んだとすると、3級⇒2級⇒1級⇒税理士⇒公認会計士等深めていく方法と、日商簿記3級=全経2級=建築業経理事務士3級=ビジネスキャリア制度経理・財務分野初級等幅を広げる方法があります。深く狭くor広く浅くの違いです。当然、広く深くというのもいいです。

認定心理士をコアにすると、心理相談員(受験資格がとれる)、産業カウンセラー(受験資格が当然とれている)、初級教育カウンセラー(申請メドの11ポイント中、4ポイント獲得できる)に幅が広がります。産業カウンセラーが取れれば、今度はこれをコアにして、キャリアカウンセラー(産業カウンセラーは講習を受講すると、実技試験免除)に広がります。

できるだけ、コアとなる資格や学習を深めることで、何かあった場合自分をアピールすることができます。一つより二つ、二つより三つと、その対象に関心・興味があることを証明できれば、プロジェクトが立ち上がったときに、お声のかかる可能性が高くなると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする